麒麟がくる関連

麒麟がくる【あまが池】信長が池の水ぜんぶ抜く!大蛇退治伝説を残す名古屋の蛇池とは?

投稿日:

麒麟がくる
あまが池

大河ドラマ「麒麟がくる」の第9話では美濃と尾張の和議が成立し、織田信長(染谷将太)と帰蝶(川口春奈)は祝言をあげることになりますが、この祝言をこともあろうに信長がすっぽかすという事件が発生します。

信長は「あまが池」でのバケモノ退治のために、祝言をすっぽかしたと理由を語っていますが、この記事ではもう少し詳しく信長のあまが池での大蛇退治伝説について説明していきたいと思います。

 

出典:http://parknagoya.web.fc2.com/

スポンサーリンク

 

あまが池 信長大蛇退治伝説とは

『あまが池』は佐々成政の居城だった比良城の東南にあった池。現在も名古屋市西区比良に現存しています。

このあまが池での信長大蛇退治伝説は弘治元年(1555)頃の話とされているので、大河ドラマ麒麟がくるの第9話の設定である天文18年(1549)とはかなり差異があります。

ドラマの中でどうしても入れたかった話だったのでしょう。

 

 

 

さて、信長大蛇退治伝説ですが、この1555年の1月中旬、雨が降った夕刻に安食村の又左衛門という男が『あまが池』の堤で 太くて大きな黒い大蛇を見つけたところから始まります。

又左衛門は大蛇が堤で横たわりながら、首は堤を越えて『あまが池』の方を向いていたと語っています。

しかし、人の気配を感じた大蛇がこちら振り向いたため、又左衛門は恐ろしくて逃げ出しました。

そして村に戻った又左衛門はこの大蛇を、「顔は鹿のようで眼は星のように光り、手のひらぐらいの大きさの赤い舌を出していた」と話したのです。

この恐ろしい大蛇が出るという噂はまたたく間に広がり、1月下旬には清洲城下でも噂で持ちきりとなったといいます。

当然、噂は信長の耳にも入り、信長はただちに又左衛門から話を聞いて自分が退治してやると言い出しました。

そして信長は周辺の村人を駆り出して『あまが池』に向かい、大蛇を生け捕りにしようと人海戦術で池の水を汲み出すよう命じました。

戦国版「池の水ぜんぶ抜く」ですね(笑)

 

出典:https://www.webtsc.com/

 

 

しかし、元来せっかちな信長は池の水がなかなか減らないためにイライラし始め、池の水を7分程減らした時にしびれを切らして脇差を口にくわえ、池に飛び込みます。

1月なのに(笑)

このあと水練が達者な鵜左衛門という男も信長に続いて池に入りますが、又左衛門が見たという大蛇は見つかりません。

結局、信長は「あまが池に大蛇はいない」と片付け、さっさと清須城へ引き上げていきましたとさ。

この話は、何事も徹底的にやらなければ気が済まない信長の性格、迷信などを信じない信長のリアリストとしての性格を表すエピソードとして語られています。

元々、大蛇の噂などを信じていない信長は、水を汲み出す名目で多くの村人を集め、その目の前で自分が池に入って証明するというパフォーマンスだったのかもしれません。

ちなみにこの事件以降、『あまが池』は蛇池と呼ばれるようになったといいます。

 

出典:https://www.nagoya-asoviva.com/

スポンサーリンク

 

大河ドラマ「麒麟がくる」あらすじ関連記事

下の記事では、大河ドラマ「麒麟がくる」のあらすじや登場する人物、キャスト、ゆかりの場所などを紹介しています。本編の予習、復習にお使い下さい。

大河ドラマ【麒麟がくる】全話あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ(初回から最終回まで)
大河ドラマ「麒麟がくる」 全話あらすじ・ネタバレ 感想・期待度まとめ この記事では、2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」全話のあらすじ・ネタバレと共に、各

2020大河ドラマ【麒麟がくる】人物・キャスト・関連記事|明智光秀の物語を予習、復習して楽しもう!
2020大河ドラマ「麒麟がくる」 人物・キャスト・関連記事 この記事では、大河ドラマ「麒麟がくる」に登場する人物、本編にある背景など、史実をもとに紹介した関連記事、疑問

スポンサーリンク

 

-麒麟がくる関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

麒麟がくる|日運(有福正志)小見の方の病気平癒を願う僧は斎藤道三の国盗りのきっかけを作った重要人物だった!

大河ドラマ麒麟がくる 日運 大河ドラマ麒麟がくるの初回で有福正志が演じるのが、常在寺の住職・日運というお坊さん。この日運は斎藤道三の正室である小見の方の病気平癒のため、サンゴの玉を献上して数珠を作ろう …

麒麟がくる|明智左馬之助秀満|鬼武者のモデル・左馬之助の出自の謎と逸話多き生涯

大河ドラマ「麒麟がくる」 明智秀満 大河ドラマ「麒麟がくる」では、明智光安(西村まさ彦)の子として、また明智光秀(長谷川博己)の従兄弟として「明智左馬之助秀満」が登場してきます。この「明智左馬之助秀満 …

麒麟がくる【孫六兼元】真柄切兼元や二念仏兼元など伝説を残す刀を作った岐阜県関市の刀鍛冶

大河ドラマ麒麟がくる 孫六兼元 大河ドラマ麒麟がくるの序盤の舞台である岐阜県は、かつて美濃国と呼ばれ、今も昔も関市を中心に日本刀製作の一大拠点でもありました。大河ドラマの中では鉄砲を手に入れた明智光秀 …

麒麟がくる|望月東庵(堺正章)ギャンブル依存症の実在しない架空の人物

大河ドラマ麒麟がくる 望月東庵 大河ドラマ「麒麟がくる」で堺正章が演じるのが、望月東庵という医者。望月東庵は実在する人物ではなく、ドラマの中で作られた架空のオリジナルキャラクターであり、「麒麟がくる」 …

麒麟がくる|土田御前(檀れい)信長を嫌う母・ドタゴゼン(ツチダゴゼン)の生涯とは

大河ドラマ「麒麟がくる」 土田御前(どたごぜん・つちだごぜん) 大河ドラマ「麒麟がくる」で檀れいが演じるのが、信長を嫌う母・土田御前(どたごぜん)。 信長の生母については諸説あり、「麒麟がくる」ではこ …