麒麟がくる関連

麒麟がくる|土田御前(檀れい)信長を嫌う母・ドタゴゼン(ツチダゴゼン)の生涯とは

投稿日:2019年6月19日 更新日:

大河ドラマ「麒麟がくる」
土田御前(どたごぜん・つちだごぜん)

大河ドラマ「麒麟がくる」で檀れいが演じるのが、信長を嫌う母・土田御前(どたごぜん)。

信長の生母については諸説あり、「麒麟がくる」ではこの土田御前が本当の母として描かれるのか、はたまた継母として描かれるのかは分かりませんが、早い時期でキャストも発表されているので、ドラマを盛り上げる重要な役どころとして登場してくるでしょう。

この記事では織田信秀との間に信長のほか、市などたくさんの子を産んだとされる土田御前について簡単に紹介しています。

 

出典:https://www.nhk.or.jp/

スポンサーリンク

 

土田御前(どたごぜん/つちだごぜん)

土田御前は美濃可児郡の土田(どた)氏の娘、または尾張清洲の土田(つちだ)氏の娘とされる実名不明の女性で、別称は花屋夫人という。

織田信秀の正室(織田達勝の娘)が離縁されたあと信秀の継室となり、信長、信行、秀孝、信包、市、犬を産んだとされる。

なお、信長の生母は小嶋信房の娘、または六角高頼の娘との説もあり、これらが土田御前と同一人物なのかは不明。

土田御前は信秀の死後、「うつけもの」と呼ばれていた信長を嫌い、優等生だった次男・信行を可愛がって共に末森城に住んでいた。

やがて信長の家督相続に納得のいかない柴田勝家や林通勝らによって品行方正の信行擁立が計画され、兄弟間の内乱が勃発する。

これに信行が敗れると、土田御前は信長に赦免を願い出て信行の命を救った。

 

出典:https://pikstagram.com/

 

 

その後、一度は擁立されかけた信行は反逆心を消し去ることができず、再び反乱を計画。

しかし、前回の首謀者であった柴田勝家は信長の力量に感服し、すでに臣従を誓っていたため、この動きは勝家によって密告されてしまう。

そして信行は、仮病をつかっていた信長の見舞いに誘い出され、今度ばかりは殺されてしまった。

信行の死後、土田御前は信長や市と共に暮らし、孫(信長や市の子供たち)の面倒を見て暮らす。

本能寺の変後は、孫の信雄のもとで「大方殿様」と呼ばれて大事に扱われていたが、天正18年(1590年)に信雄が改易されると、子の信包のもとに引き取られ、文禄3年(1594年)に伊勢国安濃津で死去した。

 

 

スポンサーリンク

 

大河ドラマ「麒麟がくる」あらすじ関連記事

下の記事では、大河ドラマ「麒麟がくる」のあらすじや登場する人物、キャスト、ゆかりの場所などを紹介しています。本編の予習、復習にお使い下さい。

大河ドラマ【麒麟がくる】全話あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ(初回から最終回まで)
大河ドラマ「麒麟がくる」 全話あらすじ・ネタバレ 感想・期待度まとめ この記事では、2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」全話のあらすじ・ネタバレと共に、各

2020大河ドラマ【麒麟がくる】人物・キャスト・関連記事|明智光秀の物語を予習、復習して楽しもう!
2020大河ドラマ「麒麟がくる」 人物・キャスト・関連記事 この記事では、大河ドラマ「麒麟がくる」に登場する人物、本編にある背景など、史実をもとに紹介した関連記事、疑問

スポンサーリンク

-麒麟がくる関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

麒麟がくる【本能寺】鉄砲や火薬の輸入代行?「本能寺の変」以前の役割とは?

大河ドラマ麒麟がくる 本能寺 大河ドラマ麒麟がくるでは第5話にして明智光秀、織田信長の運命の舞台「本能寺」が登場してきます。「え?ここで?本能寺?」と、この時点での登場に誰もが驚いてしまうところですが …

麒麟がくる【信長の兄・織田信広】人質交換のち反抗期、許され仕えて最後は戦死

大河ドラマ麒麟がくる 信長の兄・織田信広 大河ドラマ麒麟がくるでは、松平竹千代(のちの徳川家康)を人質にして三河への侵攻を進めていた織田信秀に駿河の今川義元が応戦し、信秀の長男「織田信広」が捕らえられ …

麒麟がくる第2話あらすじ・ネタバレ関連記事まとめ

大河ドラマ麒麟がくる【第2話】 あらすじ・ネタバレ・関連記事 ここでは、より大河ドラマ「麒麟がくる」を楽しんでもらうため、第2話で登場する人物や歴史用語など深堀りした記事をまとめてあります。麒麟がくる …

麒麟がくる【土岐頼芸の父・土岐政房】大河ドラマ麒麟がくる以前の美濃、土岐氏、斎藤氏の関係に迫る②

大河ドラマ麒麟がくる 土岐政房 大河ドラマ「麒麟がくる」の序盤の舞台は室町時代末期の美濃国。明智光秀は斎藤利政(道三)に仕える明智家の一門として物語が始まります。美濃国は代々にわたって守護である土岐氏 …

麒麟がくる【孫六兼元】真柄切兼元や二念仏兼元など伝説を残す刀を作った岐阜県関市の刀鍛冶

大河ドラマ麒麟がくる 孫六兼元 大河ドラマ麒麟がくるの序盤の舞台である岐阜県は、かつて美濃国と呼ばれ、今も昔も関市を中心に日本刀製作の一大拠点でもありました。大河ドラマの中では鉄砲を手に入れた明智光秀 …

スポンサーリンク