麒麟がくる関連

麒麟がくる|帰蝶・濃姫(沢尻エリカ)信長の妻は実像不明の謎多き道三の娘!

投稿日:2019年12月15日 更新日:

大河ドラマ「麒麟がくる」
帰蝶(お濃)

大河ドラマ「麒麟がくる」で沢尻エリカが演じるのが、斎藤道三の娘でのちに織田信長に嫁ぐことになる帰蝶(濃姫)。

帰蝶はマムシの道三の娘として、はたまた覇王信長の妻として妖艶で勝気なイメージをつけられることが多いですが、実際のところ人物像についてはよく分かっておらず、父や夫との真偽不明の逸話によって勝手に作られたイメージにしか過ぎません。

今回は「麒麟がくる」で準ヒロインのような描き方をされるであろう帰蝶(濃姫)について簡単に紹介していきます。

※令和元年11月21日、沢尻エリカ容疑者の代役として川口春奈がこの帰蝶(濃姫)を演じることになりました。急遽の代役ですが、みんなで帰蝶(濃姫)を応援していきましょう!

 

 

出典:https://mdpr.jp/

出典:https://www.nhk.or.jp/

スポンサーリンク

 

帰蝶(濃姫)

帰蝶(濃姫)は、美濃国の戦国大名斎藤道三の娘で天文4年(1535年)に生まれたという。母は正室の小見の方。

一説によれば母・小見の方は明智氏の出身で明智光秀の叔母にあたり、帰蝶と光秀は従兄妹の関係にあったといわれる。

 

天文10年(1541年)頃、父・斎藤道三は守護・土岐頼芸を尾張国へ追放し、美濃国主を実効支配していた。

しかし、道三の側室・深芳野が産んだ長男・義龍が土岐頼芸の落胤であるとの噂があっのたため、旧土岐家臣団の統率には苦労が絶えなかった。

天文13年(1544年)、土岐頼芸を支援し、道三を追い落とそうとした尾張国の織田信秀が越前国の朝倉孝景と土岐頼芸の甥・土岐頼純(政頼)と連携して美濃国に侵攻する。

劣勢に立たされた道三は、この状況を打破しようと織田、朝倉に和睦を持ち掛け、織田氏とは信秀の嫡男・吉法師丸(のちの信長)への帰蝶のを輿入れを約束した。

また、天文15年(1546年)には朝倉氏とも和睦して、土岐頼芸と頼純を美濃に入国させた。

一説によれば、朝倉氏の和睦の際、土岐頼純へ帰蝶の輿入れがあったとされ、織田氏との約束は保留となったとされる。

しかし、織田、朝倉にとっては一時的な和睦にしかすぎず、道三討伐を諦めたわけではなかった。

 

出典:https://matome.naver.jp/

スポンサーリンク

 

 

天文16年(1547年)、織田、朝倉が土岐氏を支持する家臣団に蜂起するように促したため、この動きを知った道三は先手を打って土岐頼純を越前国に追放する。

その後、信秀が再び美濃に侵攻してきたが、道三がこれに壊滅的な打撃を与え、美濃国を守り切った。

前述の一説によれば、このときに帰蝶は夫・頼純の死によって実家に戻ったされる。

こののちも道三と織田信秀は争っていたが、最終的に疲弊した双方は和睦することに合意。

条件として信長と帰蝶の縁組みが再び持ち上がり、天文18年2月24日(1549年3月23日)に帰蝶は15歳で織田家に嫁いだ。

縁組みの話は、信秀は病気がちとなっていたために織田側が約束履行を迫ったとも、織田家臣・平手政秀が巧みな交渉でまとめられたともいわれる。

 

出典:https://worldcosplay.net/

スポンサーリンク

 

帰蝶(濃姫)の逸話

帰蝶は尾張に発つ際、道三から短刀を渡され「信長はうつけものと評判だ。そうであるなら、これで殺せ」と言われたが、帰蝶は「この刀はむしろ、父上を殺すことになるかもしれません」と返したという。

