西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【なた豆】嫁の須賀に満佐が教えた西郷家の伝統の味「なた豆の味噌漬け」のなた豆とは?

投稿日:2018年2月2日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
なた豆

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第7話で、西郷家にやってきた吉之助の嫁・須賀。

愛想のない須賀でしたが、貧乏を気にする吉之助に対し「貧しさは恥ではない」と言って、ぎこちない笑顔を見せます。

それを見て吉之助の母・満佐は、須賀が持っている優しさに気づき、西郷家の女にするため家の伝統の味を教えていきました。

そこで、はじめに教えたのが夏に作る「なた豆」の味噌漬け。

現在も鹿児島で栽培されているものらしいのですが、本州に住む私は全く見たことがありません。

今回は、この「なた豆」について簡単に紹介していきます。

 

 

出典:http://なた豆茶効能.biz/

スポンサーリンク

 

 

なた豆

なた豆は、アジアかアフリカの熱帯原産とされ、食用や薬用として栽培されるマメ亜科の一年草である。

別名:刀豆(トウズ、タチマメ)、帯刀(タテワキ)

形が刀や刃物の「なた」に似ているところから刀豆と書いて「なたまめ」と呼ばれるようになった。

夏には白やピンクの花を咲かせ、サヤ部分は非常に大きく成長して30~50cmにもなる。

日本には江戸時代前半に中国から伝わり、特に薩摩を中心に栽培された。

漢方薬として知られており、近年では健康食品、健康茶として国内でも栽培されているが、ラテンアメリカ、中国からの輸入が多い。

 

なた豆は生命力が強く、勢いよく成長することから、薩摩では縁起の良い豆、商売繁盛のお守りとされた。

また、花が絶え間なく咲くことから、子孫繁栄の縁起物として扱われたり、ツルが上に伸びたあと下に戻ってくることから、旅立ちなどに無事の帰りを願って、なた豆の種を持たせたりした。

多くの薩摩の若者が命を落とした西南戦争でも「なた豆を持っていれば無事に戻れる」という縁起を担ぎ、懐に「なた豆」を入れていた者が多かったという。

 

 
 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん ドンザとは?ジョン・マン(劇団ひとり)が母・中浜汐を思い出し、抱き締めた漁師の服

大河ドラマ(せごどん) ドンザとは 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第6話で登場する、劇団ひとりが演じるジョン・マン(ジョン・万次郎)は、母親(中浜汐)に会うためにアメリカから危険を冒して日本に帰って …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)松平慶永(春獄)坂本龍馬も信頼した幕末の四賢侯は、橋本左内を使って斉彬、斉昭と共に一橋派を形成した越前福井藩主

大河ドラマ西郷どん 松平慶永(春嶽) 大河ドラマ西郷どんで、島津斉彬や徳川斉昭と共に一橋派(次期将軍を一橋慶喜にしようとする派閥)に属しているのが松平慶永(春嶽)。 橋本左内を密偵として使って、西郷吉 …

大河ドラマ西郷どん【皆吉鳳徳(みなよしほうとく)】大久保正助(利通)の祖父は「いろは丸」を建造した変人!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大久保正助(利通)の祖父 変人・皆吉鳳徳とは 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で登場する大久保正助(のちの利通)は、お由羅騒動によって謹慎処分となり、藩主が島津斉彬になっ …

五箇条の御誓文|西郷どん(せごどん)明治天皇が神に誓った政府の基本方針!のちに拡大解釈されて民選議会の設立へ

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 五箇条の御誓文 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の主人公・西郷吉之助が描いているのは「民のための日本」作り。 このために吉之助は幕府を倒すため奔走し、「大政奉還」、「王政 …

大山巌(弥助)西郷どん(せごどん)会津で八重に狙撃された西郷の従兄弟、日露戦争の「ボケ」担当の英雄の生涯とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 大山巌(弥助) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)では西郷吉之助(隆盛)の他、西郷吉二郎、西郷信吾(従道)などの西郷家の兄弟が丁寧に描かれていますが、幕末から明治に至るまで …