西郷どん関連

枕絵、春本とは?西郷どん(せごどん)で幾島は篤姫にエロ本を見せて将軍家の世継ぎを産むことこそ最大の役目と説く!

投稿日:2018年2月19日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
枕絵・春本とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、篤姫の輿入れに対し厳しい指導を行う南野陽子が演じる幾島。

幾島は篤姫が将軍・徳川家定に嫁ぐにあたって最大の役目と考えていたのが、将軍の後継ぎを産むこと。

このため幾島は性教育の一環として枕絵、春本を篤姫に見せました。

今回は、この江戸時代にのエロ本とも言うべき枕絵、春本について簡単に紹介します。

ちなみに、のちに家定が子が作れない体だと知った幾島はショックを受けて、この枕絵、春本を焼き払っていますが。

 

 

出典:https://www.e-kotto.com/

スポンサーリンク

 

 

枕絵

枕絵とは、特に江戸時代に流行した男女の秘戯を描いた「絵」。春画、笑い絵などともいわれる。

浮世絵の一種でもあり、多くは面白おかしく誇張された演出を加えて表現され、江戸時代の著名な浮世絵師のほとんどがこれを描いている。

喜多川歌麿の「歌まくら」や葛飾北斎の「浪千鳥」などが知られている。

 

春画の利用法としての一つには、災難よけの一種のお守りとして使われたことがあった。

武士は鎧の下に枕絵忍ばせてお守りとして「勝絵」と呼び、のちに商人たちは火事を避ける願いを込めて蔵に枕絵を置いたという。

また、大河ドラマのように枕絵は花嫁の性教育のテキストとして使われた。

 

江戸時代初期、井原西鶴の「浮世草子」や「好色一代男」が大流行したが、享保7年(1722年)享保の改革によって幕府によって禁止された。

しかし、その後も需要が減ることがなく、浮世絵の最高の技術が使って非公開で販売された。

現代では芸術作品として高く評価され、法的には猥褻出版物としての扱いは受けていない。

 

 

スポンサーリンク

 

 

春本

春本とは、男女の情交のさまを描いた「本」。

絵だけのもの、文字ばかりのもの、挿絵や口絵がついたものなど、様々な種類があり、享保の改革によって公式には本屋の店頭から姿を消したが、貸本屋などで出回った。

「嫁入り本」という異名を持ち、枕絵と同様に性教育の一環として使われていた。

 

 

出典:http://sakakiyamabunko.ocnk.net/

スポンサーリンク

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・
大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

明治政府|西郷どん(せごどん)三条実美、江藤新平、山縣有朋など新政府の人物を一挙に紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 明治新政府の人物 大河ドラマ西郷どん(せごどん)も、第39話からはついに新章「明治編」がスタートし、新しいキャラが次々と登場していきます。 ということで、今回は西郷隆盛 …

大河ドラマ西郷どん 安政の大地震(安政江戸地震)篤姫が駆け落ち?一番揺れたのは篤姫の気持ちか?震度6以上の江戸直下型地震

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 安政の大地震(安政江戸地震) 発生日:安政2年10月2日 午後10時 (1855年11月11日) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第12話で、江戸で未曾有の大地震が発生 …

とぅま(愛加那)西郷どん(せごどん)で二階堂ふみが演じる奄美大島の島妻とのなれそめ、二人のラブラブ生活とは?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) とぅま(愛加那) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、二階堂ふみが演じるのが「とぅま」という奄美大島の女性。 この「とぅま」は、のちに西郷吉之助(隆盛)の2番目の妻となり …

大河ドラマ西郷どん【日米修好通商条約と井伊直弼】大老・井伊直弼が最後まで抵抗した勅許なしでの不平等条約の調印とは

大河度ドラマ西郷どん(せごどん) 日米修好通商条約 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第15話で、大老に就任した佐野史郎が演じる井伊直弼は、朝廷の勅許が得られないままアメリカとの通商条約に調印すると宣言 …

警保寮|西郷どん(せごどん)川路利良がのちに大警視となり西南戦争で戦闘に参加した警察組織の先駆け

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 警保寮 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第44話では、鹿児島県令となっていた大山綱良(格之助)が政府を辞めて鹿児島に押しかけてくる士族たちに困り果てています。 西郷隆盛 …