西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん(せごどん)西郷従道(じゅうどう・つぐみち)信吾は西南戦争で兄・隆盛を追い詰める西郷家の三男

投稿日:2017年12月27日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
西郷従道(じゅうどう・つぐみち)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)は、西郷隆盛が死んだ21年後の上野公園から舞台がスタート。

記念すべき第1回(初回)で最初に登場するのは、隆盛ではなく錦戸亮が演じる弟の西郷従道(じゅうどう・つぐみち)で、隆盛の妻・糸や自分の娘・桜子と共に西郷隆盛の銅像の除幕式に参列します。

この西郷従道は、第2話目以降は生まれたばかりの幼い子「西郷信吾」として登場し、物語にはしばらく関わってきません。

でも、せっかく登場したので今回は、この西郷従道(西郷信吾)について簡単に紹介していきます。

 

 

出典:https://kotobank.jp/

スポンサーリンク

 

 

西郷従道(さいごうじゅうどう・つぐみち)

西郷従道は、天保14年(1843年)に西郷吉兵衛の三男として生まれた。幼名は竜助。

西郷隆盛との年齢差は15歳である。

有村俊斎の推薦により、薩摩藩主・島津斉彬の茶坊主となって「竜庵」と号したが、文久元年(1861年)に還俗、名を「隆興」、諱を「信吾(慎吾)」と改名した。

斉彬を信奉し、尊王攘夷を掲げる精忠組に参加した従道は、文久2年(1862年)に倒幕を目指す精忠組内の過激派・有馬新七らと京の寺田屋で合流する。

しかし従道は、過激派藩士の粛清の乗り出した薩摩藩の大山格之助(大山綱良)から説得を受けて投降した。

この寺田屋事件では、従道はまだ年少だったため謹慎処分ですみ、翌年の薩英戦争時には謹慎も解けている。

その後、戊辰戦争では鳥羽・伏見の戦いで重傷を負うも各地を転戦し続けた。

明治維新後、名前を登録する際に「隆興」を「リュウコウ」と説明したが、訛りがひどく「ジュウドウ」と聞き取られ「従道」と記録された。

明治政府の中で、従道は陸軍少将となるなど厚遇された。

明治6年(1873年)に、兄の隆盛が征韓論をめぐって新政府を辞職したが、従道は政府に留まり、その後の台湾出兵時には蕃地事務都督として軍勢を指揮した。

明治10年(1877年)、隆盛が挙兵した西南戦争では、従道は隆盛に協力せずに政府の留守を守った。

以後は、政府内で重鎮として君臨。内閣総理大臣候補に何度も推薦されたが、逆賊(隆盛)の弟であることを理由に断り続けた。

明治35年(1902年)、胃癌のため死去。

 

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【琴・吉二郎・信吾・吉兵衛・龍右衛門など】西郷隆盛の家族(兄弟・父母・祖父母)をまとめて紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 【琴・吉二郎・信吾・吉兵衛・龍右衛門など】 西郷隆盛の家族(兄弟・父母・祖父母)をまとめて紹介! 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、登
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)於一(おいち)北川景子が演じる篤姫は西郷が好きだった?将軍・家定の正室となり徳川家に身を捧げた斉彬の養女

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 於一(おいち)/篤姫・天璋院 大河ドラマ西郷どんで、北川景子が演じるのが於一こと、のちの篤姫。 養父・島津斉彬の御前で開かれた相撲大会で西郷吉之助(隆盛)を気に入り、将 …

西郷どん(せごどん)【ジョン・マン特集】劇団ひとりが演じたジョン・万次郎に関する様々な記事を紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) ジョン・マン(ジョン・万次郎)特集 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第6話で登場した劇団ひとりのジョン・マン(ジョン・万次郎)。 ジョン・マン(ジョン・万次郎)の生涯や …

佐賀の乱|西郷どん(せごどん)江藤新平が起こした反乱!西郷隆盛の協力を得られず裁判で極刑に

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 佐賀の乱 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第44話、明治六年の政変で西郷隆盛と共に政府を去った江藤新平は、佐賀で士族を率いて反乱を起こします。 「佐賀の乱」と呼ばれたこ …

【蛤門と乾門】大河ドラマ西郷どん(せごどん)の禁門の変で激戦地となった京都御所の門の名前の由来とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 蛤門と乾門 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話で勃発する禁門の変(蛤御門の変) 京に攻め入ってくる長州藩の暴発に、西郷吉之助率いる薩摩藩は戦闘を避け、当初は「乾門 …

西郷どん(せごどん)磯田屋の飯盛女・タマを演じる田中道子が美しすぎる!キレイすぎる!タマとミス・ワールド日本代表にも選ばれた女優さんを紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) タマ(田中道子) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第9話「江戸のヒー様」で登場するのが、品川宿の旅籠屋「磯田屋」で飯盛女として働く美しすぎる女性・タマ。 このタマを演じ …