西郷どん関連

【平岡円四郎】西郷どん(せごどん)で一橋慶喜の身代わりに暗殺された家臣は「橋公行状記」を著した慶喜第一の側近!

投稿日:2018年6月25日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
平岡円四郎

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話で、大久保一蔵は必死に他藩の藩士たちを接待していますが、その中の一人が一橋慶喜の側近・平岡円四郎です。

この26話の中で慶喜と西郷吉之助が久しぶりの対面を果たして信頼を深めたのですが、直後にこの平岡円四郎が慶喜の身代わりとなって殺され、慶喜は急に人を信用しなくなります。

この記事では、慶喜が死を悼んだ一番の側近「平岡円四郎」という人物について簡単に紹介していきます。

 

 

出典:https://www.instagram.com/

犯人についてはコッチ↓

一橋慶喜の側近・平岡円四郎を殺した犯人は誰?動機は?大河ドラマ西郷どん(せごどん)で慶喜が人間不信に陥った原因を作った男たち
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 慶喜の側近・平岡円四郎を殺した犯人は誰?動機は? 大河ドラマ西郷どんの第26話で、一橋慶喜(松田翔太)の側近・平岡円四郎という人物が、慶

スポンサーリンク

 

 

平岡円四郎

平岡円四郎は、文政5年(1822)に旗本・岡本忠次郎の子として生まれました。

若い頃から聡明だった円四郎は、旗本・平岡文次郎の養子となり、前水戸藩主・徳川斉昭の腹心として活躍していた藤田東湖や、幕府の重臣・川路聖謨から才能を見出されていました。

そして徳川慶喜が一橋家に養子に入ると、平岡円四郎は藤田東湖や川路聖謨から一橋家の小姓として推薦され、慶喜に仕えることになります。

 

その後、13代将軍・徳川家定の後継者問題が起こり、徳川斉昭、松平慶永、島津斉彬らが「一橋派」を形成して慶喜を推すと、平岡円四郎も主君を次期将軍にしようと働きました。

慶喜の側にいた平岡円四郎は、その英邁さに惚れ込んでいましたが、当の慶喜には将軍になる気がありませんでした。

それでも平岡円四郎は、慶喜が「やめろ」というのも聞かず「14代将軍・徳川慶喜」を実現させようと「橋公行状記」というものを書き起こします。

これは一橋慶喜の輝かしい業績や言葉を記述し、いかに次期将軍にふさわしいかを訴えた推薦状で、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の中で橋本左内が必死でコピーを作成し、西郷吉之助と諸藩にバラまこうとしていたものです。

 

橋公行状記(はしこうぎょうじょうき)西郷どん(せごどん)で一橋慶喜が焼いた次期将軍推薦状
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 橋公行状記(はしこうこうじょうき) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第14話、一橋慶喜を次期将軍にするため、磯田屋で西郷吉之助は

スポンサーリンク

 

しかし、結局は大老・井伊直弼によって次期将軍には徳川慶福(家茂)が決まって「一橋派」は敗北。

直後に始まった安政の大獄で、平岡円四郎は「一橋派」の危険人物としてマークされ、左遷されてしまいました。

 

その後、桜田門外の変、島津久光の幕政改革要求を経て、慶喜が将軍後見職に就任すると平岡円四郎も復帰。

慶喜からの信頼され、寵愛を受けていた平岡円四郎は、文久3年(1863)の慶喜上洛にも随行し、一橋家家老並に任命されるなど出世街道を駆け上がります。

しかし、京で慶喜が公武合体派の中心となってしまうと、水戸藩の尊王攘夷派志士たちの怒りの矛先は平岡円四郎に向かっていきます。

そして元治元年6月16日(1864年7月19日)、平岡円四郎は裏で動いて慶喜をそそのかす「奸臣」として暗殺されてしまいました。享年43。

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

小御所会議|西郷どん(せごどん)慶喜の辞官納地を決めた新政府の会議!岩倉具視が弱気になって失敗へ・・・

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 小御所会議 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、「大政奉還」を行った徳川慶喜。 これによって討幕派の動きは一時的に抑えられてしまいますが、西郷吉之助ら薩摩藩は状況を打開す …

西郷どん(せごどん)【一君万民・草莽崛起(いっくんばんみん・そうもうくっき)】とは?吉田松陰らが唱えた尊王攘夷思想の根本

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 一君万民(いっくんばんみん) 草莽崛起(そうもうくっき) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、薩摩藩の有馬新七、長州藩の久坂玄瑞、土佐藩の吉村虎太郎ら尊王攘夷思想を持った …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【郷中(ごじゅう)教育】長老(おせんし)二才(にせ)長稚児(おせちご)小稚児(こちご)に分かれた薩摩藩の教育システム

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 郷中(ごじゅう)教育とは? 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第1話(初回)は、西郷隆盛らの幼少期が描かれ、西郷隆盛は西郷小吉、大久保利通は大久保正助として登場。 他にも …

彰義隊と上野戦争|西郷どん(せごどん)大村益次郎の活躍で1日で殲滅させられた寛永寺に籠もる旧幕臣たち。

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 彰義隊と上野戦争 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、西郷吉之助と勝海舟の会談によって「江戸無血開城」が行われ、江戸の町は戦火から救われました。 また、徳川慶喜も新政府へ …

【長州再征】大河ドラマ西郷どん(せごどん)幕府ボロ負け!一橋慶喜が固執した第二次長州征伐を超簡単解説

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 長州再征 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第33話、一橋慶喜が頑なに主張していた長州征伐が再度始まります。 しかし、この長州再征は以前の長州征伐の時とは違い、長州は薩摩 …