西郷どん関連

錦戸亮演じる西郷信吾(従道)が西郷どん(せごどん)でクズすぎる再登場!カワイイ一面を持った兄思いの男に成長していく信吾に注目!

投稿日:2018年6月2日 更新日:

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」
西郷信吾(錦戸亮)がクズすぎる件

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第22話で登場するのが、ジャニーズ錦戸亮超イケメンのなった西郷吉之助の弟・西郷信吾(従道)。

実はこの西郷信吾(従道)は、大河ドラマでは初回冒頭のシーンで登場しており、「兄さぁもこいで浮かばれますなぁ」という登場人物の中で一番最初のセリフを発しています。

初回は明治31年の話だったので、55歳の西郷信吾(従道)は髭をたくわえた初老の人物でした。

そして2話目以降は、家族の話を聞きもしない、ご飯を食べまくる子供の西郷信吾(従道)。

家族団らんの西郷家のシーンでの、西郷信吾(従道)の食いっぷりには自然と目がいっちゃいました。

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

 

また、島津斉彬が藩主に就任した際も「これが新しいお殿様かー」って声をかけてました。

周りは無礼な西郷信吾(従道)に血の気も引いてましたが、斉彬からは「よいよい。子は国の宝だ」と寛大な言葉を頂いてます。

 

さぁここからが本題です。

第22話で大人(錦戸亮)になった西郷信吾(従道)は、そのままおおらかに育ち過ぎたのか、吉之助が奄美大島に行ってしまってひん曲がってしまったのか分かりませんが、とにかくクズ野郎として再登場。

なにがヒドイって、兄・吉之助の名声を借りてかなり調子こいちゃってます。

自分のことを「西郷どん(せごどん)と呼んでくいやい」と周りの者達に話すのが、大人信吾の最初のセリフ。

そもそもこの大河ドラマの題名「西郷どん(せごどん)」という言葉は、これまで誰も言ったことがありません。

「お前なんかい!」とツッコミたくなるところです。

 

そして西郷信吾(従道)は、精忠組に所属して「倒幕」を掲げていた過激派・有馬新七の影響をモロに受けていました。

薩摩藩のやり方が手ぬるいと思った志士たちが京に集まって倒幕への計画を練る中、西郷信吾(従道)は「精忠」の文字を刺繍した赤い羽織を着て、仲間たちと肩で風を切って町を歩きます。

このときの年齢は18歳なので過激な行動や派手な格好というのは分からなくもないです。今でいうと成人式で暴れている人みたいな感じかな~。

「西郷の弟」というだけで、諸藩の者達から一目置かれ、西郷信吾(従道)はさらに調子をぶっこいていきます。

 

京に来る前に下関に寄っていた西郷信吾(従道)は、薩摩藩と交流のある商人から支度金として30両を預かっていました。

まんまと30両を手に入れた西郷信吾(従道)は、この金を使って祇園の茶屋で豪遊。

芸妓「おゆう(のちに大久保の妾となる)」に入れ込み、金にモノを言わせて身請けしようとしました。

ご飯大好き信吾が、ただの女好きになってしまった・・・・

 

美魔女【おゆう】西郷どん(せごどん)で内田有紀が演じるおゆうが美しすぎる!そりゃ一蔵も不倫するわww
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」 美魔女・おゆう(内田有紀) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)では、西郷吉之助たち主要人物と様々な女性との関係がかなり描かれています。

スポンサーリンク

 

 

このままでは、とんでもないクズ野郎で終わってしまいそうですが、それはさすがに吉之助が許しません。

「おゆう」を口説いてる最中に乱入してきた吉之助は、30両に手をつけた西郷信吾(従道)をブン投げてお説教。

西郷信吾(従道)も負けずに言い返しましたが、吉之助からは「お前の言葉は有馬さぁの受け売りだろうが!」と一喝されて何も言えなくなってしまいました。

そして、ふてくされた西郷信吾(従道)は吉之助の隙をつき、襖を蹴り倒して逃げていきました。もうムチャクチャですww

 

でも、そんな西郷信吾(従道)もカワイイところがあります。

命令違反をした吉之助が処分されそうになった際、集まった郷中メンバーと一緒に「ウナギ捕り」をすると、西郷信吾(従道)は仲間に入れてもらったことが嬉しくて飲み過ぎてしまいます。

帰り道、吉之助におぶってもらう姿なんて、まさに子供のよう。

吉之助にとってもカワイイ弟であることは変わらず、大久保一蔵には「自分に何かあったら信吾を頼む」とあとを託していました。

 

結局、兄が奄美大島に流されていた寂しさからだったのか、その後の西郷信吾(従道)はすっかり更生して吉之助を信頼しています。

寺田屋騒動では仲間同志の決闘を止めるため「兄さぁがいたらこんなことはやめるようにいうはずだ」と自ら仲裁に入り、それが叶わないと分かると「またみんなでウナギを獲って食べたい」と泣いてすがりついてます。

曲がった道を歩いていたこともありましたが、やっぱり西郷信吾(従道)は心優しき吉之助の弟。クズ野郎のはずがない。

のちに沖永良部島に流された吉之助が薩摩に戻る際は、迎えに行って奄美大島の愛加那にサプライズで会わせるなど粋なこともやってくれますよ。

 

大河ドラマ西郷どん(せごどん)西郷従道(じゅうどう・つぐみち)信吾は西南戦争で兄・隆盛を追い詰める西郷家の三男
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 西郷従道(じゅうどう・つぐみち) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)は、西郷隆盛が死んだ21年後の上野公園から舞台がスタート。 記念すべき

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【一橋慶喜の将軍後見職と松平春嶽の政事総裁職】西郷どん(せごどん)島津久光の文久の改革によって新設された役職とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 将軍後見職と政事総裁職 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、寺田屋騒動なで過激な尊王攘夷志士たちを処分した薩摩の「国父」島津久光は朝廷から働きを認められて調子に乗っていま …

井上馨(聞多)大河ドラマ西郷どん(せごどん)伊藤俊輔の兄貴分で「外交の父」と称えられた明治政府の重鎮

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 井上馨(聞多) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)での薩長同盟成立後の第33話で起こる第二次長州征伐。 激しい戦いが繰り広げられる中、薩摩藩から最新の武器を調達していた長州 …

西郷どん(せごどん)島津斉彬の子【寛之助・虎寿丸・哲丸】お由羅の呪いか?次々に子どもを亡くした上での「子どもは国の宝だ」は重みが違う

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 島津斉彬の子 寛之助・虎寿丸・哲丸 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で西郷吉之助が尊敬する名君・島津斉彬(渡辺謙)。 斉彬は初回から登場して準主役のような扱いを受けていま …

【川路利良】大河ドラマ西郷どん(せごどん)長州力の来島又兵衛を撃った男は下ネタ満載の日本警察の父w

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 川路利良 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話で西郷吉之助が率いる薩摩藩兵の中には川路利良という人物がいます。 この川路利良は、禁門の変において長州軍の来島又兵衛を …

【シーボルト】大河ドラマ西郷どん(せごどん)パークスの通訳アレクサンダーは日本に尽くしたシーボルト家の長男

大河ドラマ西郷どん(せごどん) アレクサンダー・シーボルト 大河ドラマ西郷どんの第33話、薩摩を訪れた英国公使・パークスの隣にいるのが通訳であるアレクサンダー・シーボルト。 このアレクサンダー・シーボ …