西郷どん関連

【シーボルト】大河ドラマ西郷どん(せごどん)パークスの通訳アレクサンダーは日本に尽くしたシーボルト家の長男

投稿日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
アレクサンダー・シーボルト

大河ドラマ西郷どんの第33話、薩摩を訪れた英国公使・パークスの隣にいるのが通訳であるアレクサンダー・シーボルト。

このアレクサンダー・シーボルトは父の代から日本と縁のあるドイツ人通訳で、明治維新後は日本のために各国と交渉して多大な功績を残した人物です。

この記事では、激オコ・パークスの隣で通訳を務めた「アレクサンダー・シーボルト」について簡単に紹介したいと思います。

 

出典:http://siebold.co.jp

スポンサーリンク

 

アレクサンダー・シーボルト

シーボルト家と日本行き

アレクサンダー・ゲオルク・グスタフ・フォン・シーボルトは、1846年にドイツ人のフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの長男として生まれた。

父・フィリップは日本のオランダ商館で医師をしていたが、1828年に国禁である日本地図を国外に持ち出そうとした事件(シーボルト事件)を起こしていた。

このシーボルト事件では、フィリップは捕まった日本の友人たちを助けようと日本に留まり、残りの人生は人質になるとさえ申し出たが、結局日本を追放されて再渡航を禁止されていた。

しかし、1858年(安政5年)に日蘭通商条約が結ばれると、フィリップに対する追放令も解除となる。

フィリップは日本に戻ることを希望し、オランダ貿易会社顧問の職を得て、1859年に長男・アレクサンダーを連れて30年ぶりの再来日を果たした。

 

左:フィリップ 右:アレクサンダー

出典:http://www.museum.city.nagoya.jp/

 

 

長崎に到着すると、アレクサンダーは二宮敬作や三瀬諸淵ら蘭学者、さらに近所の僧侶から習字や日本語を学んだ。

1861年(文久元年)、父が幕府顧問となったため、親子は江戸に移住し、アレクサンダーは父の手配でロシア海軍の通訳になって、1862年(文久2年)には15歳で英国公使館特別通訳生として雇用された。

この年に父は帰国し1866年に死去。

当時、幕府にはオランダ語通訳がいるだけで、イギリスとの交渉は日本語→オランダ語、オランダ語→英語へと一段階手間をかけていた。

アレクサンダーは、薩摩藩が起こした生麦事件の交渉にアーネスト・サトウとともに通訳として立ち会っているが、この頃もまだオランダ語を介していた。

 

スポンサーリンク

 

通訳官:アレクサンダー・シーボルト

1863年(文久3年)、アレクサンダーはイギリスの国家試験に合格して正式の通訳・翻訳官に任命される。

直後に起こった薩英戦争でアレクサンダーは通訳を務め、その後は下関戦争、兵庫の早期開港交渉などを担当した。

1867年(慶応3年)のパリ万国博覧会の際、ヨーロッパ派遣された使節団の通訳としてアレクサンダーも同行したが、その間に明治維新が起こり、使節団は新政府からの命令を受けて帰国することとなった。

使節団の帰国後、アレクサンダーはしばらくヨーロッパにとどまり、1869年(明治2年)に弟・ハインリヒを連れて日本に戻った。

 

左:アレクサンダー 右:ハインリヒ

出典:http://www.kaikou.city.yokohama.jp/

 

 

日本に戻ったアレクサンダーは、オーストリアの通商使節を助け、その功績によりオーストリア皇帝から男爵位を与えられるなど活躍。

1870年(明治3年)に英国公使館を辞職すると、次は新政府に雇用されてロンドンで日本人留学生の監督保護を担当した。

その後、アレクサンダーは日本とヨーロッパを何度も行き来し、日本の不平等条約の条約改正交渉を手伝い、1894年(明治27年)に日本の悲願であった治外法権の撤廃がなされた「日英通商航海条約」の調印を成功させた。

こののちはアレクサンダーは大きな活躍をしていないが、1910年(明治43年)には日本政府によって勤務40年の記念祝典が開催されて勲二等瑞宝章が贈られ、ドイツからもプロイセン第二等宝冠章が贈られた。

日本と世界の掛橋となり、日本だけでなく世界から認められたアレクサンダーは、1911年にジェノバ近郊のペリにて死去。享年65。

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

中原尚雄「ボウズヲシサツセヨ」西郷どん(せごどん)刺殺?視察?西南戦争のきっかけを作った政府の密偵(スパイ)

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 中原直雄(なかはらなおお) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第45話、西郷隆盛がつくった私学校には鹿児島だけでなく、全国から入門者がやってきます。 「中原尚雄(なかはら …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【岩山糸、愛加那、須賀、於一(篤姫)】西郷隆盛を愛した妻・女達をまとめて紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 【岩山糸、愛加那、須賀、於一(篤姫)】 西郷隆盛を愛した妻・女達をまとめて紹介! 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で数多く登場する魅力的な女性陣。 その中でも、今回は「西 …

【薩英戦争】西郷どん(せごどん)薩摩隼人の意地にイギリス艦隊が驚いた!生麦事件が引き起こした薩摩と英国の戦争とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 薩英戦争 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第25話で、生麦事件の直接交渉のため、薩摩に英国艦隊がやってきました。 慎重論を主張する重臣たちの中、大久保一蔵は「薩摩兵こそ …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)孝明天皇 条約調印勅許を拒否した攘夷を追求する異人嫌いの天皇の死から時代は倒幕へと向かう!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 孝明天皇 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第13話で、西郷吉之助は島津家と縁の深い京都の公家・近衛家で僧の月照と知り合います。 この時、吉之助は島津斉彬が月照を使って考 …

【久坂玄瑞】大河ドラマ西郷どん(せごどん)で西郷信吾と一緒に酒を飲んでいたのは長州藩の英傑、尊王攘夷派の中心人物

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 久坂玄瑞 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第22話「偉大な兄 地ごろな弟」で西郷吉之助の弟・西郷信吾(錦戸亮)が京都で調子に乗っている時、一緒に酒を飲んでいるのが長州藩 …