西郷どん関連

大村益次郎|西郷どん(せごどん)林家正蔵が軍神?火吹きダルマのあだ名を持つ幕末の大軍略家の生涯とは

投稿日:2018年8月31日 更新日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
大村益次郎

大河ドラマ西郷どん(せごどん)で噺家・林家正蔵が演じるのが、長州藩士の大村益次郎。

西郷隆盛、坂本龍馬などと比べればマイナーな人物ですが、実はこの人、見た目も才能もとんでもないものを持っていた幕末の軍神と呼ばれた男。(火吹きダルマとも言われてますがw)

この記事では日本軍の基礎を作り、東京の靖国神社の参道に堂々と立つ「大村益次郎」の生涯について簡単に紹介しています。

 

出典:https://www.nhk.or.jp/

スポンサーリンク

 

大村益次郎

医者・村田良庵

大村益次郎は、周防国の鋳銭司村の村医・村田孝益の長男として文政7年(1824)に生まれた。

天保13年(1842)、防府の梅田幽斎から蘭学を学んだあと、豊後の儒家・広瀬淡窓の門下となった益次郎は、弘化3年(1846)に大坂に出て緒方洪庵の適塾に入門。

1年間の長崎遊学ののち、同門の橋本左内、大鳥圭介、福沢諭吉などそうそうたる秀才を抑えて適塾の塾頭を務めた。

嘉永3年(1850)に帰郷した益次郎は、父の跡を継いで村医となり「村田良庵」と改名。

腕はいいが、口数が少なく無愛想だったために村民の評判はすこぶる悪かったという。

 

出典:http://www23.tok2.com/

 

スポンサーリンク

 

長州藩士へ

嘉永6年(1853)、二宮敬作の推挙によって伊予宇和島藩に出仕した益次郎は、上士格に取り立てられ西洋兵学、蘭学の講義と翻訳を手掛けた。

また、長崎へ赴いて軍艦製造の研究も行い、洋式軍艦のひな型を製造したほか、シーボルトの娘・楠本イネにはオランダ語を教えている。

安政3年(1856)、江戸に出た益次郎は「鳩居堂」を開き、蘭学、兵学、医学を教え、門下生には久坂玄瑞などを迎えた。

また、益次郎は宇和島藩御雇の身分のまま、幕府の蕃書調書教授方手伝いとなり、翌年には講武所教授に昇進。

万延元年(1860)に長州藩士・桂小五郎の働きかけで、塾を江戸の長州藩邸に移して長州藩士となった。

 

スポンサーリンク

 

軍神・大村益次郎

文久3年(1863)、長州に帰国した益次郎は、西洋学兵学教授として博習堂で講義を行い、広いおでこを持つことから「火吹き達磨(ダルマ)」とのあだ名を付けられた。

慶応元年(1865)に高杉晋作の推挙で軍事技師に就いた益次郎は、藩論が倒幕に統一されると藩命によって「大村益次郎」と改名。

藩校・明倫館の教授として奇兵隊の指導、育成にあたった。

益次郎の優れた軍略は、第二次長州征伐で石州口方面の指揮を執った際に発揮され、幕府軍をことごとく撃破して「その才知、鬼人の如し」とまで言われた。

 

 

大河ドラマ「花神」の大村益次郎

出典:https://twitter.com/

 

 

慶応4年(1868)、王政復古の大号令が発布されると、益次郎は軍防事務局判事加勢となり、大坂から江戸に進駐して江戸府判事を兼任した。

その後、上野寛永寺に籠った旧幕府軍勢力・彰義隊の討伐を指揮し、万全の布陣で砲撃を仕掛けて10時間足らずで全滅させる。

この戦闘によって「大村益次郎」の名は天下に轟き、新政府軍の総司令官として、関東から東北、函館五稜郭まで攻め上がり連戦連勝を重ねた。

 

スポンサーリンク

 

近代日本軍の父

戊辰戦争終結後、明治政府の中で益次郎は 木戸孝允、大久保利通と並び、新政府の幹部となって軍制改革の中心を担った。

明治2年(1869)、諸藩の廃止、廃刀令の実施、徴兵令の制定、鎮台の設置、兵学校設置による職業軍人の育成など「国民皆兵」を主張した益次郎は、時期尚早として反対する大久保利通と対立。

結果、益次郎の意見は退けられてしまった。

当時、益次郎は征韓論争で下野していた西郷隆盛を中心とする薩摩藩の動向を心配し、西南戦争を予見していたといわれる。

 

 

靖国神社参道に立つ大村益次郎像

出典:https://jinja.tokyolovers.jp/

 

 

益次郎は大久保利通との論争に敗れたのち、辞表を提出するが明治政府内には益次郎に代わる人材はいなかった。

やがて兵部大輔に就任した益次郎は近代日本の軍制建設を指導していくが、一方で急進的な変革に対する強い反感も買ってしまう。

そして益次郎は、京都の旅館で会食中に元長州藩士ら8人の刺客に襲われ、治療の甲斐なく2か月後に死亡。享年46。 

益次郎の暗殺については、上野寛永寺での軍議で薩摩藩・海江田信義に「君は戦を知らぬ」と言って激怒させていたため、海江田信義は暗殺関与が疑われることとなった。

 

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大河ドラマ西郷どん(せごどん)【愛加那(とぅま)・富堅・龍佐民・ユタ・里千代金など】奄美大島の人物をまとめて紹介!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 【愛加那(とぅま)・富堅・龍佐民・ユタ・里千代金など】 奄美大島の人物をまとめて紹介! 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で、登場する人物たちの中でも、今回は「奄美大島の人 …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)島津茂久(忠義)斉彬の死後、藩主となるも実権は斉興、久光に握られた今上天皇の曽祖父

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 島津茂久 大河ドラマ西郷どんで、島津斉彬亡き後に薩摩藩主になる島津久光の子・島津茂久。 父・久光を差し置いて、茂久が藩主に就任したのは、斉彬の遺言があったからですが、実 …

西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・人物紹介・各用語説明など記事をまとめにまとめました!これで「西郷どん(せごどん)」が分かる!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) あらすじ・ネタバレ・期待度 まとめのまとめ 西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・人物紹介・各用語説明など記事をまとめにまとめました! 南紀派、一橋派、西郷を愛 …

長州藩家老・福原越後(ふくはらえちご)大河ドラマ西郷どんで長州征伐の際に切腹する三家老の一人

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 福原越後(ふくはらえちご) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第28話で、一橋慶喜は長州藩を叩き潰すべく長州征伐を決定しました。 征長軍参謀として参陣させられた西郷吉之助 …

西郷どん(せごどん)紀尾井坂とは?名前の由来は「紀州」「尾張」「井伊」から!のちに大久保利通が命を落とした坂道!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 紀尾井坂とは 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第9話で伊武雅刀が演じる前水戸藩主・徳川斉昭は、島津斉彬のお使いでやってきた西郷吉之助に対して、幕府と井伊直弼の文句をぶち …