西郷どん関連

【生麦事件の加害者・奈良原喜左衛門】西郷どん(せごどん)で激怒してイギリス人を斬った薩摩藩士はどんな人?

投稿日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
奈良原喜左衛門

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第25話で、薩摩藩の「国父」島津久光の行列に割り込んだ英国人・リチャードソンを最初に斬りつけたのが奈良原喜左衛門。

大名行列を乱すことは何人たりとも許されることではなく、さらに当時は「攘夷」の機運が高まっていた中で、奈良原喜左衛門は主君を守る薩摩藩士として当然の行為をしたまでのことですが、この事件によって薩摩藩は窮地に立たされることになります。

この記事では、生麦事件の加害者・奈良原喜左衛門について簡単に紹介していきます。

 

生麦事件の被害者「リチャードソン」

【生麦事件の被害者・リチャードソン】西郷どん(せごどん)で海江田武次にとどめをさされたイギリス人はどんな人?
大河ドラマ西郷どん(せごどん) リチャードソン 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第25話で起こる「生麦事件」。 この事件で薩摩藩士・奈良原喜左衛門に斬られ、海江田武次

 

スポンサーリンク

 

奈良原喜左衛門(1831~1865)

奈良原喜左衛門は、幕末の薩摩藩士・奈良原助左衛門の長男。

奈良原氏は嵯峨源氏筒井氏の流れを汲む家で、代々、本名は一字としていました。

このため喜左衛門は「清(滌)」、また弟・喜八郎には「繁」という名が付けられています。

斉彬、久光に仕えた「武」の人

鹿児島城下の高麗町の生まれた奈良原喜左衛門は、薬丸自顕流を学んで「達人」と称されるほど上達し、また弓術にも特別な才能を見せた「武」の人でした。

薩摩藩主・島津斉彬の命で江戸に向かった奈良原喜左衛門は、13代将軍・徳川家定の後継者に一橋慶喜を擁立させるため奔走しましたがあえなく失敗。

その後、帰国した奈良原喜左衛門は、安政6年(1859)に精忠組に加盟しました。

当初、奈良原喜左衛門は「尊皇攘夷」を唱えていましたが、後に島津久光が進める「公武合体」に転換しています。

 

文久2年(1862)、薩摩藩「国父」島津久光の率兵上京に奈良原喜左衛門も従いました。

このとき、過激行動を計画していた有馬新七らに対し、久光の命を受けた奈良原喜左衛門と海江田武次(有村俊斎)は説得にあたっています。

しかし、この説得は失敗に終わり寺田騒動が勃発しました。

ちなみに、このとき弟・喜八郎は鎮撫使として活躍しています。

 

スポンサーリンク

 

生麦事件とその後

その後、朝廷の信用を得た島津久光派は、幕政改革の要求するため江戸へ向かいますが、このときも奈良原喜左衛門は従いました。

そして江戸からの帰路、武蔵国生麦村に差し掛かった時、奈良原喜左衛門は行列に割り込んだ英国人・チャールズ・レノックス・リチャードソンに斬りつけました。

周囲の制止も聞かず、久光の乗る駕籠まで近づかれたことで、奈良原喜左衛門は激昂して犯行及んだといいます。(生麦事件)

事件後、奈良原喜左衛門は薩摩に匿われていましたが、翌文久3年(1863)には、この事件がもとで薩英戦争が起こってしまいます。

この戦いでは、奈良原喜左衛門は敵艦隊を奪うため、海江田武次とともにスイカ商人のふりをして近づきましたが失敗。

その後、講和が成立しますが、その条件には生麦事件の犯人の差し出しも含まれていました。

しかし、薩摩藩は犯人は「逃走中」であると言い訳し、なんとか奈良原喜左衛門は命拾いします。

以後、奈良原喜左衛門は主に京都で活動しましたが、慶応元年(1865)に京都の薩摩藩邸において34歳の若さで亡くなってしまいました。

 

生麦事件の被害者「リチャードソン」とは

薩英戦争のきっかけとなった「生麦事件」とは

薩摩藩のお荷物?「海江田武次」とは

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

黒田清隆|西郷どん(せごどん)戊辰戦争、北海道開拓、西南戦争で活躍した酒乱の第2代内閣総理大臣の生涯とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 黒田清隆 大河ドラマ西郷どん(せごどん)では西郷吉之助(隆盛)の郷中メンバー、大久保一蔵(利通)や大山格之助(綱良)など多くの人物が活躍していますが、彼らの他にも薩摩藩 …

【龍馬暗殺・近江屋事件】西郷どん(せごどん)での犯人は誰?黒幕は薩摩藩?謎に包まれた英雄の最期

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 【近江屋事件】 龍馬暗殺の犯人は誰?黒幕は? 大河ドラマ西郷どん(せごどん)、「討幕の密勅」を薩摩藩が受け取った日、一方では徳川慶喜が「大政奉還」を奏上し、時代が大きく …

廃刀令|西郷どん(せごどん)侍の魂を奪った廃刀令は持ち歩きはOKなのか?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 廃刀令 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第45話では、政府への不満を強める不平士族たちに追い打ちをかけるように「廃刀令」が施行されます。 『刀は武士の魂』と私学校の生徒 …

【薩英戦争】西郷どん(せごどん)薩摩隼人の意地にイギリス艦隊が驚いた!生麦事件が引き起こした薩摩と英国の戦争とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 薩英戦争 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第25話で、生麦事件の直接交渉のため、薩摩に英国艦隊がやってきました。 慎重論を主張する重臣たちの中、大久保一蔵は「薩摩兵こそ …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)島津茂久(忠義)斉彬の死後、藩主となるも実権は斉興、久光に握られた今上天皇の曽祖父

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 島津茂久 大河ドラマ西郷どんで、島津斉彬亡き後に薩摩藩主になる島津久光の子・島津茂久。 父・久光を差し置いて、茂久が藩主に就任したのは、斉彬の遺言があったからですが、実 …