西郷どん関連 その後

西郷午次郎、酉三のその後|西郷どん(せごどん)糸が産んだ西郷隆盛の子供たちの生涯とは?

投稿日:2018年8月21日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
西郷午次郎・西郷酉三

大河ドラマ西郷どん(せごどん)では、西郷吉之助と糸との間には3人の男子が生まれますが、その中で父の幕末での活躍を知らずに生まれたのが次男の「西郷午次郎」と三男「西郷酉三」。

午次郎と酉三には父と触れ合える時間は長くはなく、幼くして西南戦争で父を失ってしまいますが、この記事では父や兄とは違って地味に生きた「西郷午次郎」と「西郷酉三」の生涯について分かる範囲でまとめています。

 

二人が残した西郷家の血

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

西郷午次郎(うまじろう)

誕生と別れ

西郷午次郎は、明治3年(1870)に西郷隆盛と糸の次男(愛加那の子・菊次郎は庶兄)として生まれ、干支にちなんで「午(うま)」の字を与えられました。(隆盛42歳、糸27歳)

午次郎が生まれる一年前には、愛加那の子である庶兄の菊次郎が西郷家に引き取られており、同居していたのは母の糸、兄の菊次郎と寅太郎、亡き吉二郎の後妻・園と2人の子、従道の妻・清子、居候の川口雪篷、下男の熊吉など使用人たちでした。

父は東京で活躍する一方で鹿児島には何度も帰郷しており、明治6年(1873)に政府に辞表を提出して以後は、家族水入らずで一緒に過ごしていました。

しかし、明治10年(1877)に西南戦争が起こると、わずか7歳で午次郎は父を失ってしまいます。

その後、戦死した隆盛は新政府に背いた反逆者として扱われ、午次郎たち一族は鹿児島で密かに暮らしていました。

 

スポンサーリンク

 

実業家として生きた西郷

明治35年(1902)には、父・隆盛の維新の功によって兄の寅太郎は侯爵を授かり、華族に列せられて貴族院議員に就任しましたが、午次郎は兄たちとは違い政治の表舞台には立たず、明治の世の中で実業家としての人生を送ったといいます。

大正8年(1919)に兄・寅太郎の死去すると、日本郵船に勤務していた午次郎は、75歳になった母・糸子や、寅太郎の子供たちを引き取って一緒に暮らしました。

そして日本郵船退職後は、叔父である西郷従道の土地を譲り受け、悠々自適の老後を過ごしたといいます。

昭和10年(1935)死去。享年65。

ちなみに午次郎の長男・隆一の娘である伊津子は、昭和42年(1967)に島津家の当主である島津修久と結婚し、当時でも話題となっています。

 

スポンサーリンク

 

西郷酉三(とりぞう)

西郷酉三は、明治6年(1873)に西郷隆盛と糸の三男(愛加那の子・菊次郎は庶兄)として生まれ、干支にちなんで「酉(とり)」の字を与えられました。(隆盛45歳、糸30歳)

酉三の誕生は、隆盛が政府に辞表を出して鹿児島に帰る直前であり、父との触れ合いは兄弟の中でも一番少ないものでした。

明治10年(1877)に父・隆盛が戦死したとき、酉三はわずか4歳。

その後、酉三がどのような人生を送ったのかは分かっていませんが、父とは違って体が丈夫ではなかったらしく、明治36年(1903)に30歳の若さで結核で死去したといいます。

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連, その後

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)奥奉公出世双六 幾島が大奥を説明するため篤姫の前で広げた人生ゲーム・奥奉公出世双六(おくぼうこうしゅっせすごろく)とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 奥奉公出世双六(おくぼうこうしゅっせすごろく) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第10話で、篤姫の教育係である南野陽子が演じる幾島が、大奥の身分や役職を説明するために広 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)月照 尾上菊之助が演じる怪しい尊王攘夷派の僧は西郷と共に錦江湾で入水自殺を図る

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 月照 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、尾上菊之助が演じるのが少し怪しい雰囲気を漂わせる尊王攘夷派の僧・月照。 ドラマの中で、西郷吉之助(隆盛)は月照をひと目見て、その …

西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・人物紹介・各用語説明など記事をまとめにまとめました!これで「西郷どん(せごどん)」が分かる!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) あらすじ・ネタバレ・期待度 まとめのまとめ 西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・人物紹介・各用語説明など記事をまとめにまとめました! 南紀派、一橋派、西郷を愛 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワードを簡単に説明した記事などを一 …

【討幕の密勅】西郷どん(せごどん)薩長両藩に下された慶喜討伐の切り札は岩倉具視が作ったニセモノ?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 討幕の密勅 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で薩長同盟を結んだ薩摩藩と長州藩は、あくまで幕府の存続に固執する徳川慶喜に対し、先手を打とうと朝廷から「討幕の密勅」を得ること …