西郷どん関連

【龍馬暗殺・近江屋事件】西郷どん(せごどん)での犯人は誰?黒幕は薩摩藩?謎に包まれた英雄の最期

投稿日:2018年8月30日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
【近江屋事件】
龍馬暗殺の犯人は誰?黒幕は?

大河ドラマ西郷どん(せごどん)、「討幕の密勅」を薩摩藩が受け取った日、一方では徳川慶喜が「大政奉還」を奏上し、時代が大きく揺れ動いていました。

そんな中、西郷吉之助は一つの悲報を受け取ることになります。それが薩摩の西郷家で夢を語り合った坂本龍馬暗殺の報。

新しい国家を夢見た坂本龍馬は、京都近江屋において何者かに斬殺され、西郷吉之助はまたしても心強い味方を失ってしまいました。

今回の記事では、幕末の英雄・坂本龍馬が暗殺された「近江屋事件」と、龍馬暗殺の犯人、黒幕とされる人物について簡単に紹介します。

 

 

おまんがやったがか?

出典:https://www.instagram.com/

スポンサーリンク

 

近江屋事件

近江屋事件は、慶応3年11月15日(1867年12月10日)に坂本龍馬と中岡慎太郎が京都河原町近江屋において暗殺された事件。

龍馬暗殺

京都での坂本龍馬は、薩摩藩の定宿であった寺田屋を利用していたが寺田屋事件で襲撃されたため、慶応3年(1867)頃には近江屋を利用していた。

なお、近江屋は土佐藩邸の真向かいに位置し、距離もわずか数メートルであった。

慶喜が「大政奉還」を行った翌月の11月15日(12月10日)、近江屋にいた龍馬のもとを中岡慎太郎が訪れ、2階で話し込んでいると、夜になって十津川郷士を名乗る客が「才谷(龍馬の変名)に会いたい」と願い出てきた。

応対した龍馬の世話役・山田藤吉は、客を案内しようとすると、突如、背後から斬りつけられて卒倒。

2階にいた龍馬は、このときの大きな物音が藤吉の悪ふざけと思い、「ほたえな!」と反応してしまったため、自分たちの居場所を教えてしまった。

 

ほたえなーっ!

出典:https://www.instagram.com/

 

すると刺客はそのまま足音を立てずに2階に上がり、部屋に侵入して龍馬たちを襲撃した。

はじめ龍馬は額を斬られ、その後、後頭部から背中、さらにもう再度額を斬られた。

龍馬は即死状態で、一緒に襲撃を受けた中岡慎太郎は全身数十箇所を斬られて2日後に死亡。

騒動に気付いた近江屋の店長が土佐藩邸へ知らせに駆け込み、土佐藩士、陸援隊士らが現場に駆けつけたが刺客は去ったあとだった。

 

スポンサーリンク

 

龍馬暗殺の犯人

事件後、新選組が実行犯との噂が流れ、天満屋事件などが起こったが、結局犯人は見つからなかった。

そして事件から3年経った明治3年(1870)、京都見廻組隊士だった今井信郎が箱館戦争で降伏した際、取調べの中で龍馬暗殺を自供。

こうして見廻組が実行犯であることがわかった。

大正時代には同じ見廻組隊士だった渡辺篤も今井信郎と同様の証言を行っているが、二人の話には襲撃人数などに食い違う点があったため、その後も他に真犯人がいるのではないかと様々な憶測がなされた。

今井信郎は自供当初に挙げた実行犯は、事件後の鳥羽・伏見の戦いで戦死した者しかおらず、渡辺篤が含まれていなかったことがその原因となっている。

しかし、今井信郎は鳥羽・伏見の戦いで生き残っていた渡辺篤らをかばう意図があったというのが有力となっている。

 

出典:https://blog.goo.ne.jp/

 

スポンサーリンク

 

龍馬暗殺の黒幕

見廻組へ命令した黒幕は、のちに勝海舟が幕府上層部の指示であると推測している。

大政奉還が行われた直後であったため、当時は佐幕派の譜代諸侯が多く、その中で龍馬暗殺の命が下されたというものである。

また、このほかにも西郷隆盛、大久保利通ら薩摩藩が黒幕だとする説もある。

諸侯会議による新政府設立を説いていた龍馬は「大政奉還」を受け入れた徳川慶喜を含めることを考えていた。

このため武力討幕と慶喜排除を目指していた西郷隆盛らにとって、龍馬は邪魔な存在だったというのである。

薩摩藩は、故意に幕府側に龍馬の所在を漏らして事件を誘発したとする説は、近江屋の女中たちの証言からきている。

 

邪魔な存在!

出典:https://www.instagram.com/

その他

他にも見廻組とは別に、紀州藩による報復行動だとする説も存在する。

当時、「いろは丸事件」の訴訟で海援隊が紀州藩に勝利しており、紀州藩士の恨みによる犯行であると考えられていた。

このため、紀州藩公用人・三浦休太郎が海援隊隊士らに襲撃される報復事件も発生している。

大河ドラマ西郷どんでは、主役・西郷隆盛を暗殺の黒幕とする説を採用するとは考えにくいため、おそらく有力な通説である幕府上層部の命令による見廻組の犯行説が取られるものと思います。

 

結局、誰ぜよ!

出典:https://www.instagram.com/

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【そうせい候・毛利敬親(慶親)】西郷どん(せごどん)明治維新を主導した長州の藩主は暗君なのか?真の名君か?

大河ドラマ西郷どん(せごどん) そうせい候・毛利敬親(慶親) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第27話で禁門の変を引き起こした長州藩は、第28話になって幕府から長州征伐の軍をおこされます。 日本国内で …

【小河一敏(おごうかずとし)】西郷どん(せごどん)で吉之助が下関で出会った豊後岡藩の尊王志士の生涯とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 小河一敏(おごうかずとし) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第22話「偉大な兄 地ごろな弟」で、西郷吉之助は「国父」島津久光によって、下関で薩摩本隊を待つように命じられ …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)九条尚忠 徳川慶福を次期将軍に薦めた幕府との協調路線を推進する公武合体派の公家

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 九条尚忠(くじょうひさただ) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第15話で、将軍・徳川家定の後継者に一橋慶喜を推していた島津斉彬、西郷吉之助らは、井伊直弼が大老に就任にし …

西郷どん48話?【最終回その後②】西郷従道、愛加那、島津久光たちはどうなった?

大河ドラマ西郷どん(せごどん)48話? 最終回その後② 【従道・愛加那・久光など】 大河ドラマ西郷どん(せごどん)は第47話で最終回を迎え、主人公・西郷隆盛はこの世を去ってしまいますが、こののちこれま …

別府晋介|西郷どん(せごどん)西郷隆盛を涙ながらに介錯する篠原悠伸演じる別府晋介の生涯を簡単にご紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 別府晋介 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、篠原悠伸が演じるのは元薩摩藩士で西郷隆盛を慕う「別府晋介」という男。 桐野利秋(中村半次郎)の従兄弟であった「別府晋介」は、 …