西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん(せごどん)海老原重勝 蕨野友也(わらびのともや)演じる岩山糸の結婚相手・イケメン海老原は実在したか?

投稿日:2018年1月29日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
海老原重勝(蕨野友也・わらびのともや)

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第5話「相撲じゃ!相撲じゃ!」で登場する、蕨野友也(わらびのともや)が演じるイケメン海老原重勝。

どうやら、この海老原重勝は西郷吉之助(隆盛)の幼馴染・岩山糸が気になっていたようで、すぐに縁談話が持ち上がります。

その後、島津斉彬の御前で相撲大会が開催され、決勝戦で西郷吉之助に負けてしまう海老原重勝ですが、なんだかんだで岩山糸と結ばれることになります。

今回は、岩山糸の旦那になった海老原重勝について、大河ドラマのあらすじと共に簡単に紹介します。

 

 

カッコよすぎ!

蕨野友也(わらびのともや)

 

出典:https://ameblo.jp/warabino-tomoya/

スポンサーリンク

 

 

海老原重勝は実在したか?

まず気になるのが、蕨野友也(わらびのともや)が演じる海老原重勝は実在した人物であるかということ。

調べてみると、岩山糸が嫁いだ家は「海老原家」であることは分かっているものの、それが「海老原重勝」という名前であったかということは伝わっていません。

おそらく大河ドラマの中で「重勝」という名前を与えれた架空の人物です。

しかし、薩摩藩士であった海老原家には一人だけ有名な人物・海老原穆(えびはらぼく)という人物がいて、もしかしたらその人物が海老原重勝のモデルになっているのかもしれません。

 

以下は、海老原穆を紹介します。

海老原穆は、天保元年(1830年) に島津家に仕える海老原宗之進の子として誕生した。

明治元年(1868年)に戊辰戦争に薩摩軍の一員として出陣。

明治4年(1871年)には、西郷隆盛と共に上京して陸軍大尉を拝命したが、2年後に西郷が下野すると海老原も辞職した。

明治8年(1875年)に、海老原は集思社を設立して「評論新聞」を創刊。ジャーナリストとして活躍し、大久保利通らの政治に痛烈な批判を行った。

これが法令違反とされて海老原は逮捕されたが、のちに保釈されて大久保から西郷の伝記を記すように命じられた。

明治34年(1901年)横浜で死去。享年73歳。

スポンサーリンク

 

 

大河ドラマでの海老原重勝と岩山糸

海老原重勝は、岩山糸の父・岩山直温の上司である海老原家の長男とされており、赤山靱負の家に出入りしていた岩山糸が気になっていました。

このことから、海老原家は岩山家に縁談話を持ち掛けます。

岩山家にとっては、上司である海老原家からの縁談話は断れるはずもなく、むしろ光栄なぐらいの良い話。

岩山直温は、すぐに糸に縁談話を伝えて海老原家に嫁ぐように説得します。

しかし、糸の心の中には西郷吉之助がいました。

悩んだ糸は、橋の上で下駄を蹴り上げて表が出たら嫁に行き、裏が出たら断ろうと思い立ちます。

すると、下駄は橋の下でウナギを取っていた吉之助の頭に直撃w

糸の奇妙な行動を不思議がる吉之助でしたが、サイズの大きい下駄を履いて上手く歩けない糸をおぶって連れて帰りました。

その姿を、川の向こうで海老原重勝は見ています。

 

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

 

吉之助におぶられ大久保家まで来た糸。

そこで吉之助の祖母・きみに縁談話があることを、皆の前でバラされてしまいます。

大久保正助も、海老原重勝と同様に糸のことが気になっていましたが、この時はまだ謹慎の身分で何もできません。

正助の気持ちに気づいた吉之助たちは、相撲大会に海老原重勝が出場することを知って、海老原重勝が糸にふさわしい男であるか確かめようとします。

その後、糸の気持ちが吉之助にあることを知り、アッサリ失恋した正助。

そんなことも知らない吉之助は相撲大会で勝ち進み、決勝で海老原重勝と対戦することになりました。

この時、海老原重勝は足首を痛めており、吉之助もそれに気づきます。

ためらう吉之助に対し「正助のためにも卑怯な手を使っても海老原重勝に勝て」という郷中の男たち。

すると海老原重勝は吉之助に声を掛けました。

「情けは無用じゃ」

そして始まった決勝戦は、海老原重勝の弱点を攻めず、投げを打たなかった吉之助が吊出しで勝利しました。

 

 

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

 

糸の縁談話は流れたわけではなく、保留のような形になっていましたが、しばらくして糸は吉之助に縁談話が持ち上がっていることを聞き愕然とします。

そんなことも知らず吉之助は、「海老原重勝は正々堂々としたいい男だが、正助の方がいい男だ」と言って、糸には縁談話を断らせようとしました。

しかし、これで吹っ切れた糸は吉之助の言葉に首を振り、最後に吉之助への想いを伝えて海老原重勝のもとに嫁いでいくことになります。

 

 

以上が、海老原重勝と岩山糸のなれそめですが、その後、二人は離縁となってしまいます。

そのへんのところは、大河ドラマでどのように描かれるのでしょうか。

二人の物語も、これから楽しみなところです。

 

 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)西郷吉二郎 吉之助の優しく真面目な弟は、西郷家を守った大黒柱!戊辰戦争で悲しい最期を迎える吉二郎とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 西郷吉二郎 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、西郷吉之助(隆盛)の弟として渡部豪太が演じるのが西郷吉二郎。 見るからに優しそうな青年・吉二郎は、史実でもやはり優しく真面 …

愛国公党|西郷どん(せごどん)板垣退助らが結成した民選議院設立を求める政治結社

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 愛国公党 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、征韓論と巡る明治六年の政変によって政府を辞めた西郷隆盛。 西郷隆盛は鹿児島に帰って農民のような生活を送りますが、共に辞職して …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)桂久武 ハンバーグ師匠・井戸田潤が演じるのは西郷との友情を貫きと通した赤山靱負の弟・桂久武

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 桂久武(かつらひさたけ) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、スピードワゴンの井戸田潤が演じるのが桂久武。 これまでの大河ドラマでも、芸人さんがよく登場していて単発の出演 …

西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・人物紹介・各用語説明など記事をまとめにまとめました!これで「西郷どん(せごどん)」が分かる!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) あらすじ・ネタバレ・期待度 まとめのまとめ 西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・人物紹介・各用語説明など記事をまとめにまとめました! 南紀派、一橋派、西郷を愛 …

【後藤象二郎】大河ドラマ西郷どん(せごどん)大久保一蔵に接待された土佐藩士は大政奉還の立役者!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 後藤象二郎 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第26話で、沖永良部島から戻った西郷吉之助は京都に上がり、繁の家で大久保一蔵と会いますが、そこで吉之助が見たのは生真面目だっ …