西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【なた豆】嫁の須賀に満佐が教えた西郷家の伝統の味「なた豆の味噌漬け」のなた豆とは?

投稿日:2018年2月2日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
なた豆

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第7話で、西郷家にやってきた吉之助の嫁・須賀。

愛想のない須賀でしたが、貧乏を気にする吉之助に対し「貧しさは恥ではない」と言って、ぎこちない笑顔を見せます。

それを見て吉之助の母・満佐は、須賀が持っている優しさに気づき、西郷家の女にするため家の伝統の味を教えていきました。

そこで、はじめに教えたのが夏に作る「なた豆」の味噌漬け。

現在も鹿児島で栽培されているものらしいのですが、本州に住む私は全く見たことがありません。

今回は、この「なた豆」について簡単に紹介していきます。

 

 

出典:http://なた豆茶効能.biz/

スポンサーリンク

 

 

なた豆

なた豆は、アジアかアフリカの熱帯原産とされ、食用や薬用として栽培されるマメ亜科の一年草である。

別名:刀豆(トウズ、タチマメ)、帯刀(タテワキ)

形が刀や刃物の「なた」に似ているところから刀豆と書いて「なたまめ」と呼ばれるようになった。

夏には白やピンクの花を咲かせ、サヤ部分は非常に大きく成長して30~50cmにもなる。

日本には江戸時代前半に中国から伝わり、特に薩摩を中心に栽培された。

漢方薬として知られており、近年では健康食品、健康茶として国内でも栽培されているが、ラテンアメリカ、中国からの輸入が多い。

 

なた豆は生命力が強く、勢いよく成長することから、薩摩では縁起の良い豆、商売繁盛のお守りとされた。

また、花が絶え間なく咲くことから、子孫繁栄の縁起物として扱われたり、ツルが上に伸びたあと下に戻ってくることから、旅立ちなどに無事の帰りを願って、なた豆の種を持たせたりした。

多くの薩摩の若者が命を落とした西南戦争でも「なた豆を持っていれば無事に戻れる」という縁起を担ぎ、懐に「なた豆」を入れていた者が多かったという。

 

 
 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河西郷どん(せごどん)安政の大獄 キレた井伊直弼が一橋派などを大弾圧!でも井伊直弼に同情もしてしまう安政の大獄とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 安政の大獄 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第16話で始まる歴史に名高い「安政の大獄」。 この「安政の大獄」のせいで、井伊直弼は悪役のレッテルを張られたと言っても過言で …

【薩長同盟】大河ドラマ西郷どん(せごどん)坂本龍馬の仲介で薩摩藩、長州藩の軍事同盟が成立!想定していた敵は?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 薩長同盟 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第32話で成立する薩摩藩と長州藩の「薩長同盟」。 一橋慶喜との決裂以降、「倒幕」を考えるようになった西郷吉之助は大久保一蔵らと …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)徳川慶喜(慶喜②)将軍となった慶喜は大政奉還を行うが戊辰戦争に発展、晩年は趣味に没頭した生活を送る

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 徳川慶喜(慶喜②) 大河ドラマ西郷どんで、重要な役割を担うのが徳川幕府最後の将軍・徳川慶喜。 最終的には倒幕を目指す薩摩藩にとって徳川慶喜は最大の敵になりますが、実はこ …

大河ドラマ西郷どん【皆吉鳳徳(みなよしほうとく)】大久保正助(利通)の祖父は「いろは丸」を建造した変人!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大久保正助(利通)の祖父 変人・皆吉鳳徳とは 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で登場する大久保正助(のちの利通)は、お由羅騒動によって謹慎処分となり、藩主が島津斉彬になっ …

【生麦事件】西郷どん(せごどん)島津久光の行列に割り込んだ英国人を斬り殺した大事件で薩英戦争へ!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 生麦事件 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第25話で薩摩藩が起こした一大事件「生麦事件」。 幕府に改革を認めさせ、意気揚々と京に戻ろうとした島津久光率いる薩摩藩は、この …