西郷どん関連

【三吉慎蔵】西郷どん(せごどん)寺田屋事件で龍馬を救い、龍馬暗殺後はお龍の面倒を見た心優しき宝蔵院流槍術の達人!

投稿日:

大河ドラマ西郷どん(せごどん)
三吉慎蔵

大河ドラマ西郷どん(せごどん)第33話では、薩長同盟が成立させたばかりの坂本龍馬が襲撃される事件「寺田屋事件」が発生。

入浴中のお龍が取り囲まれていことにいち早く気づき、半裸状態で龍馬に危険を知らせたことで有名な事件ですが、この時に龍馬と一生に寺田屋にいたのが長府藩士の三吉慎蔵。

宝蔵院流槍術の達人であることから武骨な男のようなイメージもありますが、この記事では龍馬が心から信頼した心優しき友人「三吉慎蔵」の生涯について簡単に紹介したいと思います。

 

出典:http://bow-ojigi.com/

スポンサーリンク

 

三吉慎蔵

三吉慎蔵は天保2年(1831)、長府藩の今枝流剣術師範・小坂土佐九郎の次男として生まれた。

天保8年(1837)には田辺惣左衛門の養子となって藩校に入学すると、武芸師範にも入門して安政2年(1855)に宝蔵院流槍術の免許皆伝を受けた。

その後、再び長府藩士・三吉十蔵の養子となり、文久3年(1863)の下関外国船砲撃事件後には大砲鋳造掛締方に就任するなど出世を遂げた。

 

慶応2年(1866)、三吉慎蔵は薩長同盟のために奔走していた坂本龍馬に出会い、京都の情勢を探ることも兼ねて龍馬と共に京都に入る。

しかし、薩長同盟成立の2日後、寺田屋で龍馬から桂小五郎・西郷隆盛らの会談結果を聞いていたところを、突如伏見奉行所の捕り方に取り囲まれた。

龍馬の妻・お龍の機転により危険をいち早く察知した三吉慎蔵は、得意の槍を振るって応戦し、龍馬と共に寺田屋を脱出。

負傷した龍馬を材木屋に隠した後、三吉慎蔵は捕り方がうろつく中を薩摩藩邸まで走り、救援を要請して龍馬を助けた。

この時、三吉慎蔵は身を隠していた材木屋まで捕り方が迫っていたのを感じ、「もはやここまで」と切腹しようとしたが、龍馬から説得されて一人で薩摩藩邸に爆走したといいます。

【寺田屋事件】西郷どん(せごどん)で水川あさみが演じるお龍(おりょう)が活躍する坂本龍馬襲撃事件とは?
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 寺田屋事件 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第33話では、「薩長同盟」の直後を描いていますが、冒頭から同盟の仲介に奔走していた坂本龍馬が

 

大河ドラマ龍馬伝の三吉慎蔵

出典:http://ryoumaarasuji.blog110.fc2.com/

スポンサーリンク

 

一命を取り留めた龍馬が薩摩軍艦に乗ってお龍と薩摩に向かうと、三吉慎蔵も下関まで同船。

下関で下船した三吉慎三は藩に京都の情勢を報告し、寺田屋事件の功績によって長州藩主から刀の下賜、長府藩主から20石の加増を受けた。

同年、第二次長州征伐が始まると、三吉慎蔵は高杉晋作の指揮のもと奇兵隊と共に戦って幕府軍を破った。

 

慶応3年(1867)、龍馬が長崎から土佐に向かう途中、下関に寄港して廻船問屋にお龍を預けた。

この時、龍馬は三吉慎蔵に対して「自分が万が一の時はお龍を頼む」と書簡を送っていた。

このため三吉慎蔵は龍馬が暗殺された後、約束通りお龍を自宅に引き取り面倒を見ている。(3か月後、土佐の坂本家に送り届けることになる。)

 

明治維新後、三吉慎蔵は豊浦藩権大参事となり、廃藩置県後は宮内省御用掛として北白川宮家の家令を務め、明治23年(1890)に辞任。

晩年は故郷の長府で暮らし、明治34年(1901)に死去した。享年71。

お龍(おりょう)のその後!水川あさみが西郷どん(せごどん)で演じたお龍の龍馬暗殺後の人生とは?
大河ドラマ西郷どん(せごどん) お龍(おりょう)のその後 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で登場し、西郷吉之助の革命に深く関わっっていった坂本龍馬(小栗旬)の側にいる妻の

スポンサーリンク

 

西郷どん(せごどん)あらすじ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ【初回から最終回まで】
大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全話 あらすじ・ネタバレ・感想・期待度まとめ この記事では、2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」全47話のあらすじ・

西郷どん(せごどん)記事まとめ

大河ドラマ西郷どん(せごどん)の【説明記事一覧】疑問に思った内容や人物を簡単に紹介!
大河ドラマ西郷どん(せごどん) 背景・関連記事・説明記事一覧 この記事では、大河ドラマ西郷どん(せごどん)の本編にある背景や、史実をもとに紹介した関連記事、疑問に思うワ

スポンサーリンク

 

-西郷どん関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【小河一敏(おごうかずとし)】西郷どん(せごどん)で吉之助が下関で出会った豊後岡藩の尊王志士の生涯とは

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 小河一敏(おごうかずとし) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第22話「偉大な兄 地ごろな弟」で、西郷吉之助は「国父」島津久光によって、下関で薩摩本隊を待つように命じられ …

富堅(とみけん)西郷どん(せごどん)で「とぅま(愛加那)」の結婚に猛反対した妹思いの優しい兄は原作では別人のような男

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 富堅(とみけん) 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第18話「流人 菊池源吾」から奄美大島編がスタートし、物語の最重要人物である「とぅま(愛加那)」の兄として登場するのが …

大河ドラマ西郷どん(せごどん)孝明天皇 条約調印勅許を拒否した攘夷を追求する異人嫌いの天皇の死から時代は倒幕へと向かう!

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 孝明天皇 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第13話で、西郷吉之助は島津家と縁の深い京都の公家・近衛家で僧の月照と知り合います。 この時、吉之助は島津斉彬が月照を使って考 …

御親兵|西郷どん(せごどん)廃藩置県のため西郷隆盛が中心となり組織された近代日本最初の国軍

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」 御親兵 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第40話、日本全国の藩を取り潰す「廃藩置県」を考える大久保利通は西郷隆盛に対し、薩摩とも戦う覚悟を決めて欲しいと懇願しました …

【長州再征】大河ドラマ西郷どん(せごどん)幕府ボロ負け!一橋慶喜が固執した第二次長州征伐を超簡単解説

大河ドラマ西郷どん(せごどん) 長州再征 大河ドラマ西郷どん(せごどん)の第33話、一橋慶喜が頑なに主張していた長州征伐が再度始まります。 しかし、この長州再征は以前の長州征伐の時とは違い、長州は薩摩 …