西郷どん関連

【平岡円四郎】西郷どん(せごどん)で一橋慶喜の身代わりに暗殺された家臣は「橋公行状記」を著した慶喜第一の側近!

投稿日:2018年6月25日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
平岡円四郎

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話で、大久保一蔵は必死に他藩の藩士たちを接待していますが、その中の一人が一橋慶喜の側近・平岡円四郎です。

この26話の中で慶喜と西郷吉之助が久しぶりの対面を果たして信頼を深めたのですが、直後にこの平岡円四郎が慶喜の身代わりとなって殺され、慶喜は急に人を信用しなくなります。

この記事では、慶喜が死を悼んだ一番の側近「平岡円四郎」という人物について簡単に紹介していきます。

 

 

出典:https://www.instagram.com/

犯人についてはコッチ↓

一橋慶喜の側近・平岡円四郎を殺した犯人は誰?動機は?大河ドラマ西郷どん(せごどん)で慶喜が人間不信に陥った原因を作った男たち
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 慶喜の側近・平岡円四郎を殺した犯人は誰?動機は? 大河ドラマ西郷どんの第26話で、一橋慶喜(松田翔太)の側近・平岡円四郎という人物が、慶

スポンサーリンク

 

 

平岡円四郎

平岡円四郎は、文政5年(1822)に旗本・岡本忠次郎の子として生まれました。

若い頃から聡明だった円四郎は、旗本・平岡文次郎の養子となり、前水戸藩主・徳川斉昭の腹心として活躍していた藤田東湖や、幕府の重臣・川路聖謨から才能を見出されていました。

そして徳川慶喜が一橋家に養子に入ると、平岡円四郎は藤田東湖や川路聖謨から一橋家の小姓として推薦され、慶喜に仕えることになります。

 

その後、13代将軍・徳川家定の後継者問題が起こり、徳川斉昭、松平慶永、島津斉彬らが「一橋派」を形成して慶喜を推すと、平岡円四郎も主君を次期将軍にしようと働きました。

慶喜の側にいた平岡円四郎は、その英邁さに惚れ込んでいましたが、当の慶喜には将軍になる気がありませんでした。

それでも平岡円四郎は、慶喜が「やめろ」というのも聞かず「14代将軍・徳川慶喜」を実現させようと「橋公行状記」というものを書き起こします。

これは一橋慶喜の輝かしい業績や言葉を記述し、いかに次期将軍にふさわしいかを訴えた推薦状で、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の中で橋本左内が必死でコピーを作成し、西郷吉之助と諸藩にバラまこうとしていたものです。

 

橋公行状記(はしこうぎょうじょうき)西郷どん(せごどん)で一橋慶喜が焼いた次期将軍推薦状
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 橋公行状記(はしこうこうじょうき) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第14話、一橋慶喜を次期将軍にするため、磯田屋で西郷吉之助は

スポンサーリンク

 

しかし、結局は大老・井伊直弼によって次期将軍には徳川慶福(家茂)が決まって「一橋派」は敗北。

直後に始まった安政の大獄で、平岡円四郎は「一橋派」の危険人物としてマークされ、左遷されてしまいました。

 

その後、桜田門外の変、島津久光の幕政改革要求を経て、慶喜が将軍後見職に就任すると平岡円四郎も復帰。

慶喜からの信頼され、寵愛を受けていた平岡円四郎は、文久3年(1863)の慶喜上洛にも随行し、一橋家家老並に任命されるなど出世街道を駆け上がります。

しかし、京で慶喜が公武合体派の中心となってしまうと、水戸藩の尊王攘夷派志士たちの怒りの矛先は平岡円四郎に向かっていきます。

そして元治元年6月16日(1864年7月19日)、平岡円四郎は裏で動いて慶喜をそそのかす「奸臣」として暗殺されてしまいました。享年43。

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)島津斉興(なりおき)お由羅騒動を引き起こした権力に固執する斉彬の父・斉興は薩摩藩の財政基盤を作った?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 島津斉興(なりおき) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の序盤で、一癖も二癖もある悪役のような活躍をみせるのは加賀丈史が演じる島津斉興(なりおき)。 島津斉興は、西郷吉之助 …

西郷どん(せごどん)柴山愛次郎、田中謙助、道島五郎兵衛、橋口吉之丞ほか寺田屋騒動で斬り合った薩摩藩士たち

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 柴山愛次郎、田中謙助、道島五郎兵衛、橋口吉之丞 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第23話、京都で西郷吉之助の旧友・有馬新七ら薩摩藩士たちは過激な行動を計画し、島津久光に …

【毛利元徳(定広)】大河ドラマ西郷どん(せごどん)長州征伐で謹慎させられる長州藩主「そうせい候」の世継ぎとは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 毛利元徳(定広) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第28話で起こる幕府による長州征伐。 一橋慶喜は禁門の変を引き起こした長州藩を潰すため、征伐を決定しましたが、日本国内 …

大河ドラマ西郷どん【ナンコ】大久保正助が琴、吉二郎、鷹、安を誘った鹿児島の伝統的な酒席の遊びナンコとは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) ナンコ 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第7話で、西郷家で開かれた吉之助と須賀の婚礼の宴。 宴は、大山や有村ら郷中の仲間たち交じって盛り上りますが、宴もたけなわになった …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【島津日新公いろは歌】西郷隆盛(吉之助)も覚えた島津忠良がまとめた郷中教育の基本

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 島津日新公いろは歌とは? 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の中で、西郷小吉(のちの隆盛)が少年たちに教える「島津日新公いろは歌」。 今回は薩摩独特の教育システム「郷中教育 …