西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん(せごどん)狆(ちん)お由羅が抱く小型犬・狆は、日本で改良された日本唯一の愛玩犬種

投稿日:2018年2月11日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
狆(ちん)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、小柳ルミ子が演じる島津斉興の側室・お由羅。

どこぞのセレブのように、常に犬を抱いて登場し、独特の雰囲気を醸し出しています。

今回は、このお由羅が抱いている犬・狆(ちん)について簡単に紹介します。

 

 

出典:http://mylittledog.seesaa.net/

スポンサーリンク

 

 

狆(ちん)

狆の祖先犬は、中国から朝鮮を経て日本に渡ったチベットの小型犬と見られる。

『狆』という文字は中国にはなく日本独自のもので、狆の名称の由来は「ちいさいいぬ」が訛って「ちん」になったといわれる。

また、日本では開国後に洋犬が入ってくるまでは、姿・形に関係なく小型犬のことを狆と呼んでいた。

戦国時代から江戸時代にかけて、ポルトガル人がもたらした北京狆(ペキニーズ)が基礎となったと考えられ、日本唯一の愛玩犬種として改良・繁殖されて現在の狆になった。

 

「犬公方」と呼ばれた5代将軍・徳川綱吉は、江戸城で座敷犬、抱き犬として狆を飼育し、吉原の遊女も好んで狆を可愛がった。

さらに江戸時代には、狆のブリーダーも存在しており、盛んに繁殖が行われていた。

 

1853年に来航したペリーは、狆をアメリカに持ち帰り、同年にイギリスのビクトリア女王にも献上されたといわれる。

 

狆は明治に入ってからも多くの人に飼われていたが、大正時代に数が激減し、第二次世界大戦によって壊滅状態になった。

戦後に逆輸入して、再び飼われ始めることになったが、洋犬の人気に次第に押され、現在では稀な存在となっていった。

 

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)島津久光 マザコン?「国父」として幕末の薩摩藩を引っ張った西郷生涯の敵・島津久光とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 島津久光 大河ドラマ西郷どんで、西郷吉之助(隆盛)の「生涯の敵」」として描かれるのが青木崇高が演じる島津久光。 有能な兄・島津斉彬と比べられたマザコン島津久光は、「お由 …

【ええじゃないか】西郷どん(せごどん)幕末に世直しを求めた民衆の狂乱騒ぎと伊勢神宮「おかげ参り」との違いとは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) ええじゃないか 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で西郷吉之助たちの討幕が佳境を迎える頃、京都では「ええじゃないか」という民衆の狂乱騒ぎが発生していました。 世直しを求めた …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)江戸詰めと庭方役とは?西郷吉之助がのちに重用された理由は斉彬の密偵として働いていたから

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 「江戸詰め」と「庭方役」とは 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第10話で江戸にいた西郷吉之助は、島津斉彬から「庭方役」という役目を命じられました。 江戸に来た当初は、庭 …

朝彦親王(中川宮・青蓮院宮)西郷どん(せごどん)で岩倉具視に「曲者」と称され一橋慶喜と裏で繋がる皇族は皇學館大学の創始者!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 朝彦親王(青蓮院宮・中川宮) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で登場する数少ない皇族・朝彦親王。※朝彦親王は、青蓮院宮、粟田宮、中川宮、賀陽宮、久邇宮など数多くの名称で呼 …

大河ドラマ西郷どん 戊午の密勅(ぼごのみっちょく)孝明天皇から水戸藩に直接下された詔は、安政の大獄を引き起こし水戸藩を混乱させた

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 戊午の密勅(ぼごのみっちょく) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第16話で、島津斉彬の死去後に西郷吉之助は悲しみを押し殺しながらも近藤忠煕を通じて、朝廷から水戸藩の徳川 …