西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん(せごどん)岩山糸(西郷糸子)実は再婚。上野公園の西郷隆盛像の除幕式に参列した3番目の妻

投稿日:2017年12月31日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
岩山糸(西郷糸子)

大河ドラマ西郷どんの第1話から登場する黒木華が演じる岩山糸。

西郷隆盛を支え続けた3番目の妻・岩山糸は、西郷の人柄に負けないぐらいの立派な女性。

大出世した西郷の妻でありながら質素な生活を送り、最後の最後まで西郷を献身的に想い続けます。

今回は、西郷の活躍の裏で家庭を守り続けた西郷の妻・岩山糸について簡単に紹介します。

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

 

岩山糸(西郷糸子)

西郷隆盛の正妻で、名はイト、いと、以登、糸、絲子とも。

天保14年(1843年)薩摩藩士・岩山八郎太直温の次女として誕生。

西郷隆盛より15歳年下。

大河ドラマの中では、岩山糸と西郷小吉(隆盛)は幼少期に出会っているが、史実ではありえない話。

 

西郷は180㎝近い大柄な男だったのに対し、糸は150㎝あるかないかの小柄で華奢な女性であった。

糸は、西郷と結婚する前に一度、海老原家に嫁いでいる。

大河ドラマの中では、幼少期より西郷に想いをよせる糸であるが、西郷の縁談話を聞いたために諦めて海老原家に嫁いでいる。

 

岩山糸の結婚相手イケメン「海老原重勝」は実在したか

 

元治2年(1865年)に、薩摩藩士・有川矢九郎が、妻のいとこにあたる糸をいきなり連れて来て、西郷に了解させて結婚したといわれる。

西郷37歳、糸子21歳であった。

 

 

スポンサーリンク

 

 

下加治屋町にあった西郷隆盛の生家は、借金返済のために売却していたため借家で暮らす。

この頃、すでに西郷は藩命で東奔西走しており、結婚後も1年のうち1カ月ほどしか鹿児島にはいなかった。

同居人の西郷家次男・吉二郎夫妻は、10歳も年下の糸を「姉さあ」と呼んで慕っていたという。

 

 

慶応2年(1866年)に長男の寅太郎が誕生。

慶応4年(1868年)に戊辰戦争が始まり、西郷は糸に「この戦いが終わったら官職を辞して隠居する」と手紙を送った。

その後、西郷が凱旋帰郷するが、日当山温泉に滞在し家には帰らなかった。

 

明治2年(1869年)、西郷は武村の屋敷へ引っ越し。この頃に西郷の2番目の妻・愛加那の子・菊次郎(8歳)を引き取った。

明治3年(1870年)に次男の午次郎が誕生。

明治4年(1871年)、勅命により西郷は菊次郎(10歳)を連れて東京に赴任。

明治5年(1872年)に明治天皇に従い西郷が1年半ぶりに帰郷。しかし西郷は自宅には帰っていない。

明治6年(1873)、三男の酉三(ゆうぞう)が誕生。

ちなみに寅太郎は寅年、午次郎は午年、酉三は酉年生まれ。

 

 

スポンサーリンク

 

 

明治6年(1873)、征韓論争いに敗れた西郷が下野し、鹿児島に帰郷。

明治8年(1875)に家族、親戚で日当山温泉へ。(西郷47歳、糸32歳)

 

この頃の糸は、屋敷を訪ねた者が質素な身なりの糸を使用人と間違えて話しかけ、糸もそのまま応対していたという。

明治10年(1877)、西南戦争がおこり、糸は家族を連れて武村から坊野に避難した。

 

政府軍が鹿児島に火をつけて自宅が焼失。その後、糸たちは坊野を離れ西別府村に隠れた。

糸は、西郷が洞窟に籠もっていることを聞き、新しい着物と帯を届けさせた。

西郷が自刃したときとき糸は34歳、西郷一家はしばらくして武村に戻る。

 

 

 

明治29年(1896)、糸は寅太郎の結婚式のために上京。

そのまま鹿児島を引き払って、牛込区(新宿区)の寅太郎邸に身を寄せた。

明治31年(1898)、上野公園で西郷銅像の除幕式が行われる。

(大河ドラマ西郷どん第1話の最初のシーン)

 

 

明治36年(1903)、三男の酉三が結核で死去。

大正8年(1919)、寅太郎がスペイン風邪により死去し、糸と寅太郎の子供たちは、寅太郎邸のすぐ近くにあった次男・午次郎の家に移った。

大正11年(1922)、糸が79歳で死去。

糸は晩年「食事に何を差し上げましょうか」と聞かれると、必ず「芋粥でよか」と答え、毎日それを「幸せ」と言って食べたという。

 

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【岩山糸、愛加那、須賀、於一(篤姫)】西郷隆盛を愛した妻・女達をまとめて紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 【岩山糸、愛加那、須賀、於一(篤姫)】 西郷隆盛を愛した妻・女達をまとめて紹介! 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で数多く登場する魅力的
大河ドラマ西郷どん(せごどん)【琴・吉二郎・信吾・吉兵衛・龍右衛門など】西郷隆盛の家族(兄弟・父母・祖父母)をまとめて紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 【琴・吉二郎・信吾・吉兵衛・龍右衛門など】 西郷隆盛の家族(兄弟・父母・祖父母)をまとめて紹介! 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、登
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ
大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

スポンサーリンク

 

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【琴・吉二郎・信吾・吉兵衛・龍右衛門など】西郷隆盛の家族(兄弟・父母・祖父母)をまとめて紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 【琴・吉二郎・信吾・吉兵衛・龍右衛門など】 西郷隆盛の家族(兄弟・父母・祖父母)をまとめて紹介! 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、登場する西郷隆盛の家族兄弟。 その中 …

佐賀の乱|西郷どん(せごどん)江藤新平が起こした反乱!西郷隆盛の協力を得られず裁判で極刑に

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 佐賀の乱 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第44話、明治六年の政変で西郷隆盛と共に政府を去った江藤新平は、佐賀で士族を率いて反乱を起こします。 「佐賀の乱」と呼ばれたこ …

西郷どん(せごどん)岩倉具視の手紙の宛先【九条道孝と山科言縄】とは?失脚後に奥羽鎮撫総督に返り咲いた明治天皇の相談役

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 九条道孝と山科言縄 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第30話では、笑福亭鶴瓶が演じる岩倉具視が本格的に登場し、「倒幕」と目論む西郷吉之助らは朝廷から追放されていたこの岩 …

大河ドラマ西郷どん【フェアヘイブン(フェアヘーブン)】ジョン・マン(劇団ひとり)がいたアメリカの町はどこにある?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) ジョン・マンがいた町 フェアヘイブン(フェアヘーブン) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第6話では、劇団ひとりが演じる謎の男が登場します。 その後すったもんだあって、こ …

大隈重信|西郷どん(せごどん)西郷隆盛に嫌われた尾上寛之演じる大政治家は野球の始球式の慣例を作った男

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大隈重信 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で明治新政府が樹立したあと、尾上寛之演じる大隈重信が登場します。 大隈重信は早稲田大学の創始者として教育の部分で有名な人物でもあ …