この話が本当だとすると、帰蝶は織田家に嫁ぐ限りは父よりも夫・信長のために尽くすという強い気持ちが伺えるが、別の逸話では父を想う気持ちを信長に利用された話もある。

結婚の1年後、信長は毎夜不審な行動を続けたため、帰蝶が浮気を疑って尋ねると、信長が「斎藤家の家老2名に謀反させることになった」と答えたため、帰蝶は急ぎその旨を道三に知らせて家老2名を処断させた。

しかし、これは帰蝶の密告を利用して、罪のない家老を処断させる信長の策であったという。

これらの逸話の真偽は不明であり、二人の結婚生活はうまくいっていたのかどうかも分からないが、史実では帰蝶と信長の間には子が生まれることはなく、帰蝶の存在ははその後完全に途絶えてしまう。

ちなみに、現在では「帰蝶」の名より「濃姫」の方が有名であるが、これは美濃国の姫という通称に過ぎず、名前を意味するものではない。

 

 

スポンサーリンク

 

大河ドラマ「麒麟がくる」あらすじ関連記事

下の記事では、大河ドラマ「麒麟がくる」のあらすじや登場する人物、キャスト、ゆかりの場所などを紹介しています。本編の予習、復習にお使い下さい。

大河ドラマ【麒麟がくる】全話あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ(初回から最終回まで)
大河ドラマ「麒麟がくる」 全話あらすじ・ネタバレ 感想・期待度まとめ この記事では、2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」全話のあらすじ・ネタバレと共に、各

2020大河ドラマ【麒麟がくる】人物・キャスト・関連記事|明智光秀の物語を予習、復習して楽しもう!
2020大河ドラマ「麒麟がくる」 人物・キャスト・関連記事 この記事では、大河ドラマ「麒麟がくる」に登場する人物、本編にある背景など、史実をもとに紹介した関連記事、疑問

スポンサーリンク

-麒麟がくる関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

麒麟がくる【織田信康】井ノ口の戦いで討ち死にした信秀の弟・信康は織田弾正忠家の発展を支えた犬山城主

大河ドラマ麒麟がくる 織田信康 大河ドラマ「麒麟がくる」の第2話では、尾張の雄・織田信秀が美濃国に侵攻して起こった井ノ口の戦い(加納口の戦い)の中、織田の陣で信秀の家臣2人が戦況を分析しています。 こ …

麒麟がくる|小豆坂の戦い[織田]対[今川+松平]三河の覇権をかけた重要な戦いにまたしても信秀が奇襲に敗れる!

大河ドラマ麒麟がくる 小豆坂の戦い 大河ドラマ「麒麟がくる」で斎藤利政(道三)の罠にかかって大敗した織田信秀は、一時美濃への侵略を中断して尾張の東に位置する三河への侵略に向かいました。当時、松平氏は内 …

麒麟がくる【狐女房とは】どん兵衛のどんぎつねの元祖?美濃の物語に隠された驚愕の事実とは?

大河ドラマ麒麟がくる 狐女房の説話 大河ドラマ「麒麟がくる」で門脇麦が演じる駒は、明智家でおしゃべりしている時にある和歌を思い出します。その和歌というのが美濃に伝わる「狐女房」の説話にまつわるものでし …

麒麟がくる|松平広忠(浅利陽介)犯人は誰?謎の死を遂げた家康の父

大河ドラマ麒麟がくる 松平広忠 大河ドラマ「麒麟がくる」では、浅利陽介が演じる「松平広忠」が登場してきます。「松平広忠」は竹千代の父、つまりは徳川家康の父として決して無能ではない人物なのですが、なぜか …

麒麟がくる【孫六兼元】真柄切兼元や二念仏兼元など伝説を残す刀を作った岐阜県関市の刀鍛冶

大河ドラマ麒麟がくる 孫六兼元 大河ドラマ麒麟がくるの序盤の舞台である岐阜県は、かつて美濃国と呼ばれ、今も昔も関市を中心に日本刀製作の一大拠点でもありました。大河ドラマの中では鉄砲を手に入れた明智光秀 …