西郷どん関連

長州藩家老・益田右衛門介(ますだうえもんのすけ)大河ドラマ西郷どんの長州征伐で切腹させられる三家老の一人

投稿日:2018年7月17日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
益田右衛門介(ますだうえもんのすけ)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第28話で、一橋慶喜は禁門の変を引き起こした長州藩を潰すため、大軍と用いて長州征伐を決定します。

この時、征長軍参謀として参陣させられた西郷吉之助は一橋慶喜を見限り、日本国内での内乱を避けるために長州藩を幕府に恭順させようと画策しました。

その西郷吉之助が「藩主・毛利敬親・定広親子の謹慎」と「禁門の変を引き起こした3人の家老の切腹」を要求すると長州藩は承諾。

この記事では、吉之助が出した長州藩への条件「3人の家老の切腹」で命を落とす過激な尊王攘夷を推進した家老・益田右衛門介(ますだうえもんのすけ)について簡単に紹介します。

 

他の三家老

長州藩家老・福原越後(ふくはらえちご)大河ドラマ西郷どんで長州征伐の際に切腹する三家老の一人
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 福原越後(ふくはらえちご) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第28話で、一橋慶喜は長州藩を叩き潰すべく長州征伐を決定しました。 征長軍
長州藩家老・国司信濃(くにししなの)大河ドラマ西郷どんで長州征伐の際に切腹する三家老の一人
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 国司信濃(くにししなの) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第28話で、一橋慶喜は長州藩を叩き潰すべく長州征伐を決定します。 征長軍参謀

スポンサーリンク

 

益田右衛門介(ますだうえもんのすけ)

益田右衛門介は、天保4年(1833年)に長州藩で代々家老を務める益田家・益田元宣の三男として生まれました。

後に長州藩主・毛利敬親から「親」の一字を賜って「親施(ちかのぶ)」と名乗っています。

父・元宣が死去した嘉永2年(1849)に家督を継いだ益田右衛門介は、嘉永6年(1853)のペリーが浦賀に来航後に浦賀総奉行として着任し、安政3年(1856)には長州藩の国家老となりました。

熱心な攘夷派であった益田右衛門介は、安政5年(1858)に通商条約問題が起こると、朝廷の意思に沿って攘夷実行を行うべきと幕府に訴え、長州藩の「朝廷に対しては忠節、幕府に対しては信義、祖先には孝道」の三大原則を打ち出します。

 

桜田門外の変以降、尊王攘夷運動が絶頂期を迎えると、長州藩は朝廷での影響力を増し、文久3年(1863)に益田右衛門介は上洛して孝明天皇に謁見し、過激な尊皇攘夷運動を推進しようとしました。

しかし、孝明天皇は行き過ぎた行動を良く思わず、薩摩藩と会津藩が結託した八月十八日の政変で長州藩を中心とする尊皇攘夷派は京都から追放されてしまいます。

このため、益田右衛門介は朝廷から追放された尊王攘夷派の7人の公卿と共に長州に帰国し、再起を図ることになりました。

 

 

出典:https://www.ishin150.jp/

 

 

元治元年(1864)に益田右衛門介は、同じ家老の福原越後、国司信濃、藩士の久坂玄瑞、来島又兵衛らと共に挙兵し、禁門の変を引き起こします。

益田右衛門介も一軍を指揮しましたが、薩摩藩・会津藩連合軍の前に敗れて、長州に帰国しました。

 

益田右衛門介は敗戦の責任を取る形で自領にに引っ込みますが、第一次長州征伐が起こると幕府軍の参謀・西郷吉之助は長州藩に三家老(益田右衛門介、福原越後、国司信濃)の切腹を要求します。

長州藩内でも、すでに幕府に恭順を貫こうとする保守派が主導権を握っており、益田右衛門介は徳山藩に身柄を預けられた後に切腹を命じられ、自刃しました。享年32。

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介【山岡鉄舟】日本最強は誰?流派は?

はじめに この記事ではシリーズで伝説の剣豪・剣士・剣の達人を紹介しています。日本の歴史上の中で侍、武士が数多く名を残してきましたが、今回紹介する伝説の剣豪・剣士・剣の達人は【山岡鉄舟】です。【山岡鉄舟 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)月照 尾上菊之助が演じる怪しい尊王攘夷派の僧は西郷と共に錦江湾で入水自殺を図る

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 月照 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、尾上菊之助が演じるのが少し怪しい雰囲気を漂わせる尊王攘夷派の僧・月照。 ドラマの中で、西郷吉之助(隆盛)は月照をひと目見て、その …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)徳川慶勝 一橋派に属したのち征長総督に任じられ、長州に寛大な処置を下す尊王の志を持つ尾張藩主

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 徳川慶勝 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、徳川慶福を次期将軍に推す「南紀派」を形成している井伊直弼、松平忠固、水野忠央に対し、一橋慶喜を次期将軍に推す「一橋派」を形成 …

西郷どん(せごどん)月照と吉之助の辞世の句の意味とは?なぜ切腹ではなく錦江湾で心中だったのか?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 月照の西郷吉之助の辞世の句 切腹を選ばなかった理由とは 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第17話で、月照と西郷吉之助は失意のうちに冬の錦江湾に入水自殺を試みました。 こ …

【中岡慎太郎】西郷どん(せごどん)坂本龍馬の相棒は西郷隆盛に賞賛された薩長同盟の真の立役者!武力倒幕と大政奉還に揺れる中、非業の死を遂げる。

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 中岡慎太郎 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第31話に登場する山口翔悟が演じる土佐脱藩浪士・中岡慎太郎。 龍馬のお使いのような形で西郷吉之助と対面し、その後「薩長同盟」 …

S