西郷どん関連

【大久保利通】大河ドラマ西郷どん(せごどん)で瑛太が演じる西郷隆盛の盟友にして最強のライバルを超簡単に紹介!

投稿日:2018年8月7日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
大久保利通

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で瑛太が演じている大久保利通(正助・一蔵)。

西郷隆盛の親友として助け合い、時にぶつかり、時代を倒幕、明治維新へと導いていきます。

今回は、西郷隆盛を並ぶ幕末の英雄「大久保利通」について超簡単にまとめてみました。

数多い功績や、実施した政策など難しい話は省いてありますので、アッサリしていますが、大まかな流れは分かってもらえると思います。

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

大久保利通

倒幕を推進する策略家

大久保利通は、文政13年(1830年)、薩摩国下高麗町で薩摩の下級藩士・大久保次右衛門(利世)と福の長男として生まれた。

通称は「正助」、のちに「一蔵」、「利通」と名乗る。

幼少期に鍛治屋町に移住し、西郷隆盛と同じ郷中で学んだ大久保利通は、武術は不得意だったが学問の才能は際立っていた。

藩の記録所書役助として出仕後、嘉永3年(1850)にお由羅騒動に連座して、父と共に罷免。

働き手を失った大久保家の生活を支えたのは、西郷隆盛たち郷中に仲間たちだった。

その後、謹慎を解かれた大久保利通は、精忠組の中心人物として薩摩藩「国父」の島津久光の信頼を得て頭角を現す。

島津久光の率兵上京の実施にあたっては、奄美大島に潜居していた西郷隆盛の召喚に尽力。

その後、公武合体路線から武力倒幕路線へと転換した薩摩藩の中で、大久保利通は西郷隆盛と共に躍動し、朝廷より倒幕の密勅を得ることに成功する。

しかし、将軍・徳川慶喜が大政奉還に踏み切ってしまったために、大久保利通らの武力倒幕の目論見は失敗するかに見えた。

ここで大久保利通は、岩倉具視ら倒幕派の公家と共謀して王政復古のクーデターを起こし、徳川慶喜を追い込んで倒幕を果たした。

 

志士時代の大久保利通

出典:http://web1.nazca.co.jp/

スポンサーリンク

 

明治政府の最高権力者

明治維新後、大久保利通は参議に就任し、版籍奉還の実施のや廃藩置県などで中央集権国家の体制を確立していく。

明治4年(1871)には大蔵卿に就任して、岩倉使節団の一員として欧米諸国を視察。

内政優先の必要性を痛感していた大久保利通は、帰国後に征韓論を主張する西郷隆盛らと対立し、辞職に追い込んだ。

明治6年(1873)に内務省を創設して実権を握ると、学制やし地租改正、徴兵令などを実施し、士族の反乱を鎮圧しながら殖産興業政策を推進した。

西南戦争では、西郷隆盛死去の報せを受けると号泣し、「おはんの死と共に新しか日本が生まれる・・・強か日本が・・・」と呟いたという。

しかし、西郷隆盛の死から8カ月後の明治11年(1878)、東京の紀尾井坂で暗殺されてしまった。享年49。

襲われた際、大久保利通は馬車の中で西郷隆盛からの手紙を読んでいたという。

 

大河ドラマ「翔ぶが如く」の大久保利通

出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【宮部鼎蔵(みやべていぞう)】西郷どん(せごどん)で京に向かった熊本藩士は池田屋事件で散る尊王攘夷派の巨頭

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 宮部鼎蔵(みやべていぞう) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第22話「偉大な兄 地ごろな弟」で西郷吉之助は「国父」島津久光に命じられ下関で薩摩本隊を待っていますが、その …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)孝明天皇 条約調印勅許を拒否した攘夷を追求する異人嫌いの天皇の死から時代は倒幕へと向かう!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 孝明天皇 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第13話で、西郷吉之助は島津家と縁の深い京都の公家・近衛家で僧の月照と知り合います。 この時、吉之助は島津斉彬が月照を使って考 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【なた豆】嫁の須賀に満佐が教えた西郷家の伝統の味「なた豆の味噌漬け」のなた豆とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) なた豆 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第7話で、西郷家にやってきた吉之助の嫁・須賀。 愛想のない須賀でしたが、貧乏を気にする吉之助に対し「貧しさは恥ではない」と言って …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)海国図志とは?謹慎中の大久保正助が読んだ海国図志(かいこくずし)は国防の教科書か?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 海国図志とは? 大河ドラマ西郷どんの第5話「相撲じゃ!相撲じゃ!」で、謹慎中で外に出れなくなった大久保正助が読みたがっていた本が「海国図志」です。 吉之助がこの「海国図 …

【毛利元徳(定広)】大河ドラマ西郷どん(せごどん)長州征伐で謹慎させられる長州藩主「そうせい候」の世継ぎとは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 毛利元徳(定広) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第28話で起こる幕府による長州征伐。 一橋慶喜は禁門の変を引き起こした長州藩を潰すため、征伐を決定しましたが、日本国内 …