麒麟がくる関連

麒麟がくる|平手政秀(上杉祥三)信長のもり役は帰蝶との婚約を取りまとめた外交政策に優れる一流文化人

投稿日:2019年12月15日 更新日:

大河ドラマ「麒麟がくる」
平手政秀

大河ドラマ「麒麟がくる」で上杉祥三が演じるのが、織田信長のもり役として有名な平手政秀。

とにかくやりたい放題だった若い信長に振り回された末、腹を切るという何とも可哀相な男。

しかも、実際に亡くなった時はまだ62歳なのに、なぜか「かなり高齢の優しいお爺ちゃん」イメージを植えつけられてる気の毒な人でもあります。

今回は覇王・信長の最初の犠牲者となったといっても過言ではない、平手政秀について簡単に紹介していきます。

 

出典:https://www.nhk.or.jp/

スポンサーリンク

 

平手政秀

平手政秀は延徳4年(1492年)、平手経英(経秀)の子として尾張国に生まれた。

若い頃の経歴はよく分かっていないが、織田信秀の重臣として外交面で主に活躍していたという。

また、平手政秀は道や和歌などに通じた文化人でもあり、天文2年(1533年)に歌舞音曲を扱う楽奉行として公家・山科言継が尾張を訪問した際も、平手政秀の優秀さを絶賛されている。

このように教養を武器にして公家との交流を深めていた平手政秀は、天文12年(1543年)に信秀の名代として上洛。

朝廷との交渉活動を担当して、織田家中において重要な役割を果たしていった。

 

出典:https://ameblo.jp/

 

 

天文3年(1534年)、信秀に嫡男・信長が誕生すると、平手政秀は傅役となって次席家老を務めた。

天文16年(1547年)、今川方との小競り合いにおいて信長が初陣した際、平手政秀も後見役としてサポートした。

翌年、平手政秀の尽力により、関係が悪化していた美濃の斎藤道三と信秀の和睦が成立。

この時、信長と帰蝶(濃姫)の婚約を取り纏めたのも平手政秀であった。

その後、信秀が死去して織田家中は荒れる中、一向に収まる気配のない信長の奇行を憂いた平手政秀は自身の死によって信長を諌めようと天文22年(1553年)に自刃した。享年62。

信長は平手政秀が死んだ後、奇行を止めたわけでなかったが、政秀のために菩提を弔うために「政秀寺」を建立している。

 

自刃の理由には、信長と次第に不和になり、信長を恨んで自刃したとされる説がある。

この不和の原因を作ったのは、信長が平手政秀の長男・五郎右衛門の馬を欲しがった際、五郎右衛門が拒否したために信長に逆恨みされたとされるものである。

また、他にも信長の弟・信行を擁立しようとする林秀貞や柴田勝家との対立で敗れ、自刃に至ったとする説もある。

 

出典:https://matome.naver.jp/

スポンサーリンク

 

大河ドラマ「麒麟がくる」あらすじ関連記事

下の記事では、大河ドラマ「麒麟がくる」のあらすじや登場する人物、キャスト、ゆかりの場所などを紹介しています。本編の予習、復習にお使い下さい。

大河ドラマ【麒麟がくる】全話あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ(初回から最終回まで)
大河ドラマ「麒麟がくる」 全話あらすじ・ネタバレ 感想・期待度まとめ この記事では、2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」全話のあらすじ・ネタバレと共に、各

2020大河ドラマ【麒麟がくる】人物・キャスト・関連記事|明智光秀の物語を予習、復習して楽しもう!
2020大河ドラマ「麒麟がくる」 人物・キャスト・関連記事 この記事では、大河ドラマ「麒麟がくる」に登場する人物、本編にある背景など、史実をもとに紹介した関連記事、疑問

スポンサーリンク

 

 

 

-麒麟がくる関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

麒麟がくる【織田信康】井ノ口の戦いで討ち死にした信秀の弟・信康は織田弾正忠家の発展を支えた犬山城主

大河ドラマ麒麟がくる 織田信康 大河ドラマ「麒麟がくる」の第2話では、尾張の雄・織田信秀が美濃国に侵攻して起こった井ノ口の戦い(加納口の戦い)の中、織田の陣で信秀の家臣2人が戦況を分析しています。 こ …

麒麟がくる|斎藤道三・利政(本木雅弘)新資料で明らかになった親子2代の国盗り物語を中心にその生涯を追う

大河ドラマ「麒麟がくる」 斎藤道三(利政) 大河ドラマ「麒麟がくる」で本木雅弘が演じるのが、一代で油売りから成り上がって美濃一国を手中に治めた下克上の代表格「斎藤道三(利政)」。 しかし近年の研究では …

麒麟がくる|足利義昭(滝藤賢一)光秀と細川藤孝に愛想をつかされた策略に長けた室町幕府最後の将軍

大河ドラマ「麒麟がくる」 足利義昭 大河ドラマ「麒麟がくる」で滝藤賢一が演じるのが、一癖も二癖もある室町幕府将軍家の足利義昭。 この足利義昭が将軍になれたのも、明智光秀が仲介となって織田信長を紹介した …

麒麟がくる【守護と守護代】地頭との違い、官位との違い、時代による変遷を簡単に紹介

大河ドラマ麒麟がくる 守護と守護代 大河ドラマ「麒麟がくる」では、幕府より土岐頼芸や土岐頼純たち土岐氏が命じられていた「守護」という職は有名無実化し、実質的な美濃の支配は斎藤利政(道三)が行っています …

麒麟がくる【信長の兄・織田信広】人質交換のち反抗期、許され仕えて最後は戦死

大河ドラマ麒麟がくる 信長の兄・織田信広 大河ドラマ麒麟がくるでは、松平竹千代(のちの徳川家康)を人質にして三河への侵攻を進めていた織田信秀に駿河の今川義元が応戦し、信秀の長男「織田信広」が捕らえられ …