西郷どん関連 その後

天璋院(篤姫)のその後|西郷どん(せごどん)明治維新後の篤姫はどうなった?最後まで徳川家のために生きたその後の人生とは

投稿日:2018年9月26日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
天璋院(篤姫)のその後

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第36話で西郷吉之助と再会を果たした天璋院(篤姫)。

第37話では、天璋院(篤姫)が西郷吉之助と徳川家の始末について話し合います。

 

第37話の簡単なあらすじ

西郷吉之助は、天璋院(篤姫)がてっきり徳川慶喜の命乞いをするものだと思っていたが、天璋院(篤姫)から出た言葉は意外なものだった。

「慶喜殿の首ひとつで、この戦を終わらせておくれ」

天璋院(篤姫)は慶喜の命と自らが自決することで徳川家を救おうと考えていた。

このとき西郷吉之助は天璋院(篤姫)の願いを断り、あくまで徳川家を叩き潰すことを主張するが、その後、勝海舟との会談を経て江戸総攻撃は中止となる。

そして江戸城は新政府に明け渡されることとなり、天璋院(篤姫)は大奥をあとにすることとなった。

 

この記事では、江戸城を退去したあとの「天璋院(篤姫)のその後」について簡単に紹介していきます。

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

 

天璋院(篤姫)のその後

天璋院(篤姫)は江戸城の引き渡しが決まったあと、混乱する奥女中たちに、徳川家の女主人として全員の行く先は自らが責任を持つと宣言し、大奥を立ち退いた。

大奥を出てからの天璋院(篤姫)は鹿児島には戻らず、東京千駄ヶ谷の徳川宗家邸で暮らしていた。

生活費は島津家からは一切貰おうとはでず、あくまで徳川の人間として振舞ったという。

その後、一橋邸をはじめ東京の各地を転々として、旧幕臣・勝海舟や静寛院宮(和宮)とも度々会っていた。

規律の厳しかった大奥とは違った自由気ままな生活を楽しんでいたという。

しかし、奥女中たちに宣言した通り、天璋院(篤姫)は自分の所持金を切り詰めてでも元大奥関係者の就職・縁組に奔走していた。

そのために自らの生活が困窮することがあったが、薩摩藩からの金銭援助を頑として断り、死後に確認された所持金は3円(現在の6万円ほど)しかなかったという。

また、徳川宗家16代・徳川家達に英才教育を受けさせ、最後の最後まで『徳川』の人間としての人生を貫いた。

明治16年(1883)に徳川宗家邸で脳溢血で倒れた天璋院(篤姫)は、意識が回復しないまま死去。享年49。

葬儀に集まった者は1万人にのぼったといい、天璋院(篤姫)は徳川将軍家の菩提寺である上野の寛永寺境内にあった夫・家定の墓の隣に埋葬された。

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連, その後

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)幾島 南野陽子が演じる篤姫の教育係・幾島は薩摩藩のスパイ?大奥でも御年寄としても活躍

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 幾島(いくしま) 大河ドラマ西郷どんで、斎藤ゆきのゴタゴタで直前でキャストが入れ代わり、最終的に南野陽子が演じることになったのが幾島。 幾島は教育係として、薩摩弁を話す …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【大久保キチ・スマ・ミネ】大久保利通を支えた妹たち。西郷家にも負けない働き者の大久保姉妹とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大久保姉妹 大久保キチ・スマ・ミネ 大河ドラマ西郷どんで、大久保正助(利通)の謹慎中に世話になったお礼にと、西郷家に内職のお手伝いに来たのは3人の妹たち。 名前は、上か …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)赤山靱負(あかやまゆきえ)お由羅騒動により粛清された吉之助が尊敬する薩摩藩の重臣

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 赤山靭負(あかやまゆきえ) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の中で、西郷吉之助(隆盛)たちの頼れる先生のような働きを見せるのが沢村一樹が演じる赤山靱負(あかやまゆきえ)。 …

【蛤門と乾門】大河ドラマ西郷どん(せごどん)の禁門の変で激戦地となった京都御所の門の名前の由来とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 蛤門と乾門 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話で勃発する禁門の変(蛤御門の変) 京に攻め入ってくる長州藩の暴発に、西郷吉之助率いる薩摩藩は戦闘を避け、当初は「乾門 …

【酒井忠義(ただあき)】西郷どん(せごどん)で有馬新七、西郷信吾らが斬ろうとした京都所司代の生涯とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 酒井忠義(さかいただあき) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第22話「偉大な兄 地ごろな弟」で、西郷吉之助は京都で過激な尊王攘夷運動を起こそうとする旧友・有馬新七を探し …