西郷どん関連

【古高俊太郎(枡屋喜右衛門)】大河ドラマ西郷どん(せごどん)で新選組に捕らえられ拷問を受けた尊王攘夷派志士

投稿日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
古高俊太郎(枡屋喜右衛門)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話で、過激な長州藩士たちは京都に火をつけ、天皇まで長州に連れ去る計画を企んでいましたが、「新撰組」によって未然に阻止されてしまいます。

これが有名な「池田屋事件」なのですが、「新撰組」はこの事件の前に尊王攘夷派志士・古高俊太郎(枡屋喜右衛門)という男を捕らえて計画を自白させていました。

この記事では、長州藩のためにスパイ活動や武器の調達を行っていた闇の商人・古高俊太郎(枡屋喜右衛門)について簡単に紹介します。

 

 

出典:http://www.digistyle-kyoto.com/

【池田屋事件】西郷どん(せごどん)新選組を一躍有名にした大事件!土方の「待たせたな!」をもう一度!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 池田屋事件 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話で発生するのは、歴史に名高い「池田屋事件」。 新選組を有名にしたこの事件は、これま

スポンサーリンク

 

古高俊太郎(枡屋喜右衛門)

古高俊太郎は、文政12年(1829)に近江国大津代官所の役人・古高周蔵の子として生まれました。母は公家の広橋家家来の娘。

父・周蔵の転職にともなって京都に移住した古高俊太郎は、梅田雲浜に弟子入りし尊皇攘夷思想に目覚めていきます。

そして文久元年(1861)、古高俊太郎は筑前福岡藩黒田家の御用達である京都河原町の枡屋を継いで「枡屋喜右衛門」を名乗りました。

表の顔は枡屋喜右衛門として古道具や馬具を扱う商人でしたが、裏の顔(古高俊太郎)は熊本藩士・宮部鼎蔵らと交流して京都における尊王攘夷運動を先導する志士でした。

また、古高俊太郎は商人・枡屋喜右衛門として諸大名や公家の屋敷に出入りし、情報収集に努めていました。

しかし、元治元年(1864)、枡屋は近藤勇が率いる新撰組に突如踏み込まれました。

このとき、新撰組には枡屋にあった武器弾薬を押収され、諸藩浪士との書簡や血判書も見つかってしまいました。

このため、古高俊太郎は新撰組の屯所・前川邸に連行されることになります。

2階から逆さ吊りにされ古高俊太郎は、足の甲から五寸釘を打たれ、貫通した釘にロウソクを立てられる等の過酷な拷問を受け、ついに自白。

古高俊太郎が自白した内容は、京を追われていた長州藩士らが強風の日に火を放ち、佐幕派公卿の中川宮を幽閉、京都守護職の松平容保ら佐幕派大名を殺害して天皇を長州へ連れ去ろうとするものでした。

この暴挙ともいえる計画には、実行のために多数の志士がすでに上洛しており、市中で集会が開かれていることも分かります。

これを聞いた新撰組は、すぐさま志士たちが集まる池田屋へ急行し、長州藩士らを襲撃して計画を阻止することに成功しました。

古高俊太郎はその後、罪人として六角獄舎に収容されましたが、長州藩が暴発し京に攻め入った元治元年7月20日(1864年8月21日)の禁門の変の際に、火災に乗じて逃亡することを恐れた役人によって殺害されてしまいました。享年36。

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

辺見十郎太|大河ドラマ西郷どん(せごどん)西郷隆盛に助けられた体育会系の問題児の生涯を簡単に紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 辺見十郎太 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、持永雄恵が演じるのが元薩摩藩士で西郷隆盛を慕う「辺見十郎太」という人物。 戊辰戦争で活躍した「辺見十郎太」ですが、どうやら …

大久保満寿(ます)西郷どん(せごどん)でミムラが演じた大久保正助(利通)の妻は、陰で夫を支え続けた「薩摩おごじょ」

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大久保満寿 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第13話、謹慎させられ、岩山糸にはフラれ、あまりいいことのなかった大久保正助にやっとこさ春がやってきます。 それは、ミムラ演 …

【平野国臣(國臣)】西郷どん(せごどん)の命を救った生野の変の首謀者は幕末のファッションリーダー?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 平野国臣(國臣) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、西郷吉之助は島津久光の命で下関に行き待機し、その後京に上がることになりましたが、この間に多くの過激派尊王攘夷志士と出 …

内務省|西郷どん(せごどん)大久保利通が内務卿として絶大な権力を手にした「官庁の中の官庁」とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 内務省 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第44話で、欧米から帰国したばかりの村田新八と川路利良は、西郷従道の案内で大久保利通のところに連れて行かれます。 この頃、征韓論 …

西郷どん(せごどん)島津斉彬の子【寛之助・虎寿丸・哲丸】お由羅の呪いか?次々に子どもを亡くした上での「子どもは国の宝だ」は重みが違う

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 島津斉彬の子 寛之助・虎寿丸・哲丸 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で西郷吉之助が尊敬する名君・島津斉彬(渡辺謙)。 斉彬は初回から登場して準主役のような扱いを受けていま …