西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん【有村雄助と次左衛門】俊斎の弟は桜田門外の変で井伊直弼暗殺を実行する過激派浪士

投稿日:2018年2月2日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
有村俊斎の過激な弟たち
有村雄助と有村次左衛門

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で登場するつるつる頭の有村俊斎。

いつも、ひょうきんなムードメーカーのような役割を果たしていますが、実はこの俊斎の弟達はとんでもないテロリストに成長しますw。

今回は、桜田門外の変で井伊直弼の暗殺を実行した有村俊斎の弟・有村雄助と有村次左衛門について簡単に紹介します。

 

 

こえーよ。弟w

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

 

有村雄助(兼武)

天保6年(1835年) 薩摩藩士・有村兼善の三男として生まれる。母は連寿尼(森元高見の娘)。

兄は有村俊斎(のちの海江田信義)、弟に有村次左衛門(兼清)がいる。

尊皇攘夷思想に傾倒し、安政5年(1858年)に弟・次左衛門とともに薩摩藩を脱藩して江戸で活動を行い、水戸藩士・高橋多一郎らの志士と交流を深めた。

安政6年(1859年)に、安政の大獄が起きると雄助たちは憤慨し、大老・井伊直弼暗殺と京都での挙兵を計画する。

安政7年3月3日(1860年3月24日)の桜田門外の変で、次左衛門や水戸浪士らに井伊直弼が暗殺されると、雄助も呼応して水戸藩士・金子孫二郎、佐藤鉄三郎とともに挙兵のため京都に向かった。

しかし、幕府によって藩士が捕らえられることを恐れた薩摩藩は、伊勢国・四日市で雄助らを捕縛し、伏見の薩摩藩邸に送った。

その後、金子、佐藤は幕府の手に渡されて江戸に送られ、雄助は薩摩に送られて藩命により自刃させられた。享年26歳。

 

 

スポンサーリンク

 

 

有村次左衛門(兼清)

天保9年(1839年) 、薩摩藩士・有村兼善の四男として生まれる。母は連寿尼(森元高見の娘)。

兄に有村俊斎(のちの海江田信義)、有村雄助(兼武)がいる。

次左衛門は剣術に才があって、薩摩では薬丸兼義に薬丸自顕流を学び、江戸では北辰一刀流を修めた。

安政5年(1858年)に兄・雄助とともに薩摩藩を脱藩して江戸で尊攘活動を行い、水戸藩士らと交流を深める。

安政6年(1859年)安政の大獄が起きると憤慨し、大老・井伊直弼暗殺を水戸藩士らと計画。

次左衛門は襲撃グループの一員となり、安政7年3月3日(1860年3月24日)の朝、登城する井伊直弼を狙って桜田門外で行列を襲撃した。

この時、次左衛門は井伊直弼の乗った駕籠を襲い、引きずり出して首級をあげた。

すぐに首を持ち去ろうとした次左衛門だったが、護衛の彦根藩士に後頭部を斬られ重傷を負ってしまう。

自分は助からないと感じた次左衛門は割腹するため、着用していた胴を外そうとした。

しかし、力なく紐がほどけず、仕方なく短刀を雪上に立てて倒れかかろうするも失敗。

水を飲めば、早死にできるという割腹の教えを思い出し、雪を口に含んでいたところを救出されたが間もなく絶命した。

次左衛門は周りの人々に井伊直弼の首を運ぶよう要請したが、誰も応じなかったという。享年22歳。

 

西郷どん(せごどん)【桜田門外の変と井伊家のその後】井伊直弼を殺したのは薩摩藩士?西郷が愛加那とイチャつく間にも時代は動いていたww
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 桜田門外の変と井伊家のその後 大河ドラマ西郷どん(せごどん)第18話から第22話まで西郷吉之助(隆盛)は奄美大島で過ごしています。 こ

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)徳川家慶 水野忠邦、阿部正弘を見出した将軍は「お由羅騒動」に介入し、黒船来航の最中に死去する 

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 徳川家慶 大河ドラマ西郷どんで、年始の挨拶にやってきた薩摩藩主・島津斉興に「朱衣肩衝」という茶器を渡す12代将軍・徳川家慶。 諸大名にとって将軍から茶器をもらうというこ …

【八月十八日の政変】西郷どん(せごどん)薩摩藩が「薩賊」と嫌われた理由とは?長州藩を京都から追い出したクーデター

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 八月十八日の政変 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話、西郷吉之助は沖永良部島から復帰し、すぐに京都に上っていますが、この頃の京都は吉之助が島流しに遭う前とかなり状 …

【平岡円四郎】西郷どん(せごどん)で一橋慶喜の身代わりに暗殺された家臣は「橋公行状記」を著した慶喜第一の側近!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 平岡円四郎 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話で、大久保一蔵は必死に他藩の藩士たちを接待していますが、その中の一人が一橋慶喜の側近・平岡円四郎です。 この26話の …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)目黒不動尊 お由羅の呪い再び?西郷吉之助が島津斉彬の病気平癒のため訪れた目黒にある寺院

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 目黒不動尊 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第11話で、島津斉彬の子・虎寿丸が息を引き取って皆が悲しみに暮れる中、斉彬までもが病床に臥してしまいます。 この状況に薩摩藩 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)論語とは?名君・斉彬がすぐに改革をしなかった理由は、論語の『襲封(しゅうほう)して3年~』の一節から

大河ドラマ西郷どん なぜ、斉彬はすぐに改革しなかったのか? 論語『襲封(しゅうほう)して3年~』の意味 大河ドラマ西郷どんの第5話「相撲じゃ!相撲じゃ!」の冒頭、新藩主に就任した島津斉彬に対し、有村俊 …