西郷どん関連

西郷どん(せごどん)松平宗秀(本庄宗秀)一橋慶喜と対立する老中は、幕府に内緒で富士山登頂した変わった男w

投稿日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
松平宗秀(本庄宗秀)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第30話で、天皇の寵愛を受けて権力を強める一橋慶喜は、幕府によって天皇から遠ざけられようとしていました。

幕府本体にとっては、江戸と距離を置き独立した政権のような形を取った一橋慶喜が危険視されていたのです。

この時、京都に派遣された幕府老中が「松平宗秀(本庄宗秀)」と「阿部正外」でした。

今回は、この「松平宗秀」について簡単に紹介していきます。

 

出典:https://ja.wikipedia.org/

 

 

松平宗秀(本庄宗秀)

安政の大獄に関与した宗秀

松平宗秀は、丹後宮津藩4代藩主・松平宗允の三男として文化6年(1809)に生まれました。

幼くして父を失い、叔父の宗発が5代藩主となりますが、天保11年(1840)には宗秀が家督を相続しました。

藩主となった宗秀は、参勤交代で江戸と宮津を往復しているうちに富士山の登頂を考え始め、幕府からの許可が出ないので、嘉永6年(1852)に内緒で登頂を成し遂げたといいます。

政治の面では、宗秀は寺社奉行として大老・井伊直弼のもと安政の大獄に協力し、多くの志士を処罰しました。

 

井伊直弼からの信頼を得た宗秀は大坂城代となりますが、井伊直弼死後の文久2年(1862) に京都所司代に任命されると、安政の大獄に関わった宗秀の起用に朝廷が猛反発します。

結局、幕府内からも反対意見が出されたため、宗秀は赴任することなく更迭されてしまいました。

その後、宗秀は安政の大獄関係者としてマイナス要素を背負いながらも、老中にまで昇進して幕政に関与していきました。

 

スポンサーリンク

 

のちに藩を助けた宗秀の英断

慶応元年(1865)、一橋慶喜は天皇の直臣として京都で発言権を強め、幕府から独立したような体を取っていました。

これを危険視した宗秀は、阿部正外とともに幕府軍4千を率いて上洛し、慶喜を江戸へ連行して幕府の統制下に置こうとします。

しかし、これが逆に朝廷の反感を買ってしまい、将軍・徳川家茂の上洛を要請されてしまいました。

 

慶応2年(1866)、第二次長州征伐で宗秀は安芸広島に出陣し、幕府軍の指揮を執ります。

敗北を重ねる幕府軍の中、宗秀は和平工作を図り、捕虜となっていた長州藩家老2名を独断で釈放しました。

しかし、これが発覚すると宗秀は老中を罷免され、隠居謹慎を命じられてしまいました。

 

鳥羽・伏見の戦いの際、旧幕府方であった宮津藩は責任を追及され、藩兵を率いた重臣2名を切腹させようとしました。

しかし、この時に長州藩から新政府に対し、長州征伐の際の家老2名の釈放の功績と引換えに2名を助命するよう申入れがあり、宮津藩は許されます。

維新後、宗秀は新政府に出仕し、伊勢神宮の大宮司などを務めて1873年(明治6)に65歳で死去しました。

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

参預会議(参与会議)大河ドラマ西郷どん(せごどん)で島津久光が一橋慶喜に「芋」とバカにされブチ壊された有力者の会議

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 参預会議(参与会議) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話、亡き島津斉彬の遺志を引き継いだ薩摩藩の「国父」島津久光は、ついに念願かなって朝廷、幕府、雄藩が力を合わせ …

【酒井忠義(ただあき)】西郷どん(せごどん)で有馬新七、西郷信吾らが斬ろうとした京都所司代の生涯とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 酒井忠義(さかいただあき) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第22話「偉大な兄 地ごろな弟」で、西郷吉之助は京都で過激な尊王攘夷運動を起こそうとする旧友・有馬新七を探し …

山城屋事件|西郷どん(せごどん)山縣有朋の汚職事件!闇に消えた陸軍の公金65万円

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」 山城屋事件 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第41話、大久保利通らが渡欧している間、留守を預かる後藤象二郎や江藤新平ら土佐、肥前の者たちは、政府の主導権を薩長出身者 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)孝明天皇 条約調印勅許を拒否した攘夷を追求する異人嫌いの天皇の死から時代は倒幕へと向かう!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 孝明天皇 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第13話で、西郷吉之助は島津家と縁の深い京都の公家・近衛家で僧の月照と知り合います。 この時、吉之助は島津斉彬が月照を使って考 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)薩摩藩の密貿易とは?調書広郷が島津斉興をかばい責任をかぶった薩摩藩の密貿易は明治維新の資金源

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 薩摩藩の密貿易とは? 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第3話「子供は国の宝」で、父・島津斉興(鹿賀丈史)を藩主の座から引きずり降ろすべく、島津斉彬(渡辺謙)は幕府老中・ …