西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん【瀉血(しゃけつ)】橋本左内がタマに施したヨーロッパの根拠無き治療方法・瀉血とは?

投稿日:2018年2月6日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
瀉血(しゃけつ)

大河ドラマ西郷どんの第10話で、「ヒー様」の正体を確かめるため再び品川宿の磯田屋を訪れた西郷吉之助は、大山格之助と共に座敷である出来事に遭遇します。

それは、飯盛女の「タマ」が突然ぶっ倒れてしまったこと。

あわてふためく磯田屋の面々の中、「誰か、お医者様はいませんか?」の声に反応したある男は、大山の短刀を借りて「瀉血(しゃけつ)」という治療を施しました。

この男、実は吉之助や「ヒー様」こと一橋慶喜の動向を探っていた越前福井藩の橋本左内で、もとは藩医という異色の経歴を持っている人物。

今回は、この橋本左内が「タマ」に施した「瀉血(しゃけつ)」という治療方法を簡単に説明します。

 

安政の大獄で散った越前の藩医「橋本左内」とは

 

 

写真はグロいので可愛らしいイラストで勘弁w

出典:http://www.irasutoya.com/

スポンサーリンク

 

 

瀉血(しゃけつ)

瀉血(しゃけつ)とは、血液を外部に出することで症状の改善を求める治療法の一つ。

中世から近代までのヨーロッパ、及びアメリカの医師たちに信じられた治療法であるが、実は全く医学的根拠は無かった。

ヨーロッパ、アメリカで信じられていた理由は、体内の不要物や有害物を血液と一緒に出すことで、症状を回復できるという考えによるもの。

「悪血を除く」という概念から、高血圧や心不全、中毒などに有効な医療とされて、方法としては細静脈から少量除く場合、肘静脈から多量に採血する場合があった。

 

この頃の医師にとって瀉血は一般的な治療法であり、どんな症状を見ても「瀉血」が効くと言って毎日、何軒も駆け回って患者の血を抜くことだけを繰り返していたという。

現在では、限定された症状のみ瀉血を行うが、中世における瀉血とは全く意味が異なる。

 

大河ドラマ西郷どんで、橋本左内が施した瀉血の治療も、結局は何の意味もなかったってことなのかなw

とんでもないヤブ医者・・・・w

 

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん【フェアヘイブン(フェアヘーブン)】ジョン・マン(劇団ひとり)がいたアメリカの町はどこにある?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) ジョン・マンがいた町 フェアヘイブン(フェアヘーブン) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第6話では、劇団ひとりが演じる謎の男が登場します。 その後すったもんだあって、こ …

大河ドラマ西郷どん【皆吉鳳徳(みなよしほうとく)】大久保正助(利通)の祖父は「いろは丸」を建造した変人!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大久保正助(利通)の祖父 変人・皆吉鳳徳とは 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で登場する大久保正助(のちの利通)は、お由羅騒動によって謹慎処分となり、藩主が島津斉彬になっ …

内務省|西郷どん(せごどん)大久保利通が内務卿として絶大な権力を手にした「官庁の中の官庁」とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 内務省 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第44話で、欧米から帰国したばかりの村田新八と川路利良は、西郷従道の案内で大久保利通のところに連れて行かれます。 この頃、征韓論 …

大河ドラマ西郷どん【須賀の父・伊集院直五郎と伊集院兼寛】西郷隆盛の最初の妻・須賀の父は高知で混乱をもたらした悪県令?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 西郷隆盛の最初の妻・須賀の家族 伊集院直五郎と伊集院兼寛 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、西郷吉之助(隆盛)と最初に結婚するのが橋本愛が演じる伊集院須賀。 ドラマの中 …

知藩事|西郷どん(せごどん)薩摩藩から鹿児島藩へ!版籍奉還により島津氏が就いた「知藩事」とは?

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」 知藩事 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第39話では、いつの間にか「薩摩藩」は消滅し、代わりに「鹿児島藩」が誕生し、藩のトップだった「藩主」は「知藩事」と名を変えて …