西郷どん関連

警保寮|西郷どん(せごどん)川路利良がのちに大警視となり西南戦争で戦闘に参加した警察組織の先駆け

投稿日:2018年10月23日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
警保寮

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第44話では、鹿児島県令となっていた大山綱良(格之助)が政府を辞めて鹿児島に押しかけてくる士族たちに困り果てています。

西郷隆盛を政府から追い出した大久保利通のやり方に憤りを感じていたこの薩摩の不平士族たちは、「警保寮」に務めていた者たちだと大山は語っています。

この記事では、のちに西南戦争の主力としてかつての組織の仲間同士で戦うこととなる「警保寮」と、警察組織の変遷について簡単に紹介しています。

 

出典:https://www.nhk.or.jp/

スポンサーリンク

 

警保寮

「警保寮」とは大久保利通が設立した内務省の内部部局で、警察部門を所管する現在の警察庁に相当する組織。

内務省設立前の明治5年(1872)、「警保寮」は司法省に設置されていた。トップの役職は『警保頭』。

 

明治7年(1874)に内務省が設立されると「警保寮」は司法省から内務省に移管される。

その後、明治9年(1876)に「警保寮」は廃止となり、新たに「警保局」が設置された。

トップの役職は『警保局長』で、橋本左内と親友だった元越前福井藩士・村田氏寿が務めた。

 

西南戦争が直前に迫った明治10年(1877)1月11日、「警保局」は廃止され、新たに「警視局」が設置された。

トップの役職『大警視』は元薩摩藩士・川路利良が務め、内務卿・大久保利通の命を受けた川路は鹿児島に中原尚雄らと密偵として送るなどしている。

また、西南戦争時には陸軍の後方支援を目的として警察官から「警視隊」が編成された。

さらに激戦地となった田原坂では「警視隊」から剣術に秀でた者が「抜刀隊」として選抜され、戦闘でも活躍した。

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ええじゃないか】西郷どん(せごどん)幕末に世直しを求めた民衆の狂乱騒ぎと伊勢神宮「おかげ参り」との違いとは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) ええじゃないか 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で西郷吉之助たちの討幕が佳境を迎える頃、京都では「ええじゃないか」という民衆の狂乱騒ぎが発生していました。 世直しを求めた …

【大政奉還】西郷どん(せごどん)徳川慶喜が政権返上!討幕の気配を感じた慶喜が絶妙のタイミングで打つ幕府消滅の一手

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大政奉還 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で松田翔太が演じる15代将軍・徳川慶喜は、薩摩藩と長州藩が討幕に向けて動き出したのを感じ、誰もが予想しなかった一手を絶妙のタイミ …

中原尚雄「ボウズヲシサツセヨ」西郷どん(せごどん)刺殺?視察?西南戦争のきっかけを作った政府の密偵(スパイ)

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 中原直雄(なかはらなおお) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第45話、西郷隆盛がつくった私学校には鹿児島だけでなく、全国から入門者がやってきます。 「中原尚雄(なかはら …

大久保満寿(ます)西郷どん(せごどん)でミムラが演じた大久保正助(利通)の妻は、陰で夫を支え続けた「薩摩おごじょ」

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大久保満寿 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第13話、謹慎させられ、岩山糸にはフラれ、あまりいいことのなかった大久保正助にやっとこさ春がやってきます。 それは、ミムラ演 …

【海江田武次(信義)】西郷どん(せごどん)有村俊斎は薩摩藩や吉之助の足を引っ張る問題児?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 海江田武次 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第21話「別れの唄」で、西郷吉之助と愛加那に子供(菊次郎)が生まれた頃、薩摩藩では大久保一蔵(利通)の粘り強い説得のかいあっ …