西郷どん関連 その後

西郷午次郎、酉三のその後|西郷どん(せごどん)糸が産んだ西郷隆盛の子供たちの生涯とは?

投稿日:2018年8月21日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
西郷午次郎・西郷酉三

大河ドラマ西郷どん(せごどん)では、西郷吉之助と糸との間には3人の男子が生まれますが、その中で父の幕末での活躍を知らずに生まれたのが次男の「西郷午次郎」と三男「西郷酉三」。

午次郎と酉三には父と触れ合える時間は長くはなく、幼くして西南戦争で父を失ってしまいますが、この記事では父や兄とは違って地味に生きた「西郷午次郎」と「西郷酉三」の生涯について分かる範囲でまとめています。

 

二人が残した西郷家の血

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

西郷午次郎(うまじろう)

誕生と別れ

西郷午次郎は、明治3年(1870)に西郷隆盛と糸の次男(愛加那の子・菊次郎は庶兄)として生まれ、干支にちなんで「午(うま)」の字を与えられました。(隆盛42歳、糸27歳)

午次郎が生まれる一年前には、愛加那の子である庶兄の菊次郎が西郷家に引き取られており、同居していたのは母の糸、兄の菊次郎と寅太郎、亡き吉二郎の後妻・園と2人の子、従道の妻・清子、居候の川口雪篷、下男の熊吉など使用人たちでした。

父は東京で活躍する一方で鹿児島には何度も帰郷しており、明治6年(1873)に政府に辞表を提出して以後は、家族水入らずで一緒に過ごしていました。

しかし、明治10年(1877)に西南戦争が起こると、わずか7歳で午次郎は父を失ってしまいます。

その後、戦死した隆盛は新政府に背いた反逆者として扱われ、午次郎たち一族は鹿児島で密かに暮らしていました。

 

スポンサーリンク

 

実業家として生きた西郷

明治35年(1902)には、父・隆盛の維新の功によって兄の寅太郎は侯爵を授かり、華族に列せられて貴族院議員に就任しましたが、午次郎は兄たちとは違い政治の表舞台には立たず、明治の世の中で実業家としての人生を送ったといいます。

大正8年(1919)に兄・寅太郎の死去すると、日本郵船に勤務していた午次郎は、75歳になった母・糸子や、寅太郎の子供たちを引き取って一緒に暮らしました。

そして日本郵船退職後は、叔父である西郷従道の土地を譲り受け、悠々自適の老後を過ごしたといいます。

昭和10年(1935)死去。享年65。

ちなみに午次郎の長男・隆一の娘である伊津子は、昭和42年(1967)に島津家の当主である島津修久と結婚し、当時でも話題となっています。

 

スポンサーリンク

 

西郷酉三(とりぞう)

西郷酉三は、明治6年(1873)に西郷隆盛と糸の三男(愛加那の子・菊次郎は庶兄)として生まれ、干支にちなんで「酉(とり)」の字を与えられました。(隆盛45歳、糸30歳)

酉三の誕生は、隆盛が政府に辞表を出して鹿児島に帰る直前であり、父との触れ合いは兄弟の中でも一番少ないものでした。

明治10年(1877)に父・隆盛が戦死したとき、酉三はわずか4歳。

その後、酉三がどのような人生を送ったのかは分かっていませんが、父とは違って体が丈夫ではなかったらしく、明治36年(1903)に30歳の若さで結核で死去したといいます。

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連, その後

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)論語とは?名君・斉彬がすぐに改革をしなかった理由は、論語の『襲封(しゅうほう)して3年~』の一節から

大河ドラマ西郷どん なぜ、斉彬はすぐに改革しなかったのか? 論語『襲封(しゅうほう)して3年~』の意味 大河ドラマ西郷どんの第5話「相撲じゃ!相撲じゃ!」の冒頭、新藩主に就任した島津斉彬に対し、有村俊 …

山縣有朋(狂介)西郷どん(せごどん)高杉晋作の奇兵隊を引き継ぎ、西郷隆盛に可愛がられ、西郷隆盛の命を奪った「日本軍閥の祖」

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 山縣有朋(山縣狂介) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、幕末に西郷吉之助(隆盛)と共に活躍した長州藩の中心人物といえば、玉山鉄二が演じる桂小五郎(木戸孝允)ですが、明治 …

【那波列翁伝とナポレオン】西郷どん(せごどん)で川口雪篷が話す「革命」の大英雄ナポレオンとは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 那波列翁伝とナポレオン 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で沖永良部島に流されている西郷吉之助。 吉之助はこの島で出会った人物・川口雪篷(かわぐちせっぽう)と共に、身分の隔 …

西郷どん(せごどん)磯田屋まとめ 飯盛女とは?ヒー様が通った「ふき」や「タマ」が働く旅籠と出入りする人物の記事をまとめました

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 磯田屋まとめ 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第9話「江戸のヒー様」から登場する新しい舞台「磯田屋」。 ここでは「ふき」や「タマ」が働く遊郭のような雰囲気を持ったこの品 …

岩倉周丸(かねまる)西郷どんで福山康平が演じた岩倉具視の子・周丸と岩倉家の子供たちを紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 岩倉周丸(かねまる) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第30話「怪人 岩倉具視」で注目を集めた笑福亭鶴瓶が演じるボロ公家・岩倉具視。 細かい笑いを取りながら、この回は完 …