西郷どん関連

大久保満寿(ます)西郷どん(せごどん)でミムラが演じた大久保正助(利通)の妻は、陰で夫を支え続けた「薩摩おごじょ」

投稿日:2018年2月20日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
大久保満寿

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第13話、謹慎させられ、岩山糸にはフラれ、あまりいいことのなかった大久保正助にやっとこさ春がやってきます。

それは、ミムラ演じる大久保満寿との結婚。

この正助の結婚話で酒の席は盛り上がり、翌日に郷中メンバーは秘かに結婚相手の顔を見に行きます。まるで中学生w。

結局、正助に見つかってキレられ、大山格之助は言い訳に「結婚相手が上司の娘だからイヤイヤ結婚するんじゃないかと心配して見に来た」と余計なことを言ってしまいます。

これを聞いてしまった満寿は怒って「そんなことなら結婚取り消せばいい」と言うと、正助はアタフタw。

何とか吉之助がとりもって満寿の誤解は解け、二人は無事に祝言を挙げることができました。

この調子だと正助は尻に敷かれてしまいそうですが、実際の大久保利通と満寿はどうだったのでしょうか。

今回は、大久保利通の妻・大久保満寿について簡単に紹介していきます。

 

 

大久保満寿役 ミムラ

出典:https://www.nhk.or.jp/

スポンサーリンク

 

 

大久保満寿(ます)

大久保満寿は、大久保利通の妻。満寿子とも。

薩摩藩士・早崎七郎右衛門の次女で、弟には海軍少佐となった早崎七郎や、海軍少将となった早崎源吾がいます。

1857年(安政4年)に大久保利通と結婚し、子に貴族院議員となる大久保利和や、外務大臣となる牧野伸顕、大久保利武、石原雄熊、芳子を生みました。

明治維新のあと、満寿は鹿児島で暮らしていますが、大久保利通は東京で内務卿に就任するなど新政府の中でもリーダー的存在になっていきました。

しかし、生活はそこまで裕福なものではありませんでした。

というのも、大久保利通は公共事業に私財を投じており、妹夫婦にまで借金をしてまで国の借金を埋めていたからです。

1874年(明治7年)に上京した満寿は家計を切り盛りし、生まれ故郷で西郷が起こした西南戦争に悩む夫を影ながら支えていたと思います。

その後、1878年(明治11年)に大久保利通が紀尾井坂の変で暗殺されてしまうと、満寿は体調を崩して病床につき、約半年後に死去しました。

 

 

出典:https://www.pinterest.dk/

 

 

冷静沈着なイメージの大久保利通ですが、家庭内では子煩悩で優しい父親だったといいます。

出勤前のわずかな時間を、唯一の娘である芳子を抱き上げて可愛がり、帰宅時には子ども達が争って出迎え、靴を脱がせようと勢いあまって転がるのを笑って見ていました。

公務が忙しく、家族と夕食を摂ることもままならない大久保利通でしたが、土曜日だけは家族と夕食することを決め、それを楽しみにしていたという話もあります。

満寿の資料はほとんど残されてはいませんが、明治維新で華々しい活躍を見せた大久保利通があったのは、家庭のことで心配をかけさせず、温かい家で帰りを待つ妻の存在があったからかもしれません。

 

 

出典:http://www.tsukihiko.com/

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

岩倉遣欧使節団|西郷どん(せごどん)失敗に終わったヨーロッパ視察は帰国後に政府内の混乱を巻き起こす

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」 岩倉遣欧使節団 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第41話、岩倉具視率いる「岩倉遣欧使節団」がアメリカ、ヨーロッパに出発し、明治政府の中はガラガラになってしまいます。 …

大河西郷どん(せごどん)安政の大獄 キレた井伊直弼が一橋派などを大弾圧!でも井伊直弼に同情もしてしまう安政の大獄とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 安政の大獄 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第16話で始まる歴史に名高い「安政の大獄」。 この「安政の大獄」のせいで、井伊直弼は悪役のレッテルを張られたと言っても過言で …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)有馬新七 寺田屋事件で壮絶な最期を遂げた文武両道の過激派藩士・有馬新七とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 有馬新七(ありましんしち) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の中で、西郷吉之助(隆盛)とは同じ下加治屋町郷中で育ち、子供の頃からの幼馴染である有馬新七。 有馬新七は、年下 …

西郷どん(せごどん)岩倉具視の手紙の宛先【二条斉敬】とは?孝明天皇から絶大な信頼を得た日本史上最後の関白

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 二条斉敬(にじょうなりゆき) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第30話では、笑福亭鶴瓶が演じる岩倉具視が本格的に登場し、「倒幕」と目論む西郷吉之助らは朝廷から追放されて …

とぅま(愛加那)西郷どん(せごどん)で二階堂ふみが演じる奄美大島の島妻とのなれそめ、二人のラブラブ生活とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) とぅま(愛加那) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、二階堂ふみが演じるのが「とぅま」という奄美大島の女性。 この「とぅま」は、のちに西郷吉之助(隆盛)の2番目の妻となり …