西郷どん関連

別府晋介|西郷どん(せごどん)西郷隆盛を涙ながらに介錯する篠原悠伸演じる別府晋介の生涯を簡単にご紹介!

投稿日:2018年9月10日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
別府晋介

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、篠原悠伸が演じるのは元薩摩藩士で西郷隆盛を慕う「別府晋介」という男。

桐野利秋(中村半次郎)の従兄弟であった「別府晋介」は、討幕の折も西郷隆盛のもとで活躍していましたが、大河ドラマの中では全く登場してきませんでした。

しかし、この「別府晋介」は最後の最後に大きな仕事をして、歴史に名を刻むことになります。

この記事では、大河ドラマ西郷どんのラストを華々しく飾るであろう「別府晋介」について簡単に紹介します。

 

出典:https://www.nhk.or.jp/

スポンサーリンク

 

別府晋介

別府晋介は、弘化4年(1847)に鹿児島郡吉野村で別府十郎の第2子として生まれた。

従兄弟だった桐野利秋(中村半次郎)とは兄弟以上に仲が良く、共に戊辰戦争に参加し、小隊の分隊長として会津若松の十六橋の戦いで活躍。

明治維新後の明治4年(1871)、廃藩置県に備えて西郷隆盛が上京したとき、別府晋介は小隊を率いて従い、御親兵に編入されて近衛陸軍大尉となった。

 

明治5年(1872)、西郷隆盛から満洲・朝鮮偵察を命じられた別府晋介は、外務大丞の付き添いという形をとって釜山に赴き、現地民に変装して2ヶ月ほど朝鮮を偵察。

帰国後、桐野利秋の家から外に向かって「韓国を蹂躙するには、自分が2,3中隊を率いれば事足りる」と叫んだという。

その後、少佐に昇進した別府晋介だが、明治6年(1873)に征韓論争で負けた西郷隆盛が下野すると、別府晋介も少佐を辞職して鹿児島に帰った。

 

 

左:別府晋介 右:桐野利秋(中村半次郎)

出典:https://search.yahoo.co.jp/

 

スポンサーリンク

 

鹿児島に戻った別府晋介は、青年教養のための私学校の創設に尽力。

明治8年(1875)、西郷隆盛に推薦されて、県令・大山綱良(格之助)のもと加治木外四郷の区長となった。

 

その後、創設にも携わった私学校が暴発し、明治10年(1877)に出兵が決定されると、別府晋介は兵を募って独立大隊を組織し、連合指揮長となって北上する。

この別府晋介が率いた大隊が、熊本鎮台偵察部隊と遭遇したことがきっかけで西南戦争の火ぶたが切って落とされた。

熊本城攻囲戦では、別府晋介は篠原国幹・村田新八らと共に指揮し、政府軍挟撃のため木留に進んだ。

しかし、戦況が悪化して私学校生徒が多数戦死したため、別府晋介は一時鹿児島へ戻って新兵を募り、1500名の兵をを率いて再度北上した。

その後、辺見十郎太とともに政府軍を南北から挟撃しようとしたが、萩原堤の戦いで敗れ、別府晋介も足に重傷を負って鹿児島に退いた。

 

温泉療養しながら本営で指揮していた別府晋介だったが、戦況は悪化する一方で足の傷もなかなか癒えず、駕籠に乗って移動していたという。

西南戦争最後の地、城山では銃弾で負傷した西郷隆盛が切腹を覚悟し「晋どん、もうここらでよか」と介錯を頼むと、別府晋介は駕籠から下りて「御免なったもんし(お許しください)」と叫んで首を刎ねた。

その後、別府晋介は弾幕にさらされる中、西郷隆盛のあとを追って自決。享年31。

 

出典:https://blogs.yahoo.co.jp/

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

 

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

 

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

岩倉遣欧使節団|西郷どん(せごどん)失敗に終わったヨーロッパ視察は帰国後に政府内の混乱を巻き起こす

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」 岩倉遣欧使節団 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第41話、岩倉具視率いる「岩倉遣欧使節団」がアメリカ、ヨーロッパに出発し、明治政府の中はガラガラになってしまいます。 …

大河ドラマ西郷どん【参勤交代】なぜ島津斉彬が標準語で島津久光が鹿児島弁なのか?今さら聞けない歴史用語からひも解く二人の違い

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 参勤交代 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、島津斉彬は標準語を話し、弟の島津久光は鹿児島弁を話しています。 気になった人もいるでしょうが、この違いは江戸幕府から強制され …

【ええじゃないか】西郷どん(せごどん)幕末に世直しを求めた民衆の狂乱騒ぎと伊勢神宮「おかげ参り」との違いとは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) ええじゃないか 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で西郷吉之助たちの討幕が佳境を迎える頃、京都では「ええじゃないか」という民衆の狂乱騒ぎが発生していました。 世直しを求めた …

小御所会議|西郷どん(せごどん)慶喜の辞官納地を決めた新政府の会議!岩倉具視が弱気になって失敗へ・・・

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 小御所会議 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、「大政奉還」を行った徳川慶喜。 これによって討幕派の動きは一時的に抑えられてしまいますが、西郷吉之助ら薩摩藩は状況を打開す …

一橋慶喜の側近・平岡円四郎を殺した犯人は誰?動機は?大河ドラマ西郷どん(せごどん)で慶喜が人間不信に陥った原因を作った男たち

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 慶喜の側近・平岡円四郎を殺した犯人は誰?動機は? 大河ドラマ西郷どんの第26話で、一橋慶喜(松田翔太)の側近・平岡円四郎という人物が、慶喜の身代わりとなって殺害される事 …