西郷どん関連

集成館事業とは?西郷どん(せごどん)で島津斉彬が欧米列強に対抗するため推進した産業の近代化事業!

投稿日:2018年2月19日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
集成館事業とは 

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、西洋文明に興味を持つ島津斉彬。

斉彬はただ単に西洋文明に憧れていたわけではなく、日本が欧米諸国に対抗するために、欧米の優れた文明を取り入れてようとしていました。

今回は、そんな先見性を持つ島津斉彬が日本で先駆けて取り組んだ「集成館事業」について簡単に紹介します。

 

 

出典:http://robamimireport.com/

スポンサーリンク

 

 

集成館事業

集成館事業とは、薩摩藩主・島津斉彬が推進した洋式産業の総称をいう。

 

島津斉彬がこの集成館事業を開始するに至ったのは、中国でのアヘン戦争などで欧米諸国がアジアの植民地化を進めていたため。

当時、鎖国下の日本にあっても「海国図志」などの書籍によって、海外情勢はほぼ正確に把握されており、日本人は清国の植民地化に衝撃を受けていた。

また薩摩藩でも琉球に異国船が度々来航していたために、島津斉彬は危機感を感じ「富国強兵と殖産興業」の藩政改革を行ったのである。

 

集成館事業では近代洋式工場群を建設し、製鉄・造船・ガラス(薩摩切子)・紡績・電信になどの事業が展開され、大砲製造から洋式帆船の建造なども行った。

島津斉彬の死後は、財政問題などから集成館事業は一時縮小され、薩英戦争で反射炉以外のほとんどが焼失したが、この戦争で薩摩藩は集成館事業の重要性を改めて認識し、集成館機械工場、鹿児島紡績所を建造するなど日本の近代化に貢献した。

 

反射炉とは?

反射炉とは?西郷どん(せごどん)で島津斉彬が推進した集成館事業の目玉!軍艦や大砲を建造可能にした反射炉って何だ?
大河ドラマ西郷どん 反射炉とは 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、日本が欧米諸国に対抗するために島津斉彬が日本で先駆けて取り組んだ「集成館事業」。 その目玉というべき

スポンサーリンク

 

 

集成館

集成館とは、鹿児島市の仙厳園に隣接して建てられた本格的な洋式工場群をいう。

欧米列強に対抗するため、島津斉彬によって設けられた反射炉・溶鉱炉・ガラス工場があった。

薩英戦争後で焼失したが、まもなく藩主・忠義によって再興され、明治時代には官有化された。

その後も集成館は、西南戦争では私学校の生徒に占拠されたり、再び島津家の所有となったり、時代に翻弄されて大正4年(1915年)に閉鎖となった。

 

 

出典:http://www.sankei.com/

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【小河一敏(おごうかずとし)】西郷どん(せごどん)で吉之助が下関で出会った豊後岡藩の尊王志士の生涯とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 小河一敏(おごうかずとし) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第22話「偉大な兄 地ごろな弟」で、西郷吉之助は「国父」島津久光によって、下関で薩摩本隊を待つように命じられ …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)長岡監物(けんもつ)吉之助のおかげで大久保正助が熊本で会えることになった攘夷論者の家老

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 長岡監物(ながおかけんもつ) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第13話で、3年ぶりに薩摩に帰って来た西郷吉之助は、大久保正助たちと久しぶりの再会を果たして喜びますが、そ …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)一橋慶喜(慶喜①)ふきが働く磯田屋の常連「ヒー様」は、のちの江戸幕府最後の将軍となる

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 一橋慶喜(慶喜①) 大河ドラマ西郷どんで、ふきの働く磯田屋の常連客として登場する「ヒー様」と呼ばれる男。 実はこの「ヒー様」が、のちの徳川幕府最後の将軍・徳川慶喜。 こ …

廃藩置県|西郷どん(せごどん)藩の消滅と県の設置。本当の明治維新は廃藩置県から!

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」 廃藩置県 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第40話では、大久保利通が日本の近代化のために『藩』をぶっ潰す政策「廃藩置県」を進めようとし、西郷隆盛も協力することになり …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)松平慶永(春獄)坂本龍馬も信頼した幕末の四賢侯は、橋本左内を使って斉彬、斉昭と共に一橋派を形成した越前福井藩主

大河ドラマ西郷どん 松平慶永(春嶽) 大河ドラマ西郷どんで、島津斉彬や徳川斉昭と共に一橋派(次期将軍を一橋慶喜にしようとする派閥)に属しているのが松平慶永(春嶽)。 橋本左内を密偵として使って、西郷吉 …