西郷どん関連

長州藩家老・福原越後(ふくはらえちご)大河ドラマ西郷どんで長州征伐の際に切腹する三家老の一人

投稿日:2018年7月17日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
福原越後(ふくはらえちご)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第28話で、一橋慶喜は長州藩を叩き潰すべく長州征伐を決定しました。

征長軍参謀として参陣させられた西郷吉之助は、日本国内での内乱を避けるため、勝海舟のアドバイスもあってここで一橋慶喜を見限り、長州藩を幕府に恭順させようと画策します。

そして吉之助が長州藩に出した条件が「藩主・毛利敬親・定広親子の謹慎」と「禁門の変を引き起こした3人の家老の切腹」。

この記事では、吉之助が出した長州藩への条件「3人の家老の切腹」で果てた名臣・福原越後(ふくはらえちご)について簡単に紹介します。

 

他の三家老

長州藩家老・益田右衛門介(ますだうえもんのすけ)大河ドラマ西郷どんの長州征伐で切腹させられる三家老の一人
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 益田右衛門介(ますだうえもんのすけ) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第28話で、一橋慶喜は禁門の変を引き起こした長州藩を潰すため、大軍
長州藩家老・国司信濃(くにししなの)大河ドラマ西郷どんで長州征伐の際に切腹する三家老の一人
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 国司信濃(くにししなの) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第28話で、一橋慶喜は長州藩を叩き潰すべく長州征伐を決定します。 征長軍参謀

スポンサーリンク

 

福原越後(ふくはらえちご)

福原越後は、長州藩の支藩である周防徳山藩主・毛利広鎮の六男で文化12年(1815)に生まれた。

越後は通称で本来の名前は元僴(もとたけ)。

大名の子でも越後は六男であるため、12歳の頃には長州藩寄組・佐世親長の養子となりました。

嘉永4年(1851)に越後は家老に昇進しますが、佐世家は大名の血筋が入る養家としては家格が低すぎました。

そこで安政5年(1858)、越後は藩命で代々家老職を継いでいる福原家の家督を継承し、国家老として藩主・毛利慶親(のちの敬親)を補佐していくことになりました。

 

 

出典:http://blog.livedoor.jp/

 

 

寡黙で温厚だった福原越後は、揺れ動く国内情勢の中、長州藩の中枢を担って尊王攘夷運動を推進します。

八月十八日の政変で長州藩が京都から追放されると、福原越後は同じ家老の益田右衛門介や国司信濃と連携し、久坂玄瑞、来島又兵衛らと共に挙兵。

福原越後も長州藩主力軍の総大将として進軍していましたが、途中で銃撃を受けて負傷し、あえなく惨敗してしまいました。

 

その後、第一次長州征伐が起こると、長州藩内では保守派が主導権を掌握しました。

禁門の変を引き起こした上、逃げ帰ってきた福原越後は、保守派に逆らうことができず、益田右衛門介や国司信濃と共に責任を取る形で岩国龍護寺で自刃しました。享年50。

辞世の句は「くるしさは 絶ゆるわが身の夕煙 空に立つ名は 捨てがてにする」。

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

岩倉周丸(かねまる)西郷どんで福山康平が演じた岩倉具視の子・周丸と岩倉家の子供たちを紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 岩倉周丸(かねまる) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第30話「怪人 岩倉具視」で注目を集めた笑福亭鶴瓶が演じるボロ公家・岩倉具視。 細かい笑いを取りながら、この回は完 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)海国図志とは?謹慎中の大久保正助が読んだ海国図志(かいこくずし)は国防の教科書か?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 海国図志とは? 大河ドラマ西郷どんの第5話「相撲じゃ!相撲じゃ!」で、謹慎中で外に出れなくなった大久保正助が読みたがっていた本が「海国図志」です。 吉之助がこの「海国図 …

西郷星☆西郷どん(せごどん)火星になった西郷隆盛!地球に接近する火星の天体現象に民衆が熱狂?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 西郷星 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の最終回で西郷隆盛が非業の死を遂げたあと、共に江戸城無血開城を果たした勝海舟が夜空を見上げ「龍馬とよろしくやっているか、西郷どん・ …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)徳川家慶 水野忠邦、阿部正弘を見出した将軍は「お由羅騒動」に介入し、黒船来航の最中に死去する 

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 徳川家慶 大河ドラマ西郷どんで、年始の挨拶にやってきた薩摩藩主・島津斉興に「朱衣肩衝」という茶器を渡す12代将軍・徳川家慶。 諸大名にとって将軍から茶器をもらうというこ …

【平野国臣(國臣)】西郷どん(せごどん)の命を救った生野の変の首謀者は幕末のファッションリーダー?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 平野国臣(國臣) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、西郷吉之助は島津久光の命で下関に行き待機し、その後京に上がることになりましたが、この間に多くの過激派尊王攘夷志士と出 …