西郷どん関連

西郷どん(せごどん)京都守護職と京都所司代とは?松平容保・定敬兄弟が争乱の京都を守るために就いた重職!

投稿日:2018年2月23日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
京都守護職と京都所司代

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、会津藩主・松平容保と桑名藩主・松平定敬の兄弟が尊王攘夷過激派から京都を守るために就いた職が京都守護職と京都所司代。

安政の大獄で西郷吉之助や月照を追い詰めた京都所司代は、江戸幕府発足当初より設置されていたものですが、京都守護職については幕末の混乱する状況下で新たに設置された重職です。

松平容保や松平定敬が職に就くのは、安政の大獄より少し後のことになりますが、兄弟そろっての就任であったため、この職は二人のイメージが強く残りました。

今回は、京都で松平容保と松平定敬が活躍することになる「京都守護職」と「京都所司代」について簡単に紹介します。

 

 

出典:https://www.bilibili.com/

スポンサーリンク

 

 

京都守護職

条約勅許問題から端を発した安政の大獄により、幕府の権威は著しく低下し、尊王攘夷派の過激志士らは京都に集まって活動、治安の悪化を招いていた。

従来より京都には幕府が京都所司代・京都町奉行を置いて治安維持にあたっていましたが、過激派による暗殺や強盗などが横行したため、治安維持及び御所・二条城の警備を目的として文久2年(1862年)に薩摩藩主・島津忠義の父である島津久光が主導した文久の改革で設置しました。

 

幕政を担っていた一橋慶喜や松平慶永(春嶽)は、この京都守護職を会津藩主・松平容保に依頼。

しかし、浦賀や蝦夷地の警備の任にあたっていたため会津藩の財政は既に破綻寸前で、松平容保以下、家臣たちも就任には反対していました。

そこで松平慶永(春嶽)は「会津藩たるは将軍家を守護すべき存在」という会津藩の家訓を持ち出し、ついに松平容保に承諾させました。

就任に対して「これで会津藩は滅びる」と、会津藩の家臣達は嘆いたといいます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

こうして、京都守護職に就いた松平容保は、本陣を金戒光明寺に置き、藩兵を千人が常駐させました。

京都守護職は京都を守る最高機関として京都所司代・京都町奉行・京都見廻役・京都見廻組を傘下に置き、さらに守護職御預かりとして新選組を組織させ、治安の維持にあたります。

元治元年(1864年)には、京都所司代に松平容保の弟である桑名藩主・松平定敬が任命され、兄弟で京都を守りました。

 

松平容保は長州藩に嫌悪感を持っていた孝明天皇から篤い信頼を得て任にあたり、一橋慶喜と共に兄弟で連携して京都に幕府から独立した権力を築きます。

その後、将軍となった徳川慶喜(一橋慶喜)は慶応3年(1867年)に大政奉還で幕府政治を終わらせると、新政府を牽引する薩摩藩や長州藩によって王政復古の大号令が出され、京都守護職は廃止されました。

 

 

出典:https://kotobank.jp/

スポンサーリンク

 

 

京都所司代

京都所司代は京都に設置された行政機関ですが、織田信長が設置したものと江戸幕府が設置したものがあります。

江戸幕府によって設置された当初の京都所司代は、3万石以上の譜代大名から任命され、与力30騎(後50騎)同心100人を引きつれ、京都の治安維持、朝廷や公家、西日本諸大名の監視,畿内の民政を総括しました。

 

幕府政治が安定して以後は、京都所司代は有名無実化し、老中への出世のただの通過点になっていきます。

それでもなお、京都所司代は京都に置かれた役人の総元締めの立場にありましたが、幕末の情勢の中で混乱が生じると、京都所司代だけでは治安維持が厳しくなり、文久の改革で京都守護職が設置されて、京都所司代はその指揮下に組み込まれました。

京都所司代になった人物では、松平容保の弟・松平定敬が有名ですが、以前は「酒井」「本多」「牧野」など戦国時代から徳川家を支えた家臣の末裔が任命されています。

 

 

出典:https://ja.wikipedia.org/

スポンサーリンク

西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・人物紹介・各用語説明など記事をまとめにまとめました!これで「西郷どん(せごどん)」が分かる!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) あらすじ・ネタバレ・期待度 まとめのまとめ 西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・人物紹介・各用語説明など記事をまとめにまとめ
大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

西郷小兵衛(こへえ)大河ドラマ西郷どん(せごどん)カワイイ弟の死に西郷隆盛が号泣!熊本で散った西郷家の末弟とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 西郷小兵衛 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話で、ついに登場するのが上川周作が演じる西郷吉之助の最愛の弟・西郷小兵衛(こへえ)。 ドラマの序盤では、三兄・西郷信吾 …

長州藩家老・国司信濃(くにししなの)大河ドラマ西郷どんで長州征伐の際に切腹する三家老の一人

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 国司信濃(くにししなの) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第28話で、一橋慶喜は長州藩を叩き潰すべく長州征伐を決定します。 征長軍参謀として参陣させられた西郷吉之助は、 …

【八月十八日の政変】西郷どん(せごどん)薩摩藩が「薩賊」と嫌われた理由とは?長州藩を京都から追い出したクーデター

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 八月十八日の政変 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話、西郷吉之助は沖永良部島から復帰し、すぐに京都に上っていますが、この頃の京都は吉之助が島流しに遭う前とかなり状 …

明治天皇(睦仁親王)大河ドラマ西郷どん(せごどん)孝明天皇崩御により15歳で即位した新時代の天皇の生涯

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 明治天皇(睦仁親王) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、一橋慶喜を信頼し、変革を嫌っていた孝明天皇が突如崩御して、若干15歳(満14歳)の睦仁親王が明治天皇として即位し …

黒田清隆|西郷どん(せごどん)戊辰戦争、北海道開拓、西南戦争で活躍した酒乱の第2代内閣総理大臣の生涯とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 黒田清隆 大河ドラマ西郷どん(せごどん)では西郷吉之助(隆盛)の郷中メンバー、大久保一蔵(利通)や大山格之助(綱良)など多くの人物が活躍していますが、彼らの他にも薩摩藩 …