西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん(せごどん)ハリス 家定の奇行にドンびきした駐日総領事は日米修好通商条約を締結させた生涯独身・童貞の厳格な男

投稿日:2018年2月14日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
タウンゼント・ハリス

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第14話で、将軍・徳川家定と謁見を果たすアメリカ総領事・タウンゼント・ハリス。

家定の奇行に、ドンびきしてしまうハリスですが、大統領の親書をなんとか渡して任務完了。

その後、このハリスは日米修好通商条約を締結させるため幕府と折衝を重ねます。

今回は、のちに条約締結を成し遂げ、初代駐日公使となったタウンゼント・ハリスについて簡単に紹介します。

 

 

出典:http://www.irashadiary.com/

スポンサーリンク

 

 

タウンゼント・ハリス

タウンゼント・ハリスは、1804年にジョナサン・ハリスの六男として生まれた。

貧しい家庭環境の中、ハリスは中学卒業後にに父や兄の陶磁器輸入業を助ける一方で、図書館に通いフランス語、イタリア語、スペイン語を習得した。

そして教育活動に目覚めたハリスはニューヨーク市の教育局長となり、高等教育機関「フリーアカデミー」を創設して貧困家庭の子供たちの教育向上に尽力。

しかし、家業の経営悪化などがあり辞職したハリスは貿易業での再起を図り、東アジアに目を向けた。

1853年にペリー率いる東インド艦隊が清に滞在していることを知ると、ハリスはペリーに対して日本への同乗を望む。

しかし、軍人でなかったため許可を得られず、ハリスはコネを使ってアメリカ政府に運動、さらに1854年に台湾に関するレポート「台湾事情申言書」を提出。

帰国したハリスは日米和親条約の11条に目をつけ、政界人の推薦状を得て、ついに初代駐日領事に任命される。

ハリスは日本との通商条約締結のための全権委任を与えられ、オランダ語通訳にヒュースケンを雇って1856年に(安政3年)に下田へ入港した。

 

下田玉泉寺に領事館を構えたハリスは、大統領の親書の渡すため江戸行きを望むが、幕府は徳川斉昭らの攘夷論者が反対し留保。

この頃、幕府はハリスの江戸出府を引き止めさせるため、ハリスに対して篭絡しようと芸者のお吉という女性を派遣しているが、意図を見抜いたハリスは激怒してお吉をすぐに解雇している。

江戸出府が叶わなかったハリスは、下田で和親条約改訂のため交渉を行って1857年(安政4年)に下田協定を調印させ機会を探った。

 

 

スポンサーリンク

 

 

その後、アメリカ軍艦が下田へ入港すると、幕府は危機感を感じハリスの江戸城への登城を許可。

するとハリス、ヒュースケンらは13代将軍・徳川家定に謁見して即時通商を要求した。

通商条約締結に二の足を踏んでいた幕府官僚たちであったが、ハリスはイギリスなど諸外国の日本侵略が間近に迫っていると危機感を煽り、1858年(安政5年)に朝廷の勅許無しでの日米修好通商条約締結を成功させる。

 

これによって初代駐日公使となったハリスは、ヒュースケンの殺害事件など治安の悪化から通商条約に基づく江戸の開市について延期をアメリカ本国に進言。

これに対し、リンカーン大統領はヒュースケン殺害の補償までは開市延期はしないと通告してきたため、ハリスは幕府と交渉して補償の合意を取り付け、なんとか開市延期を決定した。

 

1862年(文久2年)、幕府は留任を望んでいたがハリスは病気を理由に辞任。

ハリスは帰国後に業績を表彰され、生活補助金を支給されて静かに暮らし、1878年に74歳で死去した。

生涯独身、生涯童貞であったハリスは、日本の混浴の習慣は「このような品の悪いことをするのか判断に苦しむ。」と述べている。

 
 

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大隈重信|西郷どん(せごどん)西郷隆盛に嫌われた尾上寛之演じる大政治家は野球の始球式の慣例を作った男

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大隈重信 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で明治新政府が樹立したあと、尾上寛之演じる大隈重信が登場します。 大隈重信は早稲田大学の創始者として教育の部分で有名な人物でもあ …

西郷どん48話?【最終回その後②】西郷従道、愛加那、島津久光たちはどうなった?

大河ドラマ西郷どん(せごどん)48話? 最終回その後② 【従道・愛加那・久光など】 大河ドラマ西郷どん(せごどん)は第47話で最終回を迎え、主人公・西郷隆盛はこの世を去ってしまいますが、こののちこれま …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)島津斉興(なりおき)お由羅騒動を引き起こした権力に固執する斉彬の父・斉興は薩摩藩の財政基盤を作った?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 島津斉興(なりおき) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の序盤で、一癖も二癖もある悪役のような活躍をみせるのは加賀丈史が演じる島津斉興(なりおき)。 島津斉興は、西郷吉之助 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【大久保キチ・スマ・ミネ】大久保利通を支えた妹たち。西郷家にも負けない働き者の大久保姉妹とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大久保姉妹 大久保キチ・スマ・ミネ 大河ドラマ西郷どんで、大久保正助(利通)の謹慎中に世話になったお礼にと、西郷家に内職のお手伝いに来たのは3人の妹たち。 名前は、上か …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)奥奉公出世双六 幾島が大奥を説明するため篤姫の前で広げた人生ゲーム・奥奉公出世双六(おくぼうこうしゅっせすごろく)とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 奥奉公出世双六(おくぼうこうしゅっせすごろく) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第10話で、篤姫の教育係である南野陽子が演じる幾島が、大奥の身分や役職を説明するために広 …