麒麟がくる関連

麒麟がくる|井ノ口の戦い(加納口の戦い)斎藤道三の奇襲で織田信秀が大敗

投稿日:2020年1月16日 更新日:

大河ドラマ麒麟がくる
井ノ口の戦い(加納口の戦い)

大河ドラマ「麒麟がくる」の第2話にして、戦国大河らしく圧巻の戦闘シーンが描かれます。明智光秀も駆り出されたこの戦は「井ノ口の戦い(加納口の戦い)」と呼ばれるもので、尾張で権勢を誇っていた織田信秀が美濃に侵攻し、斎藤利政(のちの道三)の居城だった稲葉山城下で行われました。ドラマの中では明智光秀を主人公にしているため、詳しい戦の背景などが描かれませんが、この記事ではもう少し「井ノ口の戦い」について知りたいという人のために、背景や内容について紹介しています。

 

出典:https://senbuhime.gamerch.com/

スポンサーリンク

 

井ノ口の戦い(加納口の戦い)

井ノ口の戦い(加納口の戦い)は天文13年9月22日(1544年10月8日)、または天文16年9月22日(1547年11月4日)に起こったとされる織田信秀と斎藤道三の戦いです。

「天文13年説」では、美濃国の支配を企む斎藤道三は守護職にあった土岐頼芸を尾張へ追放したため、天文13年(1544)に織田信秀の支援を得た頼芸は、越前の朝倉孝景の支援を得た土岐頼純と連携して南北から美濃に攻め込み、北の朝倉軍は名将・朝倉宗滴が総大将となって斎藤軍を相手に戦況を優位に進めましたが、南の尾張国中に要請して兵を集めて美濃へ侵入した織田信秀は、斎藤道三の居城である稲葉山城下の村々を焼き払ったものの、夕方の引き上げの際に道三の奇襲を受け、5,000人の兵と共に信秀の弟・信康や信長の家老・青山信昌などを失う被害を出したとされています。

 

出典:https://study-z.net/

スポンサーリンク

 

一方、「天文16年説」では、天文13年(1544)に織田信秀が越前の朝倉孝景と連携して美濃へ南北から攻め込んだ際には、斎藤道三は両勢に攻められ一時和睦することを余儀なくされ、その後の天文16年(1547)に朝倉・織田連合軍で支援して土岐頼芸・頼純兄弟に蜂起させたが、道三が先手を打って大桑城を強襲して攻め落とし、頼純を討ち取り、頼芸を追放にしたもの。

また、天文13年と16年の二度、織田信秀は稲葉城下に攻め入って斎藤道三に敗北し、織田信康をはじめ5,000の兵を失ったのは天文16年の方だとする説もあります。

当時の資料としては、斎藤道三の家老・長井秀元が水野十郎左衛門に宛てて、土岐頼純・朝倉孝景・織田信秀合わせて25,000~26,000の軍勢に対し、斎藤方は500~600を討ち取り、織田軍は木曽川で2,000~3,000が溺れ死に、信秀はわずかな兵を連れて逃げ帰ったとしたものが残っています。

大河ドラマ「麒麟がくる」での井ノ口の戦いは、天文16年(1547)に起こっていますが、内容は上記の「天文13年説」が採用されており、「2度戦った説」に非常に近いものといえます。

いずれにしても織田方の大敗で終わった井ノ口の戦いは、道三が信秀にその強さを見せつけた戦いとなり、のちに信秀が道三と和睦を結ぶきっかけになりました。

 

スポンサーリンク

 

大河ドラマ「麒麟がくる」あらすじ関連記事

下の記事では、大河ドラマ「麒麟がくる」のあらすじや登場する人物、キャスト、ゆかりの場所などを紹介しています。本編の予習、復習にお使い下さい。

大河ドラマ【麒麟がくる】全話あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ(初回から最終回まで)
大河ドラマ「麒麟がくる」 全話あらすじ・ネタバレ 感想・期待度まとめ この記事では、2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」全話のあらすじ・ネタバレと共に、各

2020大河ドラマ【麒麟がくる】人物・キャスト・関連記事|明智光秀の物語を予習、復習して楽しもう!
2020大河ドラマ「麒麟がくる」 人物・キャスト・関連記事 この記事では、大河ドラマ「麒麟がくる」に登場する人物、本編にある背景など、史実をもとに紹介した関連記事、疑問

スポンサーリンク

-麒麟がくる関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

麒麟がくる|明智光安(西村雅彦)光秀にバトンを託した明智家の初期リーダー・光安の生涯とは

大河ドラマ「麒麟がくる」 明智光安 大河ドラマ「麒麟がくる」で西村雅彦が演じてくれるのが、明智光秀の叔父にあたる明智光安(あけちみつやす)。 歴史上では「麒麟がくる」の主人公である明智光秀の知名度が圧 …

麒麟がくる|織田信秀(高橋克典)信長の父は超保守的な戦国大名?ライバル道三としのぎを削った尾張の虎の生涯

大河ドラマ「麒麟がくる」 織田信秀 大河ドラマ「麒麟がくる」で高橋克典が演じるのが戦国の風雲児・織田信長の父・織田信秀。 今回の「麒麟がくる」では、これまでイメージを覆し、保守的な信長が描かれるとのこ …

麒麟がくる|於大の方(松本若菜)水野家に生まれ、運命に翻弄された家康の母

大河ドラマ麒麟がくる 於大の方 大河ドラマ「麒麟がくる」では松平竹千代(のちの徳川家康)の母として松本若菜が演じる「於大の方」が登場します。この「於大の方」は、大河ドラマ「おんな城主直虎」にも登場して …

麒麟がくる【みども】とは?斎藤道三が言った「身共」の意味

大河ドラマ「麒麟がくる」 【みども】とは? 大河ドラマ「麒麟がくる」の第2話「道三の罠」のラスト10分、斎藤利政(道三)が美濃国守護の土岐頼純と向き合い、毒殺する際に「みども」という言葉を何度も口にし …

麒麟がくる|道三と義龍の親子ゲンカは全て道三のシナリオどおり?勝手に「長良川の戦い」を解釈してみた

大河ドラマ「麒麟がくる」 道三と義龍の親子ゲンカ(長良川の戦い) はじめに 大河ドラマ「麒麟がくる」の序盤で、一番の見どころとなりそうなのが本木雅弘演じる斎藤道三(利政)と伊藤英明演じる斎藤義龍(高政 …