西郷どん関連

警保寮|西郷どん(せごどん)川路利良がのちに大警視となり西南戦争で戦闘に参加した警察組織の先駆け

投稿日:2018年10月23日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
警保寮

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第44話では、鹿児島県令となっていた大山綱良(格之助)が政府を辞めて鹿児島に押しかけてくる士族たちに困り果てています。

西郷隆盛を政府から追い出した大久保利通のやり方に憤りを感じていたこの薩摩の不平士族たちは、「警保寮」に務めていた者たちだと大山は語っています。

この記事では、のちに西南戦争の主力としてかつての組織の仲間同士で戦うこととなる「警保寮」と、警察組織の変遷について簡単に紹介しています。

 

出典:https://www.nhk.or.jp/

スポンサーリンク

 

警保寮

「警保寮」とは大久保利通が設立した内務省の内部部局で、警察部門を所管する現在の警察庁に相当する組織。

内務省設立前の明治5年(1872)、「警保寮」は司法省に設置されていた。トップの役職は『警保頭』。

 

明治7年(1874)に内務省が設立されると「警保寮」は司法省から内務省に移管される。

その後、明治9年(1876)に「警保寮」は廃止となり、新たに「警保局」が設置された。

トップの役職は『警保局長』で、橋本左内と親友だった元越前福井藩士・村田氏寿が務めた。

 

西南戦争が直前に迫った明治10年(1877)1月11日、「警保局」は廃止され、新たに「警視局」が設置された。

トップの役職『大警視』は元薩摩藩士・川路利良が務め、内務卿・大久保利通の命を受けた川路は鹿児島に中原尚雄らと密偵として送るなどしている。

また、西南戦争時には陸軍の後方支援を目的として警察官から「警視隊」が編成された。

さらに激戦地となった田原坂では「警視隊」から剣術に秀でた者が「抜刀隊」として選抜され、戦闘でも活躍した。

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)月照 尾上菊之助が演じる怪しい尊王攘夷派の僧は西郷と共に錦江湾で入水自殺を図る

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 月照 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、尾上菊之助が演じるのが少し怪しい雰囲気を漂わせる尊王攘夷派の僧・月照。 ドラマの中で、西郷吉之助(隆盛)は月照をひと目見て、その …

伊藤俊輔(博文)大河ドラマ西郷どん(せごどん)で浜野謙太が演じる初代内閣総理大臣を超簡単に紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 伊藤俊輔(博文) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第32話では、浜野謙太が演じる長州藩士・伊藤俊輔が登場。 長州藩の代表ともいうべき桂小五郎の付き添いのような役割をして …

ユタと里千代金(さとちよかね)【西郷どん(せごどん)】歌手・里アンナが演じる実在しないオリジナルキャラクターたち

大河ドラマ西郷どん(せごどん) ユタ・里千代金(さとちよかね) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第18話「流人 菊池源吾」から奄美大島編がスタートし、魅力的で神秘的な女性たちが多く登場してきます。 そ …

大河ドラマ西郷どん【喜界島(奇界島)】大久保正助(利通)の父・大久保次右衛門が島流しにあった奄美群島の島・喜界島とは

  大河ドラマ西郷どん(せごどん) 喜界島(奇界島) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第4話「新しき藩主」で、大久保正助(利通)の父・大久保次右衛門がお由羅騒動に巻き込まれて島流しになる喜界 …

【そうせい候・毛利敬親(慶親)】西郷どん(せごどん)明治維新を主導した長州の藩主は暗君なのか?真の名君か?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) そうせい候・毛利敬親(慶親) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話で禁門の変を引き起こした長州藩は、第28話になって幕府から長州征伐の軍をおこされます。 日本国内で …