西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん【候姫(こうひめ)】ジョンの母・中浜汐を調査した島津斉彬の妹・候姫は山内容堂の養母となり土佐藩政に大きな影響を与え続ける

投稿日:2018年2月1日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
候姫(こうひめ)とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第6話で、劇団ひとりが演じるジョン・マン(ジョン・万次郎)は、取調べの中で土佐出身の漁師であることが分かります。

これを知って薩摩藩主・島津斉彬が、真偽をたしかめるため依頼した相手が、土佐藩主に嫁いでいる妹の候姫(こうひめ)。

今回は、幕末における土佐藩で多大な影響を与えた「賢夫人」こと島津斉彬の妹・候姫(こうひめ)について簡単に紹介します。

 

 

山内容堂が藩主になれたのは

「候姫」のおかげ

出典:https://special.infoseek.co.jp/

スポンサーリンク

 

 

候姫(こうひめ)

候姫は、文化12年(1815年)に江戸高輪の島津江戸屋敷で父は薩摩藩主・島津斉興と正室・弥姫(周子)の間に生まれた。

母・弥姫は、薩摩藩士たちから「賢夫人」と称されて尊敬されており、3人の子(斉彬、斉敏、候姫)に自ら教育を行った。

特に女子の候姫は、嫁いだ際に恥ずかしくないよう厳しく育てられた。

このため、候姫は母譲りの才能が開花し、土佐藩主・山内豊熈に嫁いでから土佐藩の家臣には、母同様の「賢夫人」と呼ばれた。

候姫と山内豊熈の婚儀については、徳川家斉の娘を押しつけられかけた山内家が島津家に泣きついて急にまとまった婚儀だったという。

その後、二人の間には男児が生まれて土佐・薩摩の両藩から喜ばれた。

しかし、この子は間もなく夭折。

候姫はその後、男児を産むことができなかった。

 

 

スポンサーリンク

 

 

嘉永元年(1848年)夫の山内豊熈が死去し、候姫は落飾して智鏡院と号した。

土佐藩主は弟・山内豊惇が継いだものの、2週間後に死去してしまい、山内家は断絶の危機を迎えた。

ここで候姫は実家・島津家から老中首座・阿部正弘に働きかけ、豊惇は病気で隠居したという形にして、分家筋の山内豊信(のちの容堂)を養子にして藩主に就任させる。(山内豊信22歳)

山内豊信(容堂)は、候姫の推挙と幕閣の格別の配慮があって藩主に就任できたため、その後の倒幕への行動を制限したとも言われる。

藩主となった山内豊信は数々の名歌を残しているが、これは養母・候姫の影響が強いとも言われている。

候姫は、土佐藩主の養母として藩政に大きな影響を及ぼしたが、幕末に実家・島津家で倒幕の機運が高まったため、佐幕派の山内家にあって候姫は複雑な立場だった。

しかし、島津家と山内家が嫌悪な状態に陥ると、候姫は両家を関係を取り持ち、存在感を増していく。

幕末の動乱を避けるため、江戸在住の大名の生母や妻子などは国元に戻っていくことが多かったが、候姫は頑固として土佐に行きを拒否し、江戸に留まって一度も土佐の地を踏むことはなかった。

1880年(明治13年)に東京で死去。

 

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【生麦事件の被害者・リチャードソン】西郷どん(せごどん)で海江田武次にとどめをさされたイギリス人はどんな人?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) リチャードソン 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第25話で起こる「生麦事件」。 この事件で薩摩藩士・奈良原喜左衛門に斬られ、海江田武次にとどめをさされてしまったのが英国 …

幾松(木戸松子)大河ドラマ西郷どん(せごどん)で桂小五郎を支え、寄り添い続けた最愛の妻の生涯とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 幾松(木戸松子) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で薩長同盟、その後の明治新政府の中で重要な役割を果たすのが、玉山鉄二演じる長州藩士・桂小五郎。 桂小五郎は幕府から目をつ …

【一橋慶喜の将軍後見職と松平春嶽の政事総裁職】西郷どん(せごどん)島津久光の文久の改革によって新設された役職とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 将軍後見職と政事総裁職 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、寺田屋騒動なで過激な尊王攘夷志士たちを処分した薩摩の「国父」島津久光は朝廷から働きを認められて調子に乗っていま …

征韓論|西郷どん(せごどん)西郷隆盛が主張した征韓論は「出兵」ではなく「大使・西郷の派遣」

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 征韓論 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第42話、療養から復帰した西郷隆盛を待ち受けていたかのように朝鮮との国交問題が浮上します。 鎖国をしていた江戸時代にも、朝鮮とは …

最終回後、西郷どんは生きていた?西郷隆盛生存説と大津事件とは?

大河ドラマ西郷どんその後 西郷隆盛生存説と大津事件 大河ドラマ西郷どん(せごどん)は最終回の西郷隆盛の死によって放送終了となりますが、あまりにも偉大過ぎた英雄の・西郷隆盛は、その後も「西郷隆盛は生きて …

スポンサーリンク