西郷どん関連

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【なた豆】嫁の須賀に満佐が教えた西郷家の伝統の味「なた豆の味噌漬け」のなた豆とは?

投稿日:2018年2月2日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
なた豆

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第7話で、西郷家にやってきた吉之助の嫁・須賀。

愛想のない須賀でしたが、貧乏を気にする吉之助に対し「貧しさは恥ではない」と言って、ぎこちない笑顔を見せます。

それを見て吉之助の母・満佐は、須賀が持っている優しさに気づき、西郷家の女にするため家の伝統の味を教えていきました。

そこで、はじめに教えたのが夏に作る「なた豆」の味噌漬け。

現在も鹿児島で栽培されているものらしいのですが、本州に住む私は全く見たことがありません。

今回は、この「なた豆」について簡単に紹介していきます。

 

 

出典:http://なた豆茶効能.biz/

スポンサーリンク

 

 

なた豆

なた豆は、アジアかアフリカの熱帯原産とされ、食用や薬用として栽培されるマメ亜科の一年草である。

別名:刀豆(トウズ、タチマメ)、帯刀(タテワキ)

形が刀や刃物の「なた」に似ているところから刀豆と書いて「なたまめ」と呼ばれるようになった。

夏には白やピンクの花を咲かせ、サヤ部分は非常に大きく成長して30~50cmにもなる。

日本には江戸時代前半に中国から伝わり、特に薩摩を中心に栽培された。

漢方薬として知られており、近年では健康食品、健康茶として国内でも栽培されているが、ラテンアメリカ、中国からの輸入が多い。

 

なた豆は生命力が強く、勢いよく成長することから、薩摩では縁起の良い豆、商売繁盛のお守りとされた。

また、花が絶え間なく咲くことから、子孫繁栄の縁起物として扱われたり、ツルが上に伸びたあと下に戻ってくることから、旅立ちなどに無事の帰りを願って、なた豆の種を持たせたりした。

多くの薩摩の若者が命を落とした西南戦争でも「なた豆を持っていれば無事に戻れる」という縁起を担ぎ、懐に「なた豆」を入れていた者が多かったという。

 

 
 

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

桂小五郎(木戸孝允)大河ドラマ西郷どん(せごどん)で玉山鉄二が演じる長州藩の重鎮を超簡単に紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 桂小五郎(木戸孝允) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で薩長同盟、その後の明治新政府の中で重要な役割を果たす、玉山鉄二演じる長州藩士・桂小五郎(木戸孝允)。 本編の間に放 …

西郷どん(せごどん)菊次郎誕生の儀式イジャシハジメと里千代金が歌う長朝花節は?奄美大島に伝わる特有の儀式と祝いの歌を紹介

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」 イジャシハジメと長朝花節とは 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第21話「別れの唄」で、奄美大島にいる西郷吉之助には愛加那の間に赤ちゃんが誕生します。 これには二人の …

【パークス】大河ドラマ西郷どん(せごどん)激オコの英国公使!西郷吉之助を信用し、日本の近代化に貢献した男の生涯

大河ドラマ西郷どん(せごどん) パークス 大河ドラマ西郷どんの第33話、薩長同盟が締結された1カ月後、薩摩にイギリス公使のパークスがやってきます。 このパークスの訪問には、幕府が長州再征伐に目を向けて …

大河ドラマ西郷どん【参勤交代】なぜ島津斉彬が標準語で島津久光が鹿児島弁なのか?今さら聞けない歴史用語からひも解く二人の違い

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 参勤交代 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、島津斉彬は標準語を話し、弟の島津久光は鹿児島弁を話しています。 気になった人もいるでしょうが、この違いは江戸幕府から強制され …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【南紀派メンバー紹介】徳川慶福を次期将軍に!大老・井伊直弼を中心とした幕政を取り仕切る官僚グループ

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 【南紀派】 メンバー紹介 大河ドラマ西郷どんで、又吉直樹が演じる第13代将軍・徳川家定の後継者、次期将軍に紀州藩主・徳川慶福を推しているのが「南紀派」。 この「南紀派」 …