西郷どん関連

【ロッシュ】大河ドラマ西郷どん(せごどん)一橋慶喜に脅しをかけたフランス公使とは?幕府に肩入れし無念の帰国

投稿日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
ロッシュ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第32話、かつて井伊直弼が結んだ通商条約で約束された兵庫港の開港がいまだ実行されていなかったため、業を煮やしたフランス公使・ロッシュが一橋慶喜のもとにやってきます。

この時、ロッシュは開港にならなければ各国艦隊を兵庫に派遣し、京都に圧力をかけると脅しましたが、慶喜はこの危機を利用して長州再征伐を天皇に認めさせることを思いつきます。

この記事では、渾身の脅しが慶喜の思惑に利用されてしまったフランス公使「ロッシュ」について簡単に紹介していきます。

 

 

 

ロッシュ

アフリカでのロッシュ

ミシェル・ジュール・マリー・レオン・ロッシュは、1809年にフランスのグルノーブルに生まれた。

1828年、ロッシュはグルノーブル大学に入学するものの半年で退学し、アルジェリア侵攻を目指すフランス軍に参加する。

ロッシュはフランス軍とアルジェリアの抵抗勢力との「二重スパイ」を務め、抵抗運動の中止を交渉していたという。

フランスに戻ったロッシュはアラビア語の通訳官となり、その後はアフリカ諸国で総領事を務め、アフリカの近代化改革の基礎を築いた。

 

 

出典:https://blog.goo.ne.jp/

 

スポンサーリンク

 

日本で暴走するロッシュ

1863年、ロッシュは駐日公使に任ぜられ来日。

通訳は前任公使の通訳官・カションが務めたが、カションの帰国後は通訳を雇わず、幕臣の塩田三郎らに務めさせた。

このためフランスは、通訳官を多く抱えていたイギリスに比べて情報収集が遅れていった。

 

着任後、ロッシュは英国公使・オールコックらと、長州の砲撃によって封鎖されていた下関の問題について協議。

そして英仏米蘭4カ国は、共同して下関を攻撃することを決め、実行に移した。

1864年(元治元年)、ロッシュは幕府から製鉄所、造船所建設の斡旋を頼まれた。

ここからロッシュは、新任の英国公使・パークスへの対抗意識もあって幕府寄りの立場を取るようになる。

ロッシュは幕府に対し、武器の売り込み、軍事顧問団の招聘及び訓練など積極支援を行い、さらに徳川慶喜が将軍になると幕府を中心とした政権の確立に助太刀しようとした。

しかし、これらはフランス本国の意向に沿ったものではなく、ロッシュの完全な暴走であった。

このため、フランス外務省はロッシュに帰国命令を出すことになるが、帰国命令が届いたときにはすでに幕府は無くなっていた。

 

スポンサーリンク

 

ロッシュ、無念の帰国

引き続き日本に残っていたロッシュは、1868年(慶応3年)に大坂城で政争に破れた慶喜と会見。

今後の方針などを話合ったとされるが、会見後に事態は急速に動いて新政府軍と旧幕府軍が衝突する鳥羽・伏見の戦いが勃発。

結果、旧幕府軍の敗北によって、ロッシュは各国外交団の中で孤立してしまった。

その後、ロッシュは江戸に戻り、慶喜に再起を促すものの拒否されてしまい、やむなく他国と足並みをそろえて明治新政府に対応しようとする。

しかし、まもなくロッシュは公使を罷免されて帰国となり、フランスに戻ると外交官を引退。

1901年にボルドーで死去した。享年91。

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)大山格之助(大山綱良)寺田屋事件で活躍し、西郷隆盛を最後まで助け続けた鹿児島県令。

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大山格之助(大山綱良) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の中で、西郷小吉(吉之助・隆盛)のいる下加治屋町郷中と競い合う高麗町郷中のリーダー格として登場するのが大山格之助( …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)江戸詰めと庭方役とは?西郷吉之助がのちに重用された理由は斉彬の密偵として働いていたから

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 「江戸詰め」と「庭方役」とは 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第10話で江戸にいた西郷吉之助は、島津斉彬から「庭方役」という役目を命じられました。 江戸に来た当初は、庭 …

大河ドラマ西郷どん【朱衣肩衝(あけのころもかたつき)とは?】島津斉興の隠居勧告に使われた茶入れは戦国時代の茶人・武野紹鴎が持っていた逸品!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 朱衣肩衝(あけのころもかたつき)とは? 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、12代将軍・徳川家慶が島津斉興に与える茶器が朱衣肩衝(あけのころもかたつき)。 ややこしい名前 …

西郷どん(せごどん)【井伊直弼 特集】佐野史郎が演じた大老・井伊直弼に関する記事(条約調印、安政の大獄、参謀、親友)を紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 井伊直弼 特集 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第9話から登場する佐野史郎が演じる彦根藩主・井伊直弼。 佐野史郎といえば、よほど井伊家に縁があるのか、前年の大河ドラマ「 …

西郷隆盛の犬|西郷どん(せごどん)西郷隆盛が飼っていた犬の名と犬種とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 西郷隆盛の犬 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の最終章ともいうべき、明治編で何度か登場してくる西郷隆盛の犬。 この西郷隆盛の犬は、第39話で西郷家に引き取られることとなっ …