西郷どん関連

伊達宗城(むねなり)大河ドラマ西郷どん(せごどん)で参預(参与)会議に出席している「四賢侯」の一人

投稿日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
伊達宗城

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で亡き島津斉彬の遺志を継ぎ、兵を率いて幕政改革を認めさせた薩摩の国父・島津久光は、朝廷・幕府・雄藩が力を合わせた新しい政治をするため「参預会議(参与会議)」に出席します。

久光は自分の功績があったからこそ、この会議も開かれることになったと、いささか調子に乗っていますが、その鼻をへし折るのが将軍後見職の一橋慶喜。

慶喜は意見をコロコロ変えて、挙句の果てに久光を「芋」と罵って怒らせ、まともな話し合いをしようとはしません。

このため、この参預会議はすぐに崩壊してしまうのですが、会議には久光のほかにも他の藩主クラスの人間が出席していました。

今回は、参預会議に名を連ねていた幕末の四賢候・伊達宗城について簡単に紹介します。

 

出典:https://drunkenjohnny.muragon.com/

 

伊達宗城(だてむねなり)

伊達宗城は、文政元年(1818)に旗本・山口直勝の次男として江戸で生まれました。幼名は亀三郎。

祖父にあたる山口直清は、宇和島藩5代藩主・伊達村候の次男であったため、12歳で宗城は跡継ぎに恵まれていなかった宇和島藩主・伊達宗紀の養子となりました。

天保15年(1844)、殖産興業を中心とした藩政改革を進めていた伊達宗紀が隠居すると、宗城は宇和島藩8代藩主として幕政改革を発展させ、幕府から追われていた高野長英や、長州の村田蔵六を招いて軍制の近代化にも着手していきます。

さらに宗城は、越前福井藩主・松平慶永(春嶽)、土佐藩主・山内豊信(容堂)、薩摩藩主・島津斉彬と並び「四賢侯」と謳われ、幕府にも積極的に意見して幕政改革を訴えていきました。

 

その後、13代将軍・徳川家定の後継者、次期将軍に一橋慶喜を推す、前水戸藩主・徳川斉昭に宗城ら四賢候も賛同。

宗城ら「一橋派」は、次期将軍に紀州藩主・徳川慶福を推す井伊直弼らの「南紀派」と激しく対立しました。

しかし、大老となった井伊直弼に強権を発動されて「一橋派」は敗北。

『安政の大獄』が始まると「一橋派」は処分され、宗城も徳川斉昭、松平慶永らと同様に隠居謹慎となりました。

 

スポンサーリンク

 

宗城は養父・伊達宗紀の実子・宗徳(宗紀が隠居後に誕生)に藩主の座を譲りましたが、その後も実権は握り続けました。

謹慎を解かれると、宗城は再び幕政に関与するようになり、薩摩藩が起こした英国人殺傷事件「生麦事件」の賠償金を幕府が支払うことに反対。

しかし一方で、事件を引き起こした薩摩の「国父」島津久光とは交流して、共に公武合体を推進しました。

その後も、宗城は「参預会議」や「四侯会議」で国政に関与していきました。

 

慶応3年(1867)、大政奉還が成されると、宗城は新政府の議定に名を連ねます。

しかし、戊辰戦争が始まると、宗城は徳川氏・奥羽列藩同盟に同情して薩長に抗議し、新政府参謀を辞任しました。

明治新政府では民部卿兼大蔵卿となって鉄道敷設のために尽力。

その後の宗城は、主に外国貴賓の接待役に任ぜられ、明治25年(1892)に病没しました。享年75。

 

出典:https://blog.goo.ne.jp/

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

田原坂(たばるざか)の戦い|西郷どん(せごどん)西南戦争の激戦地!熊本救援を目指す官軍を薩軍が迎え撃つ

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 田原坂の戦い 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第46話、西南戦争で一番の激戦となった「田原坂の戦い」が始まり、西郷軍の副司令官格・篠原国幹ほか、旧庄内藩の伴兼之、榊原政 …

西郷どん(せごどん)京都守護職と京都所司代とは?松平容保・定敬兄弟が争乱の京都を守るために就いた重職!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 京都守護職と京都所司代 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、会津藩主・松平容保と桑名藩主・松平定敬の兄弟が尊王攘夷過激派から京都を守るために就いた職が京都守護職と京都所司 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)徳川家定 又吉直樹が演じる奇怪な将軍は篤姫(於一)と結婚して病気ですぐ死ぬかわいそうな男

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 徳川家定 大河ドラマ西郷どんで、又吉直樹先生が演じるのが奇行が目立つ13代将軍・徳川家定。 大河ドラマの中では、島津斉彬が徳川家定のあとの将軍を一橋慶喜にするために、北 …

【八月十八日の政変】西郷どん(せごどん)薩摩藩が「薩賊」と嫌われた理由とは?長州藩を京都から追い出したクーデター

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 八月十八日の政変 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話、西郷吉之助は沖永良部島から復帰し、すぐに京都に上っていますが、この頃の京都は吉之助が島流しに遭う前とかなり状 …

西郷どん(せごどん)吉田稔麿(よしだとしまろ)池田屋事件の被害者は吉田松陰も認めた長州藩の比類なき奇才!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 吉田稔麿(よしだとしまろ) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話では、新選組による襲撃事件「池田屋事件」が起こります。 事件の舞台となった池田屋には、長州藩士をはじ …