大河ドラマ西郷どん(せごどん)
黒田清隆
大河ドラマ西郷どん(せごどん)では西郷吉之助(隆盛)の郷中メンバー、大久保一蔵(利通)や大山格之助(綱良)など多くの人物が活躍していますが、彼らの他にも薩摩藩出身で影ながら薩長同盟にも貢献していた人物「黒田清隆」がいます。
「黒田清隆」は戊辰戦争時に頭角を現し、のちの明治政府では北海道の開拓に携わって、西郷、大久保亡きあとの薩摩閥の最有力になっていきます。
この記事では、伊藤博文のあと第2代内閣総理大臣にもなった酒乱の気のある「黒田清隆」について簡単に紹介していきます。
黒田清隆
黒田清隆は、薩摩藩の下級武士・黒田清行の長男として天保11年(1840)に生まれた。通称は了介。
文久2年(1862)、薩摩藩の行列に外国人が割り込み、これを斬り殺す「生麦事件」が発生。
黒田清隆はこの事件に居合わせたていたが、自らは武器を振るわず、抜刀しようとした者を止めようとしたという。
文久3年(1863)、薩英戦争に参加した黒田清隆は異国の軍事力に衝撃を受け、江戸で砲術を学んだ。
慶応2年(1866)に締結された薩長同盟に際しては、盟約の前に薩摩側の使者として長州に赴き、西郷隆盛と桂小五郎を対面を実現させるなど陰の功労者として活躍している。
戊辰戦争では、鳥羽伏見の戦いで薩摩藩の小銃第一隊長として戦ったのち、北陸道鎮撫総督の参謀に山縣有朋とともに任命され北越戦争で活躍した。
黒田清隆は続く東北戦線で寛大策をもって臨み、米沢藩と庄内藩を帰順させ、函館戦争では新政府軍を指揮して五稜郭に籠る榎本武揚らを降伏させた。
その後、榎本武揚の助命を強く要求して、厳罰を求める者と対立し、榎本武揚のために丸坊主したこともある。
明治3年(1870)、樺太専任の開拓次官に就任し、北海道開発の重要性を説き続け、クラークら外国人を招いて開拓と教育に力を注いだ。
明治6年(1873)の征韓論に際しては、黒田清隆は内治重視の立場から西郷隆盛らに反対し、翌年の台湾出兵に際しても、ロシアの脅威を挙げて不可の立場をとった。
そしてロシアとの交渉にあたっては、黒田清隆が榎本武揚を使節に推薦。
榎本武揚は特命全権公使として樺太・千島交換条約の交渉と締結にあたった。
一方、黒田清隆は江華島事件をきっかけに全権弁理大臣となり、日朝修好条規を締結した。
明治10年(1877)、西南戦争が起きると黒田清隆は、征討軍参軍として西郷軍と戦った。
熊本城の戦いでは主力の山縣有朋軍が苦戦する中、敵の背後を突くため八代付近に上陸。
黒田清隆が開拓使で育てた屯田兵は戦線に到着すると、以後の戦闘で活躍していった。
明治11年(1878)、妻・清が死んだ際、酒に酔った黒田清隆が出迎えが遅いと逆上して殺害したという記事が新聞に載った。
伊藤博文と大隈重信が法に則った処罰を主張し、黒田清隆は辞表を提出したが、大久保利通は黒田清隆はそんな人間ではないと保証し、自身の腹心である大警視・川路利良に調査を命じた。
川路利良は医師を伴って清の墓を開けて調査したが、医師は棺桶に身を乗りだして中を確認しただけで病死であると結論付けたという。
この頃の黒田清隆は一度酒を飲むと必ず大暴れする酒乱であったと言われ、商船に乗船した際にも、酒に酔って海賊避けのため設置されていた大砲を面白半分で射撃し、住民を殺害してしまったこともある。
また、酒席で暴れた際、木戸孝允(柔道家としても有名)に取り押さえられ、毛布でくるまれて縛られ、自宅へ送り返されこともあった。
以来、酔った黒田清隆には「木戸が来た」と言うと、途端に大人しくなったという。
また投げられたいのか?黒田くん?
大久保利通の暗殺後は、黒田清隆が薩摩藩閥の最有力者となっていった。
明治14年(1881)に開拓使の廃止方針が固まると、黒田清隆は開拓使の事業の継続のため、官吏を退職させて企業を起こし、同事業の設備を安値で払い下げる計画を立てた。
これには払い下げの規則を作った大隈重信が反対し、新聞報道までされた。
伊藤博文、黒田清隆らは大隈重信が情報を流したと考え、明治十四年の政変で大隈重信を辞職に追い込むことになる。
以後、黒田清隆は開拓長官を辞め、明治20年(1887)に伊藤博文内閣の農商務大臣に就任。
また、伊藤博文の後をうけて黒田清隆は第2代内閣総理大臣となり、その後も第2次伊藤内閣にも入閣したが黒田清隆は活躍することなく、明治33年(1900)に脳出血で死去した。
ちなみに黒田清隆の葬儀委員長を務めたのは、長年親交を深めた榎本武揚であった。
西郷どん(せごどん)あらすじ
西郷どん(せごどん)記事まとめ