大河ドラマ西郷どん(せごどん)
永田熊吉と「下男」とは?
大河ドラマ西郷どんで、西郷家に仕える下男・永田熊吉を演じるのは塚地武雅。
芸人枠での登場wで、さえない男なのかと思いきや、この永田熊吉はとっても義理人情にあつく西南戦争では重要な役割を果たします。
今回は、生涯を西郷家に捧げた永田熊吉と、彼の職業「下男」について簡単に紹介します。
永田熊吉
永田家は代々西郷家に仕えた下男で、熊吉も父・永田熊次郎の跡を継いで吉之助(隆盛)に仕え、下加治屋町に住んでいた。
NHK公式HPでは、「生まれた時から(隆盛の)成長を見守り・・・」とあるが、実際は年下だったようである。
貧乏な西郷家にあって、一家を支え食料が底をつくと実家の畑から食料を調達するなど懸命に吉之助(隆盛)らを助けた。
吉之助が江戸や京都に奔走するようになると、熊吉も同行し身の回りの世話をしていた。
明治維新後、吉之助が明治政府に呼ばれて東京に住んだ時には、日本橋の西郷邸に住み、身の回りの世話だけでなく金銭管理までを任されていた。
吉之助が征韓論で敗れ鹿児島に帰る際、熊吉は東京の土地や家を売るのに尽力。
その後、西南戦争に従軍した吉之助と愛加那の子・菊次郎が、戦闘で右足に銃弾を受けて切断する重傷を負うと、熊吉は菊次郎を助けて吉之助の弟・西郷従道のもとへ投降した。
このとき、従道は甥・菊次郎の投降を喜び、熊吉に礼を言ったといわれる。
吉之助が自刃したあとも、鹿児島の西郷家に仕えていたが、明治19年(1886年)に従道に呼ばれ、再上京。
以後は従道に仕えて目黒の西郷邸に住み、明治33年(1900年)に死去。
下男とは
江戸時代において、下男とは産物に乏しい地域の農家が、一定の年限を決めて主家に住み込んで奉公した者のことを指す。
古くは下人と呼んだが、江戸時代後期になると下男・下女と呼ばれた。
奉公先に対しては保証人を立てて、年契約で雇われたが、熊吉の永田家は代々西郷家に雇われていた。
男は使いパシリなどの雑用に従事し、女は飯炊き、水仕事などの下働きをした。
前年の大河ドラマ「おんな城主直虎」でのタケ、ウメ、マツが下女にあたる。