麒麟がくる関連

麒麟がくる【守護と守護代】地頭との違い、官位との違い、時代による変遷を簡単に紹介

投稿日:

大河ドラマ麒麟がくる
守護と守護代

大河ドラマ「麒麟がくる」では、幕府より土岐頼芸や土岐頼純たち土岐氏が命じられていた「守護」という職は有名無実化し、実質的な美濃の支配は斎藤利政(道三)が行っています。

また尾張の場合は、斯波氏が「守護」、織田彦五郎(信友)が「守護代」でありながら、一家臣に過ぎなかった織田信秀の影響力に押されて非常に影の薄い存在になったいます。

この記事では「守護」と「地頭」と違い、「(地名)守護」と「(地名)守」などの違いを含め、時代の変遷により「守護」や「守護代」が領国の支配力を失なっていった歴史的背景を超簡単に説明していきます。

 

スポンサーリンク

 

守護とは

「守護」とは武家の職制で、平安時代に朝廷が任命した令外官の中の警察、軍事的な官職「追捕使」が原型となっています。

始まりは後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことにより、鎌倉幕府の職制に組み込まれていきました。

「守護」と「地頭」の違いは、国単位で置かれたものが「守護」、荘園や公領単位にのみ置かれたものが「地頭」です。

 

鎌倉将軍により任命される「守護」の主な職権は、在国の地頭の監督と軍事・警察的な役割を果たすものでした。

しかし、次第に「守護」に任じられた者は権力を高めようと地頭や在庁官人を家臣に組み込む動きは始まっていきました。

やがて鎌倉幕府が崩壊し、室町幕府が成立すると足利将軍は「守護」の制度を継承します。

室町幕府成立当初の「守護」は在地の有力者が任じられていましたが、次第に足利一門が「守護」に任じられるようになりました。

また、職権も当初は鎌倉時代と同じものでしたが、室町幕府は国内統治を安定させるために次第に「守護」の権限を拡大させていきました。

すると、これによって経済力を高めた「守護」は国内の地頭や有力者(国人)を家臣にして強大な権力を持っていきました。

 

やがて応仁の乱の前後から「守護」同士の争いが増え、支配力が弱まってくると、独立志向を持った国人たちの中から独自の領域支配を行う者が出始めました。

そして幕府権威の失墜と共に領国への影響力と失った「守護」は次々と守護代や国人に地位を奪われていきます。

しかし、中には逆に国人支配の強化に成功した「守護」もあり、領国支配を一層強めることに成功する場合もありました。

「守護」に代わって台頭した守護代、国人らはやがて戦国大名へ成長し、支配強化に成功した「守護」もまた戦国大名化していくのです。

 

スポンサーリンク

 

守護代とは

「守護代」は①中央の政務に携わるために鎌倉や京都に長期間駐在した守護のため、②複数の国の守護職を兼任した守護のため、守護の代理として国の政務代行していた職です。

「守護代」は将軍家が任じるものではなく、守護が一門や傍流、重臣、国人に任じたもので、やがて守護に代わる国の実質的統治者になっていきました。

この「守護代」も自らの代理人として「小守護代」を置く場合、一国に2人以上の「守護代」が置かれる場合があり、支配構造が複雑化している国もあります。

また、「守護代」は室町幕府から守護に次ぐ格式を与えられたため、一般の国人よりも高い地位にあり、次第に世襲化していきます。

このため、国人から戦国大名に成長した者は、自らの権威を高めるため、朝廷に献金して『伊勢守、上総介』などの官位を求め、領国支配の正当性を示そうとしました。

また、「守護代」の中からも長尾氏、朝倉氏、三好氏、尼子氏のように戦国大名化した場合もありました。

 

スポンサーリンク

 

大河ドラマ「麒麟がくる」あらすじ関連記事

下の記事では、大河ドラマ「麒麟がくる」のあらすじや登場する人物、キャスト、ゆかりの場所などを紹介しています。本編の予習、復習にお使い下さい。

大河ドラマ【麒麟がくる】全話あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ(初回から最終回まで)
大河ドラマ「麒麟がくる」 全話あらすじ・ネタバレ 感想・期待度まとめ この記事では、2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」全話のあらすじ・ネタバレと共に、各

2020大河ドラマ【麒麟がくる】人物・キャスト・関連記事|明智光秀の物語を予習、復習して楽しもう!
2020大河ドラマ「麒麟がくる」 人物・キャスト・関連記事 この記事では、大河ドラマ「麒麟がくる」に登場する人物、本編にある背景など、史実をもとに紹介した関連記事、疑問

スポンサーリンク

-麒麟がくる関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2020大河ドラマ【麒麟がくる】人物・キャスト・関連記事|明智光秀の物語を予習、復習して楽しもう!

2020大河ドラマ「麒麟がくる」 人物・キャスト・関連記事 この記事では、大河ドラマ「麒麟がくる」に登場する人物、本編にある背景など、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワードを説明した記事を一覧 …

麒麟がくる|土田御前(檀れい)信長を嫌う母・ドタゴゼン(ツチダゴゼン)の生涯とは

大河ドラマ「麒麟がくる」 土田御前(どたごぜん・つちだごぜん) 大河ドラマ「麒麟がくる」で檀れいが演じるのが、信長を嫌う母・土田御前(どたごぜん)。 信長の生母については諸説あり、「麒麟がくる」ではこ …

麒麟がくる【常在寺と大仙寺】斎藤家、土岐家と関わりの深い岐阜の名刹をご紹介!

大河ドラマ麒麟がくる 常在寺と大仙寺 大河ドラマ「麒麟がくる」の物語の中には、斎藤家や土岐家、明智光秀に関わりの深い2つの寺が出てきます。一つ目が斎藤道三の正室である小見の方の病気を案じていた日運和尚 …

麒麟がくる|細川晴元(国広富之)三好長慶との権力争いに敗れる最後の管領

大河ドラマ麒麟がくる 細川晴元 大河ドラマ「麒麟がくる」で国広富之が演じるのが、足利幕府の中で権勢を誇っていた管領「細川晴元」。この「細川晴元」が登場する天文17年(1548)は、晴元にとってターニン …

麒麟がくる|近衛前久(本郷奏多)戦国の表舞台に立とうとする破天荒関白!謙信、信長、秀吉、家康が頼った不世出の公家の生涯

大河ドラマ「麒麟がくる」 近衛前久 大河ドラマ「麒麟がくる」で本郷奏多が演じるのが、破天荒な公家・近衛前久。 NHK公式でも近衛前久は「若き関白。その類いまれなる行動力で、公家でありながら自ら政治に介 …