西郷どん関連

西郷どん(せごどん)【一君万民・草莽崛起(いっくんばんみん・そうもうくっき)】とは?吉田松陰らが唱えた尊王攘夷思想の根本

投稿日:2018年6月7日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
一君万民(いっくんばんみん)
草莽崛起(そうもうくっき)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、薩摩藩の有馬新七、長州藩の久坂玄瑞、土佐藩の吉村虎太郎ら尊王攘夷思想を持った志士たちが数多く登場しますが、彼らは幕府による政治の行き詰まりを感じて国政を改革しようという信念のもとに動いていました。

そんな尊王攘夷志士たちを駆り立てていたのは、吉田松陰らが唱えた「一君万民(いっくんばんみん)」、「草莽崛起(そうもうくっき)」という考え方です。

今回は、幕末以降の日本に多大な影響を与えた「一君万民(いっくんばんみん)」、「草莽崛起(そうもうくっき)」について簡単にに紹介していきます。

 

出典:https://item.rakuten.co.jp/

スポンサーリンク

 

 

一君万民(いっくんばんみん)

『一君万民』とは「ただ一人の君主だけに権威・権限を認め、他の人民には原則として身分差を認めない」とする主張。

幕末に長州藩士・吉田松陰などが唱えて、「倒幕」に燃える尊王攘夷派の志士たちに多く支持されました。

明治新政府は発足当初こそ、華族制度や士族制度などの旧来の身分制度を継承していましたが、廃藩置県・徴兵令・秩禄処分・廃刀令など次々と特権身分に対する政策を強行しました。

その後も『一君万民論』は基づいて、日本は天皇の権威強化と身分特権の縮小が行われ、特権身分制度に疑問を持った華族自ら爵位を返上する者も現れました。

そして昭和に入ると青年将校などが『一君万民論』を支持し、太平洋戦争を迎えることになります。

戦時中は『一君万民論』によって天皇の権威が強調されることがありましたが、敗戦後の占領下では唱える者がいなくなり、現在では皇族以外の身分制度は憲法によって完全に廃止となっています。

 

吉田松陰

出典:http://info-watch.net/

スポンサーリンク

 

 

草莽崛起(そうもうくっき)

『草莽(そうもう)』とは「民間にあって地位を求めず、国家の危機に忠誠を尽くして行動に出る人」のこと。

また『崛起(くっき)』とは「急に起き立つ。抜きんでるようになる」こと。

この二つの言葉を合わせた『草莽崛起』とは、幕末期の日本においては特別な意味を持ち「身分を越えて立ち上がれ」という言葉になりました。

江戸末期に幕府の権威が弱まってくる中で、身分差のため幕府に対して直接意見できない者(豪農・知識人・下級武士)たちは自らを『草莽』になぞらえて政治的主張をする者が現れました。

そして外国船の来航によって日本中が揺れる中、幕府の政治に批判を行う『草莽』たちは尊王論や攘夷論と結びついていきます。

特に長州藩士・吉田松陰らは『草莽崛起論』を唱えて、武士以外の人々や武士の身分を捨てた脱藩浪士たちを『草莽』と呼び、身分を越えて国の変革に関与していくべきであると主張しました。

この松陰に触発された『草莽』たちは、やがて尊王攘夷運動や倒幕に参加して幕末の動乱を巻き起こします。

奇兵隊や天誅組、赤報隊など、多くの『草莽』集団が国を変えようと立ち上がりましたが、幕府が倒れたあとに新政府へ参加できた者は非常に少数でした。

『草莽』たちの大半は、幕府政治の中で犯罪者として、新政府内では政治的敗者として姿を消していったのです。

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ロッシュ】大河ドラマ西郷どん(せごどん)一橋慶喜に脅しをかけたフランス公使とは?幕府に肩入れし無念の帰国

大河ドラマ西郷どん(せごどん) ロッシュ 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第32話、かつて井伊直弼が結んだ通商条約で約束された兵庫港の開港がいまだ実行されていなかったため、業を煮やしたフランス公使・ロ …

【大久保利通】大河ドラマ西郷どん(せごどん)で瑛太が演じる西郷隆盛の盟友にして最強のライバルを超簡単に紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大久保利通 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で瑛太が演じている大久保利通(正助・一蔵)。 西郷隆盛の親友として助け合い、時にぶつかり、時代を倒幕、明治維新へと導いていきま …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)ふき(およし)と旅籠、飯盛女とは?借金のカタに身売りされた百姓の娘ふきは、江戸で吉之助と再会を果たす

大河ドラマ西郷どん(せごどん) ふき(およし)と旅籠、飯盛女とは? 大河ドラマ西郷どんの第2話「立派なお侍」で登場する、百姓の娘・ふき。 年貢徴収役人の補佐として西郷吉之助(隆盛)は、農地をまわってい …

参預会議(参与会議)大河ドラマ西郷どん(せごどん)で島津久光が一橋慶喜に「芋」とバカにされブチ壊された有力者の会議

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 参預会議(参与会議) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話、亡き島津斉彬の遺志を引き継いだ薩摩藩の「国父」島津久光は、ついに念願かなって朝廷、幕府、雄藩が力を合わせ …

大河ドラマ西郷どん【候姫(こうひめ)】ジョンの母・中浜汐を調査した島津斉彬の妹・候姫は山内容堂の養母となり土佐藩政に大きな影響を与え続ける

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 候姫(こうひめ)とは 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第6話で、劇団ひとりが演じるジョン・マン(ジョン・万次郎)は、取調べの中で土佐出身の漁師であることが分かります。 …