西郷どん関連

【寺田屋騒動】西郷どん(せごどん)錦戸亮が演じる西郷信吾、有馬新七らが粛清された薩摩藩内の同士討ち事件

投稿日:2018年5月23日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
寺田屋騒動(寺田屋事件)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の中盤、京都で起こる薩摩藩士同志による粛清事件が『寺田屋騒動(寺田屋事件)』。

西郷吉之助はこの事件を事前に止めようとしていたようですが、直前に島津久光によって藩命に背いた罪に問われて薩摩に戻されています。

西郷がいない中、京都には旧友の有馬新七ら薩摩藩士たちは過激な行動を計画するようになっていました。

その中には、いつもご飯を美味しそうに食べまくっていた西郷信吾(吉之助の弟)も入っています。

吉之助が奄美大島にいる間に信吾はすっかり成長していたようで、大河ドラマ西郷どん(せごどん)のこの事件の時は錦戸亮さんが演じていますね。

今回は、西郷の幼い頃からの仲間の一人・有馬新七が命を落とすことになる『寺田屋騒動(寺田屋事件)』について簡単に紹介します。

 

 

出典:http://spolabo.com/I0001242

スポンサーリンク

 

 

寺田屋騒動(寺田屋事件)とは?

経緯

安政の大獄で弾圧された尊王攘夷志士たちは、桜田門外の変で大老・井伊直弼を暗殺すると、以降も過激な行動を繰り返していきました。

そんな中、薩摩藩主の父・島津久光が藩兵を率いて上京したため、日本中の尊王攘夷派志士は「倒幕」への期待を寄せるようになります。

しかし、この時の久光には「倒幕」の意志はなく、幕政の改革、公武合体を目的としていました。

そして京都に到着した久光は、朝廷から志士始末の命を授かります。

これに驚いたのは、先に京都に来ていた過激な尊王攘夷思想を持つ有馬新七ら薩摩藩士たち。

有馬新七らは諸藩の尊王派志士・真木和泉らと共謀して、関白・九条尚忠と京都所司代・酒井忠義を襲撃し、強引にでも久光率いる薩摩藩に「倒幕」への方向転換を図るよう計画します。

この有馬新七らの暴走の噂を聞いた久光は、側近の大久保一蔵(利通)、海江田武次、奈良原喜左衛門を派遣して、有馬らの説得を命じましたがあえなく失敗。

さらに久光は有馬らを藩邸に呼び戻して直接説得しようと考えましたが、従わない場合には上意討ちも辞さないことを決心します。

かくして久光は、奈良原喜八郎・大山格之助ら剣術に優れた藩士を鎮撫使に選び、有馬らがいる寺田屋に派遣することなりました。

 

 

島津久光

出典:https://www.instagram.com/

 

スポンサーリンク

 

寺田屋騒動(寺田屋事件)

文久2年(1862)4月23日、寺田屋に到着した奈良原喜八郎らは、有馬新七らと議論を交わしましたが全くラチが明きませんでした。

とりあえず薩摩藩邸に同行するように求めても、断固として拒否されてしまいます。

奈良原はしぶとく説得を続けていましたが、「君命に従わぬのか!」と激高してしまった一人が斬りつけてしまい、ついに薩摩藩士の同志討ちが始まります。

激しい斬り合いが繰り広げられる中で、有馬新七は刀が折れてしまい、相手を掴みかかって壁に押さえつけました。

そして有馬は「おいごと刺せ!」と仲間に命じ、背中からと共々貫かれて絶命。

すると修羅場と化している寺田屋の1階に、2階にいた多くの過激派藩士たちも参戦しようと下りてきます。

ここで奈良原は刀を捨てて立ち塞がり、「待ってくれ、君命だ、同志討ちしても意味がない」と説得。

ともかく同行するよう求めて「直接、久光公に聞いてくれ」と訴えました。

薩摩藩士ではなかった過激派の真木和泉らが奈良原の言葉に同調したため、全員が刀を収めてやっと事件は収束しました。

 
 
 
 
 

その後

2階にいた過激派薩摩藩士(西郷信吾・大山弥助ら)の大半は投降し、その後薩摩に戻されて謹慎を命じられます。

残りの他藩志士たちも所属する藩に引き渡され、引き取り先のない浪人に関しては薩摩藩で引き取ると申し渡されました。

しかし、これは道中での斬り捨てを目的とした薩摩藩の申し出であり、何も知らずに船に乗った浪人たちは、薩摩藩士によって斬殺されて海へ投げ捨てられました。

この事件により、島津久光に対する朝廷の信頼は高まり、公武合体政策の実現『文久の改革』のため江戸へと向かうことになります。

 

ちなみに、この寺田屋ではのちに坂本龍馬が襲われる事件が起こり、こちらも同じく「寺田屋事件」と呼ばれます。

 

島津久光の率兵上京「文久の改革」とは

西郷隆盛の弟・信吾こと「西郷従道」とは

 

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【毛利元徳(定広)】大河ドラマ西郷どん(せごどん)長州征伐で謹慎させられる長州藩主「そうせい候」の世継ぎとは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 毛利元徳(定広) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第28話で起こる幕府による長州征伐。 一橋慶喜は禁門の変を引き起こした長州藩を潰すため、征伐を決定しましたが、日本国内 …

【ロッシュ】大河ドラマ西郷どん(せごどん)一橋慶喜に脅しをかけたフランス公使とは?幕府に肩入れし無念の帰国

大河ドラマ西郷どん(せごどん) ロッシュ 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第32話、かつて井伊直弼が結んだ通商条約で約束された兵庫港の開港がいまだ実行されていなかったため、業を煮やしたフランス公使・ロ …

【岩倉具視】大河ドラマ西郷どん(せごどん)で笑福亭鶴瓶が演じる怪しい公家を超簡単に紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 岩倉具視 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で貧乏公家として登場するのが笑福亭鶴瓶が演じる「岩倉具視」。 岩倉具視は倒幕を成し遂げた功労者として、また明治新政府では最高権力 …

【三吉慎蔵】西郷どん(せごどん)寺田屋事件で龍馬を救い、龍馬暗殺後はお龍の面倒を見た心優しき宝蔵院流槍術の達人!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 三吉慎蔵 大河ドラマ西郷どん(せごどん)第33話では、薩長同盟が成立させたばかりの坂本龍馬が襲撃される事件「寺田屋事件」が発生。 入浴中のお龍が取り囲まれていことにいち …

征韓論|西郷どん(せごどん)西郷隆盛が主張した征韓論は「出兵」ではなく「大使・西郷の派遣」

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 征韓論 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第42話、療養から復帰した西郷隆盛を待ち受けていたかのように朝鮮との国交問題が浮上します。 鎖国をしていた江戸時代にも、朝鮮とは